関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「表現運動の所見」で有効な決めゼリフ
「リズムダンスの所見」で有効な決めゼリフ
他領域では使わない言葉を選ぶくらいの気持ちで所見を書こう!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【表現】やんちゃだからヒーローになれる! 「忍者参上!」
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業中、頻繁に立ち歩きのある子どもを担任した。体育の授業も例外ではなく、飽きてくると、鉄棒をやっていても勝手にブランコをしたり、マットをやっていても知らない間に肋木に登ったりしているという状態であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
実践事例
(3)保護者参加型
リズムダンス/思わずにっこり!授業参観・運動会で親子ダンス!!
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会で「親子ダンス」をすることになった。その場でダンスを覚えて踊るという初めての試みである。 選んだダンスは、2010年TOSS体育全国セミナーでの鈴木恭子氏の模擬授業「みんなでワッハッハ」。曲が最…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
低学年
【着替え】着替えも大事な体育の学習。教えて確認し、できたことをほめる!
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月、最初の体育の時間に教えなければいけないことは、着替えのマネージメントである。何年生であっても、初めて体育の授業をする1年生に教えるように、一つ一つ全員で確認していく。たかが着替えと思うが、体育の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈低学年〉低学年のうちからたくさんの伝承遊びを子どもたちに!
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説体育編「体ほぐし運動」の活動例には、全学年を通し、「伝承遊び」が記されている
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「話す」言語技術の活用
〈低学年 表現リズム遊び〉スモールステップ指導、友だちと関わりながら表現する
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「模倣遊び」のできない子が増えていると言われている。一昔前なら、「さぁ、みんな、うさぎさんになるよ!」と言えば、ぴょんぴょん体育館中を子どもたちが跳び回っていた。けれど、ここ数年、1年生を担任すると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈低学年 個人種目〉観客も巻き込む「借りて、走って、ゴーゴーゴー」
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の準備・練習は、毎日の授業を荒らすことなく、簡単にすっきりと行いたい。 同じサークルの安達覚氏の実践「借りて、走って、ゴーゴーゴー」は、準備も練習も簡単で、低学年の子どもたちにお勧めである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
低学年
〈固定施設遊び〉遊具遊びを準備運動につなげる
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちにとって、固定遊具は、楽しく魅力的なものである。しかも、楽しく遊びながら、基礎感覚・基礎技能を身に付けていくことができる。けれど、遊び方やルールが曖昧であると、トラブルやケガのもとに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
実践事例
達成基準の明確化
〈高学年〉最後には必ず全員に成功体験をもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生、1月の授業参観で、「よさこいソーランSAMURAI」の授業をした。 授業は前半、長なわ跳び、後半「よさこいソーランSAMURAI」で組み立てた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
実践事例
高学年
〈表現〉無理のない技を美しくきびきびと演技する
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5・6年生に組体操の指導をした。12時間の練習時間で、子どもも親も大満足の組体操を完成させることができた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
実践事例
中学年/鉄棒
鉄棒となかよし、ずーっとなかよし
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
あー楽しかった。先生またやろうね。 いっぱい体を動かし、子供たちの笑顔が広がる1時間。黄金の三日間、体育の授業開きには、子供たちからこんな言葉が思わずもれるようにしたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
特集の解説
通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
通知表を書く時期になってきた。通知表の所見に何を、どのように書いたらよいのかという問題がある。 前東京都立川市立大山小学校長の駒井隆治氏は、『管理職が添削する「通知表“所見の言葉”」』(明治図書)の中…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(低学年)数多くボールにふれ、楽しく「蹴る」という感覚を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「蹴る」という動きは、「投げる」「ころがす」といった動きに比べ、難しい。 低学年では、1人1個のボールを使い、数多く蹴るという動きを経験させ、「蹴る」というボール操作に慣れさせていきたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(低学年)楽しく、変化をつけ、繰り返す。繰り返さなくては、子どもの力にならない
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体つくり運動は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動あそび」とで成り立っている。「多様な動きをつくる運動あそび」は、バランスをとる運動、移動する運動、用具を操作する運動、力試しの運動と…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
(低学年)楽しい活動を通し、「蹴る」という感覚を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年では、「蹴る」というボール操作の感覚を、どの子にも身に付けさせたい。1人1個のボールを与え、数多く「蹴る」という経験をさせ、習得させる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(跳び箱運動)
低学年/楽しく遊びながら「跳び箱」の基本技能を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は、できるできないがはっきりした運動種目である。低学年の段階では、跳び箱を使い、様々な楽しい活動を工夫し、たっぷり跳び箱遊びを経験させたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
低学年/1回旋1跳躍の全員習得をめざし、なわとび級表で、どんどん新しい技に挑戦させる
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び運動は、子どもが自分から進んで練習することのできる手軽な運動である。 生涯体育ともつながっていく。低学年では基本となる技をできるようにしてやり、なわ跳びの楽しさをしっかり感じ取らせたい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
低学年/「投げる」「捕る」の基本技能は個別評定で全員習得をめざし、ゲームで活用させる
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドッジボールは、何年生であっても、子どもたちに人気である。しかし、一部の子だけが活躍し、運動量が少ないという問題点がある。低学年のうちに、どの子にも、ボールを「投げること」、「捕ること」の技能を習得さ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(陸上運動)
低学年/1年生でもできる!盛り上がる!8秒間走から「宝はこびリレー」へ!
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動で研究授業をすることになった。1年生でやってみたいと思ったのは、石橋健一郎氏の「宝はこびリレー」である。「かけっこ・リレーあそび」単元をまるごと石橋氏の実践から組み立てた…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(表現運動)
低学年/スモールステップ指導で、表現運動を楽しく!
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領、低学年「表現リズム遊び」では、できるようにさせる内容について、次のように記されている…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(陸上運動)
低学年/楽しく基礎感覚・基礎技能を磨き、陸上運動に無理なくつなげる
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水たまりがあれば、跳び越える。切り株があれば、跳び越す。跳ぶという行為は、本来、子どものもっている自然な姿である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る