詳細情報
特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
中学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
跳び箱で自信をつける
書誌
楽しい体育の授業
2012年3月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱は適した教材 跳び箱運動は、「できる」ことがはっきりしていて、できるようになった時の喜びも大きい。そのため、苦手意識を自信へと変えるのに適した運動である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学年の実践事例
得意なもの、興味のあるものに取り組ませる
得意なマット運動を行い、教師や友だちにほめてもらい、自己肯定感を高める
楽しい体育の授業 2012年3月号
中学年の実践事例
個別に指導する
全体指導の中でも個別指導を行うから自信もつく
楽しい体育の授業 2012年3月号
中学年の実践事例
自分は何とかやれそうだと思わせる
アダプテッドエアロビックで楽しく体を動かす
楽しい体育の授業 2012年3月号
中学年の実践事例
周りからほめてもらう
上達させるためのシステムを使いこなし、教師がほめてほめてほめまくる 指導のポイントをとらえ、ほめまくること…
楽しい体育の授業 2012年3月号
中学年の実践事例
一緒に喜ぶ
喜べる場面を設定(演出)する
楽しい体育の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
跳び箱で自信をつける
楽しい体育の授業 2012年3月号
心に残る子どもとの対話
学級会長Mと副会長Y
生活指導 2006年9月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
小特集1 思い出をきざむ文集づくり
ノートや作文を製本する
心を育てる学級経営 2002年2月号
ミニ特集 授業開きで子どもの心をつかむ!おすすめ運動6選
1年/たいいくの授業がはじまるよ
楽しい体育の授業 2023年4月号
一覧を見る