関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 体つくり運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年の体つくり運動=活動メニュー一覧
  • 『言葉かけ』の工夫が最重要課題
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元構成と授業の組み立て 単元のはじめに体ほぐしの運動を重点的に扱い、次第に多様な動きをつくる運動(中学年)、体力を高める運動(高学年)の比重を高めていく単元構成を考えた…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年のマット運動=活動メニュー一覧
  • できる技を増やし、連続技、シンクロマット運動に挑戦して、成功体験を得る
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 第六学年/マット運動  二 単元構成と授業の組み立て(左表) 三 本時のねらいとテクニカルポイント(6時間目…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年の鉄棒運動=活動メニュー一覧
  • できる動きを積み重ねて楽しく技能を高める指導計画
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領との関連 小学校学習指導要領では、鉄棒運動について次のように書かれている。 3・4学年…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • ゲーム・ボール運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年のバスケットボール運動=活動メニュー一覧
  • 試合数を増やし、その都度ルールや作戦を考えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童数22名。簡易バスケットゴールが2個しかない場合のプランである。  一 5学年/バスケットボール…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 走・跳の運動遊び/陸上運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年のハードル走運動=活動メニュー一覧
  • 向山型でハードル走の授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
辻 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学年・単元名 ○3、4年…ミニハードル走 ○5、6年…ハードル走  2 単元構成と授業の組み立て…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 水遊び・水泳―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年の水泳=活動メニュー一覧
  • 子どもが自主的にコースを選び泳力をつける授業の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
木 順一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 3〜6年の学習内容 3・4年では、平泳ぎ、クロールにつなげる泳ぎを指導すること、5・6年では、クロールと平泳ぎを習得させることが求められている…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 表現リズム遊び・表現運動―とっても楽しい年間単元一覧
  • 3〜6年の表現運動=活動メニュー一覧
  • 運動会で大成功する指導の組み立て〜「YOSAKOIソーラン」の取り組み〜
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
阿部 梢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年間単元を取り上げた特集であるが、ここでは、小学校4年生・一四七名が、運動会で、『YOSAKOIソーラン』に取り組んだ事例を紹介したい。表現運動は、運動会など、発表を目的として設定して取り組むことの多…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 保健―とっても楽しい年間単元一覧
  • 保健の活動メニュー一覧
  • 子どもたちから感動やおどろきの声があがる活動を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生 【心の健康】   ● 第2時「友だちのよさに気付かせる」 高学年の子の中には、自分にはよさなんかないと思っている子がいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • 「ゲームの楽しさ」を保証するボール運動
  • <高学年/バスケットボール>ルールを工夫することは、学級経営そのものである
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲームの楽しさを保障するには、「ルール」が重要である。ルールによって子どもの動きは大きく変わるからだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手を自信に変える!プロが使う指導
  • 中学年の実践事例
  • 個別に指導する
  • 全体指導の中でも個別指導を行うから自信もつく
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個別評定だから全員が上達する 一人ひとりを次々と評定していく「個別評定」も「個別の指導」の一つである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
  • 実践事例
  • 触覚を入れた示範・指示・発問/中学年
  • 両手でマットをグッとつかみなさい
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前転や後転をすると、手首がどうしてもぐにゃっと曲がってしまう子がいる。そんな子に有効だった指示を紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
  • 実践事例
  • 中学年/運動遊び
  • <ジャンケンおんぶ>男女一緒に盛り上がるジャンケンおんぶ
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@テーマ ジャンケンおんぶ A方法 ア 2人1組のペアを作る。 イ 向かい合って、足ジャンケンをする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
  • 実践事例
  • 易しい運動遊び
  • 跳び箱運動・頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
頭はね跳びで難しいのは、「はね動作」である。このはね動作の習得方法として、村田正樹氏は『楽しい体育の授業』118で、次の5つの場を設定している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 特集の解説
  • 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育セミナーのアンケートの中に、「単元計画はどのようになっていますか」という質問がある。 1時間の指導法については詳しく書かれているが、単元全体の計画が示されていないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動(高学年)
  • 目指せ!側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の原理と必要な感覚 根本正雄氏と浜井敏洋氏の論文を参考に、指導のポイントを確認する。 問1 側方倒立回転の「運動の原理」は何か…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動
  • 「前転」「後転」を発展させていろいろな技に挑戦しよう!!
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年を想定し、「前転」と「後転」のいろいろなバリエーションに挑戦できるようにした。 一、基礎感覚を育てる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
  • 【提言】学校の授業だからこそ感じられる,水遊びや水泳運動の楽しさを
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
近年は猛暑により夏休みに水泳教室を行わない学校が増え,プールの維持管理の点から1学期で指導を終える学校も増えてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/12/7まで無料提供)
  • 特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
  • 技能・泳力以外に必要な水泳授業スキルとは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳授業スキル 1 「水慣れのバリエーション」で水への恐怖心を減らす 2 「おりかえし方式」で補助が必要な子を見分ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
  • 学校水泳で「25メートル泳ぐ」をめざすための6年間の授業づくりプラン
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年から泳ぐ 25メートル泳ぐ授業プランのキモは「低学年から泳ぐ」ことです。 低学年「水遊び」の領域名に縛られてはいけません。多くの学校が10時間をめやすに水泳(水遊び)単元を組みます。1年生と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
  • そのままトレースできる!水泳開きの導入モデル
  • 中学年/水泳開きで学び方を整え,学習の流れをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 水遊びから水泳運動へ 小学校6年間のプールでの学習を見渡したときに,学習指導要領上での取り扱いが,低学年までの「水遊び」から,それ以降の「水泳運動」へと切り替わるのが中学年です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ