関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする評価の仕方
高学年/走り幅跳び
指導局面を限定し、ゴールから行う
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
長谷川 勝
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする言葉かけ
高学年/ハードル走
リズムよくハードリングできるようにする「ストン」「シュッ」という言葉かけ
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
和田 匡史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルは、走る競技である。すなわち、走っている途中にあるハードルは、跳ぶのではなく、「またぐ」ように指導しなければならない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする器具・用具
高学年/走り幅跳び
高さのある力強い踏み切りをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走り幅跳びの最重要ポイント、踏み切り 走り幅跳びの五つの局面(@助走、A踏み切り準備、B踏み切り、C空中動作、D着地)のうち、最重要は、踏み切りである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする場づくり
高学年/短距離・リレー
トップスピードでバトンパスをするための場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
清水 晃雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会種目に高学年リレーがある。各クラスの代表が1人1周ずつ走る対抗リレーだ。順位が入れ替わった場面は過去の5年間でこうだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする練習法
高学年/ハードル走
「足の裏が見えるように…」の有効性
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
岡 拓真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 陸上競技「ハードル走」 二 向山実践の追試 6年前、初めて中学校へ異動した。地域では十数年間荒れている学校であった。不安の中、体育の授業は向山先生の追試で行った。初めて行ったのが、ハード…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
記録UP・やる気UPする練習法
高学年/走り高跳び
三つのテクニカルポイントで記録の向上を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
中地 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導計画 走り高跳びの指導計画は、次の通りである。実施学年は5年生。全6時間扱い。 第一次 記録会(1時間…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
走り幅跳びで遠くに跳ぶにはどうしたらいいのか。 @ 助走スピードを上げ、踏み切り動作時の水平方向の勢いを高める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
高学年/走り幅跳び
「助走・踏切」・「空中姿勢・着地」走り幅跳び上達カードで記録アップ
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
久川 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場作り 授業の終わりには、場作りで懸命に働いた子を必ず名前を出してほめなくてはいけない。学習が成り立つのは、休み時間に場作りの準備をしてくれる子どもがいるからである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
高学年/走り幅跳び
全力で踏み切るスモールステップ
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
岡 拓真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 何を細分化するか 走り幅跳びに必要な技能は、「助走」、「踏み切り」、「空中姿勢」、「着地」、である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
できない子ができる器械運動の基礎・基本
<跳び箱運動/中・高学年>開脚跳びで「可能性」を伝える
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
長谷川 勝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「可能性」で学級づくり 新しい学年にあがり、どの子どもたちも希望に胸を膨らませている。様々な活動が楽しく感じられる時期でもある。体を動かす活動の体育も、楽しく感じることができるであろう。しかし、体…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第53回)
高学年/走り幅跳び
遠くへ跳ぶおもしろさの探究と学習システム
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,中学年の「短い助走からの幅跳び」の学習経験を踏まえて,「(1)リズミカルな助走」からの「(2)かがみ跳び」で「(3)両足で安全に着…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第7回)
高学年/走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
渡邉 和也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 「走り幅跳び」では,「リズミカルな助走から踏み切って跳ぶことを身に付けること」ができるように指導することが示されています。特に「身に付けること」といった言葉が新…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
特集の解説
シャープな陸上運動をつくる言葉かけ16選
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動の指導が苦手だという声をよく聞く。何をどのように指導したらよいか分からないからである。本特集では、そのような悩みを解決する実践が紹介されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
國友 慎平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ 集合は,素早く安全に! 短くはっきりとした声を発すると,児童は素早く行動することができます。素早く行動する良さは,その後の活動時間が確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
タブレットの使い方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
石井 航太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ まずは置く場所! 体育の学習を行う上で,最も優先されるべきは安全面です。タブレットに限らず学習で使う物の置く場所をあらかじめ決めておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
図解と全体解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけとして代表的なもの5つを紹介します。どの教科でも,「説明」「指示」「発問」「フィードバック」「励まし」の5つは,授業をする際に必須の言葉かけになりま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る