関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
6年生“最高学年”を最高にやりきるアイデア〜かっこいい写真で決める!〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
金川 秀人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
提言
3K(区別,工夫,コミュニケーション)がポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
柿沼 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校の合言葉は3K(気合・根性・悔いのないように)です。みんな元気に頑張っています。その3Kにちなんで今回は運動会を3Kで考えてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
子どもが育つ!運動会種目集
団体種目
(高学年)騎馬戦 「決戦! ○○ヶ原の戦い!!」
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
濱地 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 騎馬戦は,高学年の魅力を思う存分生かせる団体競技種目と言えるでしょう。自然と子どもの気持ちも高まります。ルール面,安全面に配慮し,高学年としての自覚がはぐくまれるようにしながら,思いっき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
子どもが育つ!運動会種目集
表現種目
(高学年)ソーラン節が学校の伝統の一つに〜5年生の表現種目として〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
淺川 泰裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 いよいよ僕らがやる番だ! 前任校の千代田区立富士見小学校では,5年生は必ずソーラン節に取り組みます。それまでは,担任が工夫を凝らして,毎年演技の内容を変え,様々な表現種目に取り組んでいました。確か…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
子どもが育つ!運動会種目集
団体競技
竹馬,一輪車,短なわ,長なわを使った競争種目
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
林 輝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 運動会の競争種目には,「イベントとして日ごろは取り組まない運動を楽しむ」種目(綱引きや玉入れ,騎馬戦など)と,「日ごろの取り組みの成果を発揮して楽しむ」種目(かけっこやリレーなど)がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
子どもが育つ!運動会種目集
応援団
自主性を育てる応援団指導 七つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
石井 利正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校は,各学年1クラス,全校児童100名の小規模校です。 運動会は,例年5月下旬に行われ,各学年が赤組と白組に分かれて競い合います。応援団の主な活動は,エール交換,応援合戦,競技中の応援です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
要注意・けがの対応&熱中症対策
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
山口 美由紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の練習が始まると,けがや熱中症が心配されます。これまでに経験した,ヒヤリ・ハット事例から,子どもの生命や身体の安全を守り,被害を最小限にとどめるための,発生時や事後の対応,未然防止の取り組みを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
国語:運動会の行事作文と未来作文のコラボネタ
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
関田 聖和
ジャンル
保健・体育/国語
本文抜粋
1 運動会と国語とのコラボレーション 運動会……。子どもたちがとっても楽しみにし,全力で取り組む大きな行事ですね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
算数:分数計算で「ぴちぴちリレー」をプロデュース!
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
西村 健吾
ジャンル
保健・体育/算数・数学
本文抜粋
1 運動会と算数科のコラボレーション 運動と数学は密接なかかわりがあります。それは,距離や時間(タイム)等,記録自体を数字で表すことに加え,得点集計などの要素が内在していることからも明らかです。実はこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
音楽:声は士気を高め,集団を団結させる最大の武器
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
保健・体育/音楽
本文抜粋
運動会を盛り上げるのは応援の声です。声の力で色組が団結します。大きな声を効果的に使うことで運動会が成功します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
教科と二人三脚★2倍おいしい・楽しい!運動会
図工:リズムある掲示で集団美を演出しよう
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
鈴木 夏來
ジャンル
保健・体育/図工・美術
本文抜粋
1 図工作品にも個人種目と団体種目がある 運動会には,個人種目と団体種目があります。 個人種目と言えば,徒競走。ほかにも障害物競走や借り物競走,パン食い競争などがあります。個人の走力や体力等の運動能力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
クラスを団結させるアイデア〜みんなキラキラ リーダーを育てる運動会〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
菅原 章二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動会は自己有用感を高めるチャンス 運動会で子どもたちが楽しみにしていることは何でしょうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
けがや病気等で運動会を見学する子も楽しめるアイデア〜主役を盛り上げる影の主役は君だ!〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
南 惠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの子どもたちにとって楽しみな運動会。 しかし,怪我や病気などで参加したくてもできない子どもたちがいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
気になる子も楽しく参加できるアイデア〜ちょっとした工夫と配慮で、運動会を楽しく〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
公文 眞由美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの子どもたちにとっては楽しみな運動会も,通級指導教室という特別支援を受ける教室に通う子どもたちにとってはなかなか大変で調子をくずしがちです。発達が気になる子どもたちにとって,少しでも楽しみになるよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
クラス団結・保護者も味方する!運動会盛り上げアイデア
保護者に子どもの頑張りを伝えるアイデア〜ここを押さえて大成功! 保護者の信頼を得る運動会の仕掛け〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
川口 宏二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 運動会は,入学式,卒業式と並んで,学校の3大行事と言われています。その中でも,運動会は,家族が揃って学校を訪れ,子どもたちの活躍する姿に一喜一憂します。まさに,家庭,地域,学校の一大イベ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
【提言】学校の授業だからこそ感じられる,水遊びや水泳運動の楽しさを
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
近年は猛暑により夏休みに水泳教室を行わない学校が増え,プールの維持管理の点から1学期で指導を終える学校も増えてきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
技能・泳力以外に必要な水泳授業スキルとは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳授業スキル 1 「水慣れのバリエーション」で水への恐怖心を減らす 2 「おりかえし方式」で補助が必要な子を見分ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
学校水泳で「25メートル泳ぐ」をめざすための6年間の授業づくりプラン
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年から泳ぐ 25メートル泳ぐ授業プランのキモは「低学年から泳ぐ」ことです。 低学年「水遊び」の領域名に縛られてはいけません。多くの学校が10時間をめやすに水泳(水遊び)単元を組みます。1年生と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
そのままトレースできる!水泳開きの導入モデル
高学年/たくさん泳がせる高学年の水泳開き!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 水の中に全員入れることを基本とする 水泳の授業開きは,その後の学習意欲を左右する大切な機会と考えています。水泳開きが楽しければ,子どもを「今年も楽しそうだ!」「今年はもっと泳げるかもしれない!」と…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ1/水の温度と量を調節し,楽しく水浴びしよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 脱「地獄のシャワー」 「地獄のシャワーだ!」シャワーは,水が怖い子どもにとっての第一関門です。頭の上から降ってくるたくさんの冷たい水を一工夫すれば,冷たいシャワー地獄もクリアでき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
水が苦手な子のための「潜る・浮く」までの指導〜超丁寧解説
ステップ2/やったことのある動きで水となかよくなろう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
黒川 節子
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
総論
2W1Hを明確にした授業
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る