関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第7回)
  • 平均台は三つの要素を変化させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第11回)
  • 子どもが熱中!ターザンロープ
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ターザンロープを使うことで、体を揺らす振動感覚や、腕や体幹に力を入れて体を引き寄せる支持感覚(体のしめの感覚)を養うことができる。元筑波大学附属小学校教諭の林恒明氏は、ターザンロープを使った運動は、逆…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第9回)
  • 跳び箱運動につながる運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動で最も必要な感覚は、 腕支持感覚  である。「体重を腕で支える感覚」のことだ。 本稿では、跳び箱運動につながる運動遊びを紹介する。腕支持感覚を中心に、跳感覚、リズム感覚を養うものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第5回)
  • ジャングルジムで棒に慣れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒を怖がる児童は少なくない。つかまることができる棒が一つしかないからだ。しかし、ジャングルジムならば、つかまることができる棒がたくさんある。ジャングルジムに慣れ親しませることで、鉄棒の高さへの恐怖を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第3回)
  • 回す、転がすだけがフラフープじゃない!
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラフープを使った運動遊びはよく行われるだろう。例えば、体を使って回したり、転がしたりだ。ここでは、そうした使い方以外の、フラフープでできる運動遊びを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第1回)
  • のぼり棒は「変化のある繰り返し」で楽しく!
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
のぼり棒は、運動の基礎感覚を身に付けさせるのにお勧めだ。例えば、のぼり棒にのぼることで高さ感覚、のぼり棒で回ることで回転感覚を身に付けることができる。それは鉄棒での逆上がりやマット運動での回転系の技に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第12回)
  • すべり台・肋木編
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆すべり台 すべり台を使った遊びを紹介する。  遊びを通して、次のような運動感覚を養うことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第10回)
  • 遊具を使ったサーキット運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
遊具を使ったサーキット運動を紹介する。 ○タイヤ→ジグザク走 ↓ ○丸太→渡る ↓ ○砂場→大股で駆け抜ける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第8回)
  • 鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊び(鬼ごっこ)を紹介する。  鬼にタッチされないように逃げたり、身をかわしたりしている間に、走力や敏捷性を身に付けることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第6回)
  • タイヤ編
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タイヤを使った遊びを紹介する。  遊びを通して、開脚跳びができるために必要な、腕を支点とした体重移動と突き放しが体感できる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第4回)
  • 鉄棒編
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒を使った遊びを紹介する。  遊びを通して身に付く運動感覚は、回転感覚、ぶら下がり感覚、逆さ感覚、腕支持の感覚である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第2回)
  • 雲梯遊び編
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
雲梯を使った遊びを紹介する。 遊びを通して身に付く運動感覚は、懸垂する感覚、振りの感覚、握り返す感覚である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第3回)
  • 鉄棒で、腕支持感覚を養わせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「腕支持感覚が養われている子は、様々な運動が得意である」。 尊敬する先輩が話していた。 鉄棒は、腕支持感覚を中心に養うことができる優れた教具である。校庭体育で、授業開始10分で、鉄棒運動を行うことをお…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 走力アップ・体幹と股関節を使える指導 (第3回)
  • 教室で、家の中で、すぐに取り組める「体幹と股関節を意識した運動」A
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
水谷 洋克・深代 千之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先月に引き続き、体幹と股関節を使う簡単なドリルを、二つ紹介します。 1 足でタオル開閉 身近なものを利用して、体幹や股関節の筋肉を活性化するワークです。意識して身体を使うことで、主働筋を理解でき、バラ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 走力アップ・体幹と股関節を使える指導 (第2回)
  • 教室で、家の中で、すぐに取り組める「体幹と股関節を意識した運動」
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
水谷 洋克・深代 千之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走力をアップさせるためには、体幹と股関節を使うこと、とりわけ、腸腰筋を意識することが大切であることを、前回お話ししました。今月は、体幹と股関節を使う簡単なドリルを二つ紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第1回)
  • 授業システムを工夫することで、子どもに力をつけることができる
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSSでは、「1分間フラッシュカード」という活動に取り組んでいる。授業開始1分間で、各教科でフラッシュカードをすることにより、様々な力を付けるというものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 走力アップ・体幹と股関節を使える指導 (第1回)
  • なぜ、体幹と股関節が大切か?
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
水谷 洋克・深代 千之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 バイオメカニクスの成果 日本人は、もともと農耕民族で、野山を走りまわることは少なく、定住生活を送ってきました。手足ががっしりと太く短い日本人の体型は、定住生活には適していますが、早く移動することに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第11回)
  • その指導は、学習指導要領に沿っているか?!
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教育公務員である私たちは、学習指導要領(以下、指導要領)に沿って授業を展開する必要がある。というのも、学校教育法施行規則にそう記されているからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第9回)
  • オリンピックの疑問を解決
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2013年9月8日、IOC総会にて、2020年の東京オリンピック開催が決定した。今の教え子が、7年後、オリンピックの舞台に立つかもしれない。教師がオリンピックの知識を知っておくことで、子どもに夢を語り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第6回)
  • 運動会について詳しく知ろう
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
秋の運動会の時期が近づいてきた。ところで、運動会はなぜ行われるのだろう。年間行事として決まっているからと言えばそれまでだが、運動会には歴史がある。今月号では、運動会についてのクイズを出す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第4回)
  • 短距離走で速く走るための微細技術
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走で速く走るための指導法は数多くある。今回の体育クイズでは、速く走るための「微細技術」に焦点をあて、クイズを出す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ