関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
ネパールのヒマラヤ小学校の子どもたちもカッコいい発表会ができた三つの指導ポイント
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
高学年のソーランはペア練習で
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
柴崎 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 思わず「かっこいい!」 写真を見てほしい。 思わず「かっこいい!」と言いたくなる演舞のポイントは…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
衣装も工夫せよ
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よさこいソーランをかっこよく見せるには、衣装が重要だ。 乱暴な言い方になるが、どんなに踊りが上手でも、衣装がよくなければかっこよく見えない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
千年続く教材で、子どもたちに感動体験を
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「YOSAKOIソーランは、千年続く教材だ」と根本正雄氏は言う。私はTOSS体育YOSAKOIソーラン研究会の事務局をしているが、毎月のように、問い合わせの電話が鳴る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
衣装が踊りをひきたてる
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鳴子・法被・鉢巻を用意する 何はともあれ、衣装を用意すること。2回目のYOSAKOIソーランへの取り組みで痛感したことだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
ペア練習でもう1歩上へ
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ「ペア」練習なのか 子どもを変えていくのは「評定」の場だ。短いパーツの振りをつけるときには、個別評定。3番だけなどとパーツが集まってユニットになると、ペア評定が有効だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
前向きな仕上げの指導「もっとかっこよくなっちゃおう!
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 気持ちを高める指導 よさこいソーランの演舞発表が近づき、ひと通り踊れるようになると、子どもたちの気持ちも高まり始める。あとは仕上げだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
子どもたちが大好きになったTOSS体育よさこいソーラン!成功のための三つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ずっとやりたいと思っていたよさこいソーラン。今年度の運動会、3、4年生で「TOSS体育よさこいソーラン」に取り組んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
かっこいい法被に鳴子!1・2年生、笑顔はじけて踊りました!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1年生で「よさこい」を踊る 昨年度1年生の担任、運動会の表現種目は「よさこいソーラン・どっこいしょ」に決めていた。勤務校はこれで4年連続「よさこいソーラン」を運動会で行っている。例年、3・4年生の…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
最初から子どもたちを巻き込んだ宮野正樹氏のニャティティソーランの指導
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6月7日・8日、札幌で行われたよさこいソーラン大会にニャティティソーランのジュニアチームとして参加した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
“SAMURAI!”
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 踊りの構成をつかめ 左の表を作成しつつ、「あっ、そうか」と気がついた。 漁師踊りと波の踊りは、同じ動きが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
新しい学校でYOSAKOIソーランを実践する
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 どの舞台で実践するか YOSAKOIソーラン祭りを見たことがあり、TOSS体育教師チームとして踊ったことがある。しかし、私は学校で実践したことがない。何度も案を出し続けてきたが、一度も実現すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
「輪舞」と「共振」で、ひとつになれる!
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
宮野 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「輪舞」とは 「輪舞」とは、造語である。似た言葉に「輪唱」というのがある。「輪舞」とは、この「輪唱」から私がつくった言葉である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
コマとパーツの指導で少しずつ完成させていく
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先行き不安な練習スタート 「先生、これ以上(股を開くのは)、無理です!」 2学期に入り、水泳指導が終了すると共によさこいソーランサムライ指導を開始した。趣意説明のあと、さっそく「四股立ち」を子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
ポイントを知って指導に活かす
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
久田 浩嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 これまで体験したことのない大きな舞台。リハーサルもなし。突然大人数の前で踊る。 子どもたちに緊張感が漂った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
子どもの輝く姿が人を動かす
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平成19年度、大きな舞台で4回発表した6年生。発表の度に『SAMURAI』が大好きになり「もっと踊りたい」と言った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第10回)
やっている子どもたちも見ている観客も楽しめる「デカパンリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会へ向けての練習時間が減ってきている。そのため、運動会種目は次のような視点で選ぶ。 一 準備時間・練習時間が短い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
表現
踊りを覚えたかチェック、2人組で表現を高める「よさこいソーラン侍エンディング」の学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「おどり」には、二つの段階がある。 @ 踊りを覚える段階 A さらに、カッコよく踊る段階 学習カードを使って、この二つをできるようにしていくのが本実践である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
黄金の3日間で生活習慣づくりをするポイント
運動服を忘れた子どもの指導 生活習慣づくりをするポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、忘れ物をしたときの基本原則を、次のようにしている。 忘れたものは、貸し出して、学習の機会をうばわない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
低学年の指導
<Q4>呼吸の前に顔つけの指導があります。どんな顔つけがありますか。
A 水慣れの演出をスモールステップで
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年での水泳指導で特に大事にしていることは、次の二つだ。 @子どもの様子をよく見て安全に行う
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「聞く」言語技術の活用
〈中学年 表現運動〉子どもたちが簡単にイメージできる言葉で、ソーランの動きを変える
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「みんなの両側には、大きな壁があるよ。両方の手で、ぐっと押してごらん」 ニャティティソーランの最初のところで子どもたちの手が、ぐっと、まっすぐ横に広がった。ぞくぞくっとした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る