関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
仲間づくりに役立つイベント
【ドッジボール】「関わる楽しさ」が仲間づくりのもと!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
仲間づくりに役立つイベント
【チーム鬼遊び】いろいろな鬼遊びを体験させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
柴ア 昌紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種類を次々に変えていく 4年生の児童37名で鬼遊びを行った。45分間で行った鬼遊びは、次の10種類である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
仲間づくりに役立つイベント
【サッカー】サッカーのミニゲームでより多くのふれあいを!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの一番の楽しさは、シュートを決めること。 その次の楽しさは、ボールに触れることだと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
仲間づくりに役立つイベント
【ループリレー】勝負にはこだわるが結果にはこだわらない
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
千原 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ループリレーは、走っている本人はもちろん、応援している子どもたちも手に力が入り、大いに盛り上がる教材だ。結果にこだわらないことを言い続け、仲間づくりに役立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
体力づくりに役立つイベント
【陣取りゲーム】どの子も熱中!どの子も活躍できる「ドンジャンケン」
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
西村 純一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陣取りゲーム「ドンジャンケン」 子どもたちが熱中し、クラスが盛り上がり、アンコールが何度も起こるオススメのゲームである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
体力づくりに役立つイベント
【馬跳び】記録に挑戦させて盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びのバリエーション 一口に馬跳びといっても、様々なバリエーションが考えられる。いきなりイベントを仕組む前に、体育の準備運動などで、いろいろな馬跳びを行っておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
体力づくりに役立つイベント
【タグ取り鬼ごっこ】休んでいるヒマがない!? 動きっぱなしのタグ取り鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスの子どもたちを赤・黄・青・緑の四色のチームに分けて行う「タグ取り鬼ごっこ」は、全員が動きっぱなしで体力づくりにもってこいのイベントである。このイベントを成功させるポイントは、次の三点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
体力づくりに役立つイベント
【持久走】遊びを通して、持久力を高める運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 持久走の意義 「小学校学習指導要領解説 体育編」によれば、「持久走」という言葉は、「第五学年及び第六学年の内容 A体つくり運動」に初めて出てくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
器具・用具を活用したイベント
【風船バレーボール】またやりたい!どの子も夢中で追いかける風船バレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
浜田 啓久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 仲間づくりに最適な風船バレー 「仲間づくり」という面でも活用できるのが、「風船バレーボール」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
器具・用具を活用したイベント
【ティーボール】女の子も思い切り楽しめるルール、イベントを盛り上げる工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ティーボール(ラケットベース)は、シンプルなルールで(1塁1点ルール) イベントとして、ティーボール(ラケットベース)大会を行うなら、体育の授業で扱っておくことが望ましい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
器具・用具を活用したイベント
【8の字跳び(長なわ)】8の字跳びはコーンとテープ。学級を盛り上げよ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 手軽さこそ8の字跳びの魅力 ―8の字跳びがクラスを救う― 大なわ、特に8の字跳びは、子どもたちが非常に好む運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
器具・用具を活用したイベント
【ダブルダッチ(長なわ)】友だち力を育てるダブルダッチ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ダブルダッチブーム序章 ダブルダッチのブームを起こすためにはまず、全員がダブルダッチを跳べるようにしておくことが大事である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
伝承遊びをとり入れたイベント
【ゴム跳び】挑戦意欲をかき立てるゴム跳びイベント
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 伝承遊び「ゴム跳び」 二 学級が盛り上がるためのポイント 一時のブームで終わらず、冬の間のイベントとして子どもたちの意欲が持続し、結果として学級が盛り上がっていくために、次の3点をポイン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
伝承遊びをとり入れたイベント
【だるまさんがころんだ】変化のある繰り返しで盛り上がる!「だるまさんがころんだ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
渡邉 水月
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「だるまさんがころんだ」は、体育の授業で、体つくり運動、走・跳の運動(遊び)、表現リズム遊び、表現運動の運動領域で取り入れることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
伝承遊びをとり入れたイベント
【あんたがたどこさ】友だちとのふれあいがいっぱいの楽しい運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
赤池 千春
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「あんたがたどこさ」を使った運動遊びはたくさんある。1曲だけで、易から難へ、1人からペア、グループへと、変化をつけて繰り返しながら行ううちに、子どもたちが熱中し動き出す。また、友だち同士の関わりができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
伝承遊びをとり入れたイベント
【竹馬競争】練習や競争の場を作って、竹馬ブーム
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
前田 哲弥
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生で竹馬の実践をした。実践後に子どもが書いた感想を紹介する。 私は、最初、竹馬に興味がありませんでした。どうせ乗れないと思っていたし、どうやって乗ればいいかも分からなかったからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
高学年
ボールを持たない時のサッカー指導
オフザボールでは、フリースペースを見つけて走り込め!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーでは、ボールを持たない状態を「オフザボール」という。 ゲーム中は、オフザボールが圧倒的に多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
ゲーム ゴール型ゲーム
傍観者なし! 全員が全力疾走・シュートする
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校4年生、サッカー型ゲームの実践である。 ボール運動全般に言えることだが、大きな問題点の一つに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
輪くぐりジャンケン
いつのまにか顔を水につけてしまう水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水遊びの授業を行うとはっきり「好き」と「嫌い」に二分する。その差は、 顔を水につけられるかどうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
色を入れた示範・指示・発問/中学年
一目で、瞬時に分かるよさ
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「色」を指示・発問に取り入れる利点は、 一目で、瞬時に、分かる という点である。 以下に例を示す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
実践事例
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
楽しく 汗をかく準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「基本の運動」の目標は次の2点にまとめることができる。 1 楽しく遊ぶ 2 基礎感覚と体力を養う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
『気になる子ども気になる保護者』(楠 凡之著)
生活指導 2005年9月号
特集 “補習指導の箇所”が見えてくる 到達度テストの活用法
ハードルの数を増やせば難度は高くなる
向山型算数教え方教室 2006年2月号
11月の仕事
保護者懇談会に向けての準備
保護者にとって役立つ資料をそろえる
心を育てる学級経営 2003年11月号
編集後記
生活指導 2004年8月号
編集後記
生活指導 2006年8月号
編集後記
生活指導 2005年6月号
板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” 2
説明する活動も易から難へ
5年/円周と円の面積
向山型算数教え方教室 2010年5月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 6
向山型算数教え方教室 2011年9月号
私のオフタイム
自然とディープな関係に
生活指導 2004年11月号
学年別7月教材こう授業する
1年
のこりはいくつ ちがいはいくつ
向山型算数教え方教室 2002年7月号
一覧を見る