関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • とっておきの楽しい授業開きアイデア
  • 高学年:ゲート型ハンドボール「ザ・シューター」
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校4年生から6年生まで担任したクラスの子どもたちが,成人して同級会を開いてくれました。体育の授業の話題もたくさん上がり,その中で1番人気だったのが,この「ザ・シューター」と当時の子ど…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • とっておきの楽しい授業開きアイデア
  • 高学年:体つくり運動~のめり込む・夢中になる! パラシュート~
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
飯塚 正規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校学習指導要領が改訂され,全面実施から時間がたちます。しかし,全学年において体つくり運動が実施されているにもかかわらず,体つくり運動が質的に変容したとは思えないのです。それは,運動を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
  • 学びが深まる!ICT活用ミニハック
  • 2画面比較アプリで課題と成長を実感!(ハードル走)
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 2画面比較アプリのメリット 2画面比較アプリは,子どもたちにとって直感的に扱いやすく,非常に効果的です。このアプリにより,動画の比較が簡単にできるようになり,知識の習得や自分の課題を見付けること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業をバージョンアップするICT活用ミニハック集
  • 授業に熱中する!ICT活用ミニハック
  • プロジェクターの新たな活用!(投の運動遊び)
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 校内にあったプロジェクター GIGAスクール構想により,一人一台端末が整備されただけでなく,電子黒板や書画カメラなど校内のICT機器が充実してきました。一部の自治体では,各教室に固定式のプロジェ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
  • 準備運動にも使える!走る能力を高めるおすすめエクササイズ
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
動物走り  『図(省略)』  低学年の子どもたちは,何にでも変身してなりきることが得意です。動物になりきることで,走るために必要な感覚をつくりましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
  • ここがポイント! 導入のマネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 マネジメントって何? マネジメントとは,直訳すると「経営」「管理」などの意味をもつ言葉です。では,体育授業でよく耳にするマネジメントとはどのようなもので何のためにするものなのでしょうか。机や椅子が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 世界レベルのスゴさを実感できる!人気種目の体育授業アイデア
  • 陸上運動(第6学年 ハードル走)
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 世界レベルの技術のスゴさ 跳んだり走ったりする動きは誰もが経験したことのある動きです。その動きを極限まで高めた陸上競技選手と自分の動きを比較することで,子供たちは世界レベルのスゴさを実感できるので…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
  • 目的別で選べる! クラスが一つになる とっておきメニュー
  • チーム対抗で盛り上がる
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 仲間との協力を忘れられない 年度末の授業納めとして,私が大切にしたいことは「仲間との協力」です。1年間ともに過ごしてきた大切な仲間たちと,協力することのよさを改めて味わうことでクラスが一つになって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
  • 移行期最終年であせらない! 新学習指導要領 先取りポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 年間指導計画作成に向けて 新学習指導要領の全面実施まで,あと1年となりました。この1年で新学習指導要領改訂のポイントを踏まえた年間指導計画の作成を少しずつ進めていきましょう。年間指導計画は体育の基…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
  • 「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
  • 平泳ぎ編
  • 足の動きが難しくてできない
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎの足,いわゆる「かえる足」の動きが難しい理由として,以下の3つがあります。 ①他の運動領域や日常生活で,あまり経験したことのない動きであること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 目標を定めてやる気アップ! 「幅跳び」の授業づくり
  • 【中学年・幅跳び】自己最高記録に挑戦! オリンピックマーク幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一人一人の児童が自ら目標を設定し,その目標に向かって主体的に取り組むために,新体力テストの「立ち幅跳び」の記録を基にした中学年の幅跳び教材「オリンピックマーク幅跳び(6時間扱い)」を紹介します…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • ○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
  • 5 授業時間を確保する「準備・片付け」―グラウンド
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
×ここが失敗! ここが失敗!  失敗(1)用具を運ぶ距離が長い! ハードル走など多くの用具を使用する単元にもかかわらず,用具を収納している体育倉庫から遠いところに場づくりがされています。これでは,用具…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
  • 基礎感覚をつくる!教材づくりのアイデア
  • [水泳]プールオリンピック2016,水中リレーみんなで目指せ金メダル!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳は,非日常的な運動で,普段の生活ではなかなかつくられない基礎感覚が必要となります。そのため,大きな技能差が見られる領域です。このような中で得意な子も苦手な子も共通の学習をしていくところに,水泳の授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特設】運動会の団体競技種目 ぜひ子どもたちに教えたい勝利の戦略
  • 玉入れ
  • 投げ方,拾い方,ポジション,チームワーク
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝利のための戦略とチームワーク 玉入れは,小学校の運動会で取り上げられることの多い団体競技種目の1つです。玉の数で勝敗が決まるという分かりやすいルールのため,子どもたちはたくさん玉を入れれば勝てる…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第12回)
  • 方向転換する動きにつながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 方向転換する動きは,ボール運動系領域のボールを持たないときの動きの一つで,ゲームを有利に進めるために重要な動きです。ゴール型では,ボール保持者と自己の間に守備者が入らない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第11回)
  • ハードル走につながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 小学校学習指導要領の陸上運動系領域には,ハードル走があります。ハードル走では,走る動きと跳ぶ動きが組み合わさった走り越える動きが必要となります。小学生という発達の段階にお…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第10回)
  • 跳び箱運動につながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 小学校学習指導要領の器械運動系領域は,「回転」,「支持」,「懸垂」等の運動で構成されています。跳び箱運動では,切り返し系(切り返し跳びグループ技)と回転系(回転跳びグルー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第9回)
  • 蹴る動きにつながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 蹴る動きは,ボール運動系領域のボール操作の一つです。高学年の攻守が入り交じって行うゴール型では,サッカーを基にしたゲームにおいてパスやシュートをすることにつながります。中…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第8回)
  • 跳ぶ動きにつながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 小学校学習指導要領の陸上運動系領域は,「走る」,「跳ぶ」などの運動で構成されています。高学年では,体を巧みに操作しながら,合理的で心地よい動きを身に付けることを目指します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第7回)
  • 捕球する動きにつながるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の領域と授業づくりの視点 ボール運動系領域では,「ボール操作」と「ボールを持たないときの動き」によって,ゲームをすることが求められます。中でも,捕球する動きはゲームを楽しむためにどの型においても重…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ