関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
図解・運動量豊富なミニゲーム (第1回)
学級びらきに最適な「島鬼」
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第3回)
「ドーンジャンケン」バリエーション5
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場づくり スタートになる〇はフラフープを用いる。ラインは、校庭ならライン引きで引いてしまうこともできるが、体育館であれば長いロープをテープで固定していくとよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第12回)
いつものゲームが変化するシュートボールのひと工夫
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シュートボールで全員が運動量を増やす シュートボールは、パスしたりドリブルしたりが難しい低学年の子どもたちでも、取り組みやすいゲームである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第11回)
フラッグフットボールの基本となるゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備するものは、フラッグフットボールのフラッグ、またはスズランテープを人数分用意すれば可能である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第10回)
ニコニコペースで、持久走が好きになる
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 持久走を定義する 伴一孝氏は、持久走について 「持久走」とは、自分に応じた速さ(心拍数が心地よいと感じる程度)の走りを、ある程度持続することによって持久力を高める運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第9回)
長時間の運動を保証する風船遊び
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールではなく、風船を使うよさは、 @ ぶつかっても痛くないので恐怖感をもたない。 A ふわふわとスローに動くので、視覚が追いつき、長時間の運動に結びつけることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第8回)
伝承遊びで、ボール投げを日常化する
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 投運動の指導ステップ 投能力を上げるには、次の三つのステップが必要である。 1.ボールを使った運動の授業で、投げる動きを教える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第7回)
ハードル走の基礎技能を身に付ける二つのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走は、障害をリズムにのって連続的に跳び越えることに面白さがある。基礎感覚として、次の基礎感覚を十分に身に付けさせる必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第6回)
勝ったら上がる、負けたら下がるのシステムで短距離走・ハード走を盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 簡明なシステムで 運動量をアップさせる 向山洋一氏は、五色百人一首の指導について述べている
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第5回)
ボール無しから「ドリブルゲーム」へ
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場づくり ドリブルに結びつけるミニゲームである。左の図のように、体育館全体にコーンが四つずつ4列並べる。ボールも何も持たせない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第4回)
プールでは「水中メチャブツケ」で運動が連続する状態をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 空いている瞬間はない 向山洋一氏は、水泳指導について次のように述べている。 私の指導は、基本的にたくさん泳がせるということである。プールが空いている瞬間はない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第2回)
向山型で熱中しながらプレルボールの技能が習得できる
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 プレルボールのススメ どの子も経験の浅い運動であるプレルボール。だからこそ、「やってみたいな」「わたしにもできるかも」と思わせる魅力がある。お互いに声をかけあってプレーできることから、学級づくりの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第24回)
体育で運動量を確保するポイント
体育授業をマネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業のマネジメント 体育の授業で大切なのは、授業の効果をあげることである。そのために教師が、次のような授業の管理を行う必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第23回)
「コーディネーショントレーニング」とは
「村田斎体育クリニック」から
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「コーディネーショントレーニング」とは? 今月は、『TOSS体育通信』で好評の、村田斎氏による「体育クリニック」から紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第22回)
「体力・運動能力」の評価に問題あり
「平均」では見えないことがある
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「平均」では見えない 算数などの達成度テストで、学級平均90点以上を目指しているTOSSの先生が多い。これを実現するには実力がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第21回)
「あこがれのバナナうんち」?
保健学習「おもしろ健康百歌」で学ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの感性に合う? 小学校の体育の保健の学習は、3学年から必修である。子どもの感性に合う楽しい学習をさせたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第20回)
「逆上がり」挑戦の第一歩
「村田斎体育クリニック」から
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「村田斎体育クリニック」から 「村田斎体育クリニック」は、会員に大変好評である。これは、末尾の『TOSS体育通信』に連載中である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第19回)
鉄棒運動で達成率100%!
村田正樹氏「後方片膝かけ回転」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 名人の授業誕生! 2012年7月28日、東京でTOSS体育全国セミナーが開催された。猛暑の中、150名もの参加者があり、盛会であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第18回)
体育科の指導計画を見直そう
「体つくり運動」と「保健」の計画のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 解説「体育編」の理解を 今、「学習指導要領」、そして「解説」を理解した実践がなされているか? これを見直してみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第17回)
TOSS体育の実践はインタラクティブ!
根本氏の『全員達成!魔法の立ち幅跳び』に学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 インタラクティブな研究法 「インタラクティブ」とは、「inter+active」というインターネット時代の双方向性の情報交換を示す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育ときめき情報 (第16回)
「熱中症」予防のカギは体づくりにあり
「インターバル速歩」とは
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「熱中症」対策 「節電」の下、夏の健康管理は難しい。「熱中症」の心配が尽きない。 「熱中症」予防のカギは何か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校低学年/役割演技で受容的な問い返しの発問をすることによって
道徳教育 2006年5月号
中学年
時間で活動を区切って運動量を確保する
楽しい体育の授業 2008年2月号
全中道研会報 465
道徳教育 2006年5月号
わたしの道徳授業・中学校 230
生徒の心を育てる授業づくり
道徳教育 2005年5月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2008年2月号
ほのぼの道徳の時間 2
心の弱さを断ち切る爽快感を味わわせる
道徳教育 2006年5月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 12
アクティブ・ラーニングの原動力となる柔軟で幅広い授業スタイルの探究
道徳教育 2017年3月号
親の会ニュース 44
NPO法人えじそんくらぶ
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q33 子どもが主体的に考えたいと思えるようにするには、どうしたらよい…
道徳教育 2017年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】二等辺三角形の角の大きさを調べよう
三角形
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る