関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第5回)
体育授業でかかわりを深めよう
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
【提言】なわとび この魅力溢れる教材の効果的な活用を!
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
なわとびを行うことにより,なわの操作,回旋するなわへの対応能力など,さまざまな身体能力が高まります。まさに,体つくり運動の「巧みな動きを高めるための運動」そのものです。同時に,跳び続けることで心肺機能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
いまさら聞けない?! 逆上がり指導の常識
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 順手と逆手,どちらがいいの? 子どもに何も言わずに逆上がりをさせると,鉄棒の握り方が順手と逆手と違う子がいることに気がつくことと思います。さて,先生方は「どちらがよい」と思いますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
思考・判断と「わかる」を繋ごう!!
運動観察,発問とプレイヤーではない子への言葉かけがポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 わかるを引き出す!その前に! 「わかる」という新たな知識の獲得や構築は,学びに欠かせないことは言うまでもありません。しかし,授業で考慮すべき点があります。いくつか挙げてみましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【低学年】支持・回転の感覚づくり(手足走り・手押し車 ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈低学年〉 支持・回転の感覚づくり 手足走り【クマさん走り】 ポイント ゆっくり歩くことから始め,スピードをつけていきます。足をつっぱる姿勢で腰を上げることより,肩が前に出ていくことが大切です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【低学年】転がってみよう―さまざまな回転―(まるた転がり・前転がり ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈低学年〉 転がってみよう―さまざまな回転― まるた転がり ポイント 最初は1回転。慣れたら2回,3回転と左右両方回るようにします。曲がらずに回ることを目標にします。手をつないで2人で回ることもできま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【低学年】支えて逆さになってみよう(ブリッジ・カエルの足打ち ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈低学年〉 支えて逆さになってみよう ブリッジ ポイント 左図(×)のようにならないよう,ペアで手の着き方を確認させます。「10秒間姿勢がとれたら合格」と目標を持たせます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【低学年】川わたり・大の字回り(小さな川とび・小さな川わたり ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈低学年〉 川わたり・大の字回り 小さな川とび ポイント 両足を揃えた姿勢から行わせます。越えることができたら,反対側からも行わせます。慣れたら左右2回連続できるか挑戦させます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【中・高学年】前転・開脚前転(背支持からの起き上がり・前転 ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 前転・開脚前転 背支持からの起き上がり ポイント 最初は背支持の姿勢がとれるか挑戦させます。上手く伸びない時は仲間が足を持ってあげます…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【中・高学年】後転・開脚後転(坂道からの後転・後転 ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 後転・開脚後転 坂道からの後転 ポイント 坂道で回転の勢いをつけて,後ろに回転させます。踏み切り板の上からだと,回転が終わってしまい,立つことができないことがあります…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【中・高学年】倒立・倒立ブリッジ(引っ張り逆立ち ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 倒立・倒立ブリッジ 引っ張り逆立ち ポイント 手を広げない,頭を中に入れないことを説明して取り組ませます。「せーの」と声をかけてタイミングを合わせます。倒立姿勢になったら補助者は手を離…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【中・高学年】側方倒立回転(一本橋側方倒立回転 ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 側方倒立回転 一本橋側方倒立回転(縫い目・ラインを利用する) ポイント つま先の向きや着手位置を意識して取り組ませます。着手位置が横に出ると(図の×印位置)綺麗な側方倒立回転になりませ…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【高学年発展技】倒立前転・とび前転(手押し車前転・よじ登り前転 ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈高学年発展技〉 倒立前転・とび前転 手押し車前転・よじ登り前転 ポイント 逆さの支持姿勢から前に回る感覚がつかめます。つぶれないよう,肩を着手位置より前に出して回転することを意識させます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
新学習指導要領対応「マット」技の事典
【高学年発展技】側転の発展(ロンダート・片手側転 ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈高学年発展技〉 側転の発展 ロンダート ポイント 万歳スキップをしておくとホップの感じがわかります。両手で強く押すことを意識させます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
「幅跳び」&「高跳び」 個人目標の計算・活用術
【走り幅跳び】目標づくりと活用のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走り幅跳びの達成目標づくり 走り幅跳びの個人の達成目標(課題目標)は,大別すると次の2つに分けられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
提言
1年間の授業の成否は4月にあり
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月は,大人も子どもも新年度を迎え,気持ちを新たに臨む月です。 この,「気持ちを新たに」という点が大切です。前年度をリセットすることで,教師も子どもも前年度の授業を引きずらずにすみます。スタートがよけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
図解 ビシッときめる教師のいでたち
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
綺麗な服装,端正な身のこなし,笑顔がポイント ■立ち居振る舞い ・先生の姿が子どものモデルです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
体育授業を運動が得意な子だけのものにしない!どの子も楽しい授業づくり
得意でない子にも「好き」が生まれる授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 好きこそものの上手なれ 運動もこの諺の通りでしょう。「好きだから一生懸命取り組む。だから上手になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
低学年/器械器具を使った運動遊び
高さ・低さ前回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 小学校体育の低学年期は,○○遊びで構成されています。「遊びだから好きなことをやらせればよい」ということではなく,各領域のもつおもしろさに浸らせ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
中学年/跳び箱運動
台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年になると「技を身に付ける」という言葉が出てきます。低学年期の動きから高学年の安定した基本的な技の試行や発展技へと移行していく時期です。で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
高学年/跳び箱運動
はね感覚から首はね跳びへ繋ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 「技の理解・自分の理解・技の安定・発展」が指導要領に記された内容だと私は考えます。それらを獲得するために仲間と協働的に取り組むことで,並行して…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る