関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
中学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
跳び箱で自信をつける
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
中学年の実践事例
得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
得意なマット運動を行い、教師や友だちにほめてもらい、自己肯定感を高める
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
苦手を自信に変えるポイントは、次の四つである。 @ 簡単な動きをたくさんできるようになり、自信がもてる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
中学年の実践事例
個別に指導する
全体指導の中でも個別指導を行うから自信もつく
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個別評定だから全員が上達する 一人ひとりを次々と評定していく「個別評定」も「個別の指導」の一つである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
中学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
アダプテッドエアロビックで楽しく体を動かす
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「簡単にできること」。これがまず取りかかるきっかけとなる。そして、やってみて、「自分でもできる」という思いがつかめれば、やりたい、やってみようという気持ちにつながる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
中学年の実践事例
周りからほめてもらう
上達させるためのシステムを使いこなし、教師がほめてほめてほめまくる 指導のポイントをとらえ、ほめまくることで、子どものセルフエスティームが高まる
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ほめてほめてほめまくる 根本正雄氏が、テレビ番組で実施した立ち幅跳びの指導を見た。 42年間、5センチしか跳べなかった女性が、見事に1メートル以上跳べるようになってしまう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
中学年の実践事例
一緒に喜ぶ
喜べる場面を設定(演出)する
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
神山 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 仲間と経験する まずは仲間と一緒に運動をし、一緒に喜ぶことのよさを経験させたい。 準備運動(2人組…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
3 泳げない子どもを泳がせる指導法
(4) 平泳ぎ・かえる足のスモールステップ
自分の目で確認、友達の声で確認
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆目で見て、イメージをつかむ 小学校学習指導要領の第3学年及び第4学年に、「かえる足泳ぎ」、「足の裏で水を押すかえる足」と記述されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
実践事例
振り返り
折り返しリレーで、認め合う関係づくり
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
振り返りの場面 振り返りの場面を次のように設定した。 @ 授業の最初に前時を振り返る A 授業の途中で振り返る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基本の動き”に変化をつける教材教具18選
実践事例
器械運動 マット
側方倒立回転はシンクロ練習で解決
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 側方倒立回転の問題点 側方倒立回転の技の難しさは、二つある。 〇倒立ができないため、腰の位置を高く保って回れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
実践事例
中学年
〈マット運動〉ポイントをしぼって評価する
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年のマット運動の観点別評価を行うための学習カードである。 学習カードのよいところは、子どもへの評価とともに、教師自身の授業評価にもなるところである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
陸上運動
〈走り幅跳び〉やる気を失わせない走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級崩壊の原因と子どもの様子 低学年の体育を担当すると、着替えに手間取ったのか開始時刻に遅れて来る子や、授業中叱ったら拗ねて一時間中何もしない子がいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
実践事例
バタフライ
2キックで呼吸ができたら簡単だ
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この指導は、クロールか平泳ぎで25メートル程度は泳げることを条件にしている。そのため対象学年は、4年生以上である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1分間で準備ができる体ほぐしの運動
実践事例
中学年/活動的な動き
みんなが楽しくなる風船ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「十分な運動量」、「簡単な準備物」、「グループのチームワーク」の三つを満足させる風船を使った運動を行った…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
ボール運動
(バスケットボール)1対1のドリブルゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1対1のゲームで授業を組み立てる。 一、ナイスレフティ 初めてバスケットボールを扱う子供には、ボールを左手(利き手が右手の場合)で扱うことは、困難である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第3回)
授業を生涯スポーツの観点で考える
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最近、マラソンや登山など、大人のアウトドアスポーツがブームとなり、注目されている。ある識者は、「日本の社会が成熟してきた証拠」だと述べている。確かに、「観るスポーツ」から「するスポーツ」に転換してきて…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
特集の解説
苦手を自信に変える!プロが使う指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
千葉大学名誉教授の武田敏氏から、自己肯定感と自己肯定力のご指導を頂く機会があった。 自己肯定感とは、自分自身が自信を持って生きていく気持ちのことであり、自己肯定力とは、行動として示すことであり、行動に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
遊具遊びから鉄棒へ
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 苦手意識の要因 子どもたちの鉄棒の苦手意識の要因を大きく分けると、 @ 高さへの怖さ A 回転することへの怖さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
水遊び
めあてが分かる水遊び学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年用学習カードの特徴 低学年児童に学習カードを持たせるには、次の三つが大切だ。 @使いやすいこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「マット運動」
児童全員に側方倒立回転を
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動のマニフェスト 私は、次のように公約する。 小学校卒業までに、児童全員に、側方倒立回転を習得させる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動量アップ!この運動はこの場作りで
新体力テストの弱点を補おう
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新体力テストが終わり、結果の分析が出た学校もあるだろう。 本校の低学年では、「上体起こし」と「ソフトボール投げ」が低調だった。上体起こしが0回という子供がいたり、ボール投げが5mにも届かなかったりした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ネットワーク
来年夏は松山で四国セミナー決定
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、念願の直伝講座 今年8月5日、愛媛県宇和島市において直伝講座が開催された。愛媛県と高知県から30名余りの参加を得て、根本正雄、鈴木智光両先生の実技指導及び戸井和彦先生の実践発表に、大変充実した会と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―11月の布石
4年/「受け継いできた」を授業の中心に据える【前編】
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る