関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 表現運動「スポーツ名場面」
  • スポーツを題材に、デフォルメ(誇張)した動きに挑戦させる!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 表現運動を苦手とする子どもが多い。高学年の場合、イメージしたことを体で表現することは、かなりレベルが高く、体が慣れていないと簡単にはできない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【表現】まねをしながら、しなやかな動きを身に付けていく
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年度から中学校では、ダンスの男女必修化が始まり、つなぎとなる小学校高学年の表現運動の位置づけも重要となってきている。運動量があり、しかもかっこよくなくては、なかなか高学年の子どもたちが喜ぶような表現…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例1/学習のマネージメント
  • 〈高学年〉授業を安定させるため、マネージメントは最初に指導する
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年間、楽しく、体育の授業を行うためには、黄金の3日間に、体育授業のマネージメントを子どもたちに教える必要がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
  • 実践事例
  • 【表現】やんちゃだからヒーローになれる! 「忍者参上!」
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業中、頻繁に立ち歩きのある子どもを担任した。体育の授業も例外ではなく、飽きてくると、鉄棒をやっていても勝手にブランコをしたり、マットをやっていても知らない間に肋木に登ったりしているという状態であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
  • 実践事例
  • (3)保護者参加型
  • リズムダンス/思わずにっこり!授業参観・運動会で親子ダンス!!
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会で「親子ダンス」をすることになった。その場でダンスを覚えて踊るという初めての試みである。 選んだダンスは、2010年TOSS体育全国セミナーでの鈴木恭子氏の模擬授業「みんなでワッハッハ」。曲が最…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 低学年
  • 【着替え】着替えも大事な体育の学習。教えて確認し、できたことをほめる!
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月、最初の体育の時間に教えなければいけないことは、着替えのマネージメントである。何年生であっても、初めて体育の授業をする1年生に教えるように、一つ一つ全員で確認していく。たかが着替えと思うが、体育の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
  • 実践事例
  • 体ほぐし運動
  • 〈低学年〉低学年のうちからたくさんの伝承遊びを子どもたちに!
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説体育編「体ほぐし運動」の活動例には、全学年を通し、「伝承遊び」が記されている
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
  • 実践事例
  • 「話す」言語技術の活用
  • 〈低学年 表現リズム遊び〉スモールステップ指導、友だちと関わりながら表現する
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「模倣遊び」のできない子が増えていると言われている。一昔前なら、「さぁ、みんな、うさぎさんになるよ!」と言えば、ぴょんぴょん体育館中を子どもたちが跳び回っていた。けれど、ここ数年、1年生を担任すると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
  • 実践事例
  • 身近にある器具・用具を活用する
  • 〈低学年 個人種目〉観客も巻き込む「借りて、走って、ゴーゴーゴー」
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の準備・練習は、毎日の授業を荒らすことなく、簡単にすっきりと行いたい。 同じサークルの安達覚氏の実践「借りて、走って、ゴーゴーゴー」は、準備も練習も簡単で、低学年の子どもたちにお勧めである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈固定施設遊び〉遊具遊びを準備運動につなげる
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちにとって、固定遊具は、楽しく魅力的なものである。しかも、楽しく遊びながら、基礎感覚・基礎技能を身に付けていくことができる。けれど、遊び方やルールが曖昧であると、トラブルやケガのもとに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
  • 実践事例
  • 達成基準の明確化
  • 〈高学年〉最後には必ず全員に成功体験をもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生、1月の授業参観で、「よさこいソーランSAMURAI」の授業をした。 授業は前半、長なわ跳び、後半「よさこいソーランSAMURAI」で組み立てた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈表現〉無理のない技を美しくきびきびと演技する
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5・6年生に組体操の指導をした。12時間の練習時間で、子どもも親も大満足の組体操を完成させることができた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
  • 実践事例
  • 中学年/鉄棒
  • 鉄棒となかよし、ずーっとなかよし
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
あー楽しかった。先生またやろうね。 いっぱい体を動かし、子供たちの笑顔が広がる1時間。黄金の三日間、体育の授業開きには、子供たちからこんな言葉が思わずもれるようにしたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
  • 振り返りっぱなしで終わらせない! 領域別 次の授業への活かし方
  • 表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
田中 美也子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 振り返りのポイントを示す 毎時,振り返りカードを書かせます。項目(達成度)に印を付ける部分と,児童が「できたところ」と「もう少しのところ」を記入する部分を用意します。「もう少しのところ」は次回のめ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
  • 領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
  • 表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
川瀬 きくの・富永 昌勲
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「表現運動ってどう指導したらいいのかわからない」「どんな動きが良い動きなの?」「子どもたちの動きが止まってしまう」「先生の真似をしてみよう,なんて言えない」…。現場の先生たちからよく聞かれる言葉です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 (第5回)
  • 表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
川瀬 きくの
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 特徴を捉えるために 単元の初めに,ウェビングマップやカードを使って,学級全体でその題材の主な特徴や感じを捉え,イメージを広げ,共有しておくことが大切です。例えば中学年の「ジャングル探検」が題材なら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 表現運動
  • 高学年児童も熱中する「ボックスステップ」をマスターする学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 高学年児童も熱中する表現運動「ボックスステップ」 本誌2009年8月号、「特集できた$ャ功体験保障の教材・教具一覧」において、「簡単!かっこいい!『ボックスステップ』をマスターする」という拙稿を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • 特集の解説
  • “子ども激変”魔法の運動言葉32選
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生で台上前転の指導をされた先生の報告があった。 跳び箱1段にマットをかぶせて、「トン、トン、トーン」のリズムで跳ばせたところ、跳び箱と踏み切り板の間に頭が落ちて、けがをするところだったと反省してい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
  • (低学年)数多くボールにふれ、楽しく「蹴る」という感覚を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「蹴る」という動きは、「投げる」「ころがす」といった動きに比べ、難しい。 低学年では、1人1個のボールを使い、数多く蹴るという動きを経験させ、「蹴る」というボール操作に慣れさせていきたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
  • (低学年)楽しく、変化をつけ、繰り返す。繰り返さなくては、子どもの力にならない
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体つくり運動は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動あそび」とで成り立っている。「多様な動きをつくる運動あそび」は、バランスをとる運動、移動する運動、用具を操作する運動、力試しの運動と…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ