関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
提言
授業のイメージをもって“しっかり”動ける子どもたちの育成を
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
提言
なわとび運動―こんな指導が学習を停滞させるのかもしれません?!―
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「誰が失敗しないで最後までとべるかな?」「用意,はじめ!」― クラスのなわとびチャンピオンを決める授業パターン。子どもたちは優勝を目標に頑張るし,最後まで残った子どもを応援する場面もあって何となくいい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
提言
子どもの「やったー!」「できた!」を導く陸上運動の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年8月,世界陸上競技選手権大会が北京で開催され,ウサイン・ボルト選手が100m,200m,4×100mリレーで連続優勝したことは記憶に新しいところです。多くの人々が世界の一流選手のパフォーマンスを目…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
提言
体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちにとって意味ある「よい体育授業」が展開されると,その成果は体育授業場面だけでなく,教室場面にも大きな波及効果をもたらすと,よく言われます。子どもたちが学習課題の解決に向けて,友だちと協力的に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校段階は,「プレゴールデンエイジ」(5歳〜8歳)や「ゴールデンエイジ」(9歳〜12歳)とよばれる時期であり,神経系が急激に発達して完成に近づくので,運動の基礎づくりにとって大変重要な時期といわれて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
提言
マット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値とは?
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもがマット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値は,一体どこにあるのでしょうか。教育とは広く見れば,先人が培ってきた価値ある文化を継承・発展させていくいとなみです。マット運動や跳び箱運動も大きな文化的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
提言
競争や達成ではない「なわとび」の持つ楽しさの本質
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの楽しさの本質は競うことや達成ではありません。「コミュニケーション」にあります。連続回数に挑戦するとき,新しい技にチャレンジするときは,過去の自分とのコミュニケーション。過去の自分を上回りたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
提言
発問にこだわり,教材のもつ魅力に誘う授業をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
緒方 俊郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールゲームの授業の指導案検討会で,「ボール操作やボールを持たない時の動きの習得」「試合(主ゲーム)に生かされる練習(課題ゲーム等)」「技能面や情意面の個人差に応じた教材(場やルールの工夫等含む)」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
提言
全員参加の体育授業づくり〜「目標」に着目して〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスにはさまざまな子どもがいます。その全員のやる気がアップする。そんな全員参加の体育授業を創るポイントは何でしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
提言
何故,跳び箱を跳べないのか? まず,それを考えましょう。
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
西川 純
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
何故,跳び箱を跳べない子どもがいるのでしょうか? それは怖いからです。怖いから跳び箱の直前になると止まってしまいます。鉄棒も同じです。だから勢いよく蹴り上げられない。水泳は水に顔をつけるのが怖いのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 安心・安全!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法
提言
子どもの願いと教師の願いが合致した運動会に!
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全国の小学校で行われる運動会。非常に大きな学校行事の1つです。では,この運動会,「何のためにおこなわれるのか」と聞かれたら即答できるでしょうか。「日頃の体育の成果」「体力向上」「集団作り」「地域とのつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
図解 運動時間を確保する! 準備&片づけマニュアル
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
江舟 明夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■準備 ★基本的な約束を決めよう 集合場所や集合の仕方,学習の場と児童の動き方「学びの動線」を共有しておきましょう。→豊富な運動量の確保につながります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
よりよい「短距離走・リレー」「ハードル走」の授業のイメージとは
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
徳永 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 みんなが走運動の特性に迫る授業 新学習指導要領が告示されました。陸上運動系のうち走運動の学習内容は,「いろいろな方向に走ったり,低い障害物を走り越えたりすること」(低学年),「調子よく走ったりバト…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
運動学的視点から見た「短距離走・リレー」「ハードル走」の魅力と指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
三輪 佳見
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「短距離走・リレー」「ハードル走」は何を競争するか 「短距離走・リレー」や「ハードル走」の走種目をはじめとする陸上競技の魅力(特性)について,まず競技方式の観点から検討してみましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
ペア・グループでかかわりあう授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
吉田 恭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 千葉県八千代市立勝田台小学校は「学級経営と体育」を研究主題に研究を進めています。体育学習の中で運動の楽しさや喜びに触れ,仲間と支え合い,協力しながら学習することで,互いに認め合い,支え合う学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【低学年】簡易化したルールでみんなが本気になる「折り返しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
根木地 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもが本気になる「折り返しリレー」 低学年でのリレー学習で,子どもが本気になる定番教材として,「折り返しリレー」が挙げられます。ルールが簡単で,低学年の子どもたちでも理解しやすく,さらに,陸上運…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【中学年】つちっ子の森をかけぬけろ!
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
橋 真由美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 小学校中学年における「走・跳の運動」(かけっこ・リレー)の学習では,走ることが得意な児童も苦手な児童も走ることへの意欲を高めながら,走る楽しさや心地よさを十分に味わわせることが大切であると考…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【高学年】ランランパスでベストタイム! 駆け出しリレーを楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
中田 明範
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 短距離走・リレーは,個人やチームで走って仲間と競争したり,記録に挑戦したりすることが楽しい運動です。リレーでは,滑らかなバトンの受け渡しができると記録が高まり,学びの成果を実感できるでしょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【低学年】遊びを通して,楽しみながら技能や思考力を育む障害物走
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
余田 峻也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 低学年における授業づくりのポイントは,ずばり「遊び」です。子どもたちが日常生活の中で経験するような動きや,本能的に「やってみたい!」と思うような場を授業の中で取り入れ,遊びを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【中学年】児童の気づきからつくるハードル走の授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
横須賀 咲子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業づくりで大切にしたこと ハードル走に必要な技能には,「走る」「踏み切る」「跳び越す」「着地」などのポイントがあります。しかし,3年生の小型ハードル走では,それぞれの細かい技能のポイントよりも…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【高学年】「着地足を起点にした3歩のリズム」によるハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
板花 啓太・村澤 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業づくりのポイント ハードル走とは,「ハードルを跳びながらもスピードを落とさず,リズミカルに走ること」が技能目標として掲げられる運動です。その目標から考えると,ハードル走の学習では「ハードルの前…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る