関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 提言
  • 全員参加の体育授業づくり〜「目標」に着目して〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスにはさまざまな子どもがいます。その全員のやる気がアップする。そんな全員参加の体育授業を創るポイントは何でしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 図解 「幅跳び」&「高跳び」の指導のポイント
  • 【幅跳び】かがみ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズミカルでスピードのある助走 走り幅跳びは,前方向に進んでいた体を踏み切りで上方向に切り替えますが,跳べる幅(記録)を大きく左右するのが助走のスピードです。子どもたちが目にする競技会やテレビでの走り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 図解 「幅跳び」&「高跳び」の指導のポイント
  • 【高跳び】はさみ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズミカルな助走 走り高跳びは,走り幅跳びほど助走のスピードは必要ありませんが,気持ちよく踏み切るためにリズムよく助走をしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 「幅跳び」&「高跳び」 個人目標の計算・活用術
  • 【走り幅跳び】目標づくりと活用のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走り幅跳びの達成目標づくり 走り幅跳びの個人の達成目標(課題目標)は,大別すると次の2つに分けられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 「幅跳び」&「高跳び」 個人目標の計算・活用術
  • 【走り高跳び】「身長や走る速さにあわせた個人目標の計算方法」と「どのように指導に生かすか」
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「定性目標」と「定量目標」 個人目標は「定性目標」と「定量目標」に分けることができます。「定性目標」は質的な側面に注目します。例えば,「一生懸命高く跳ぶ」といった目標です。目指す状態を示すことがで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 目標を定めてやる気アップ! 「幅跳び」の授業づくり
  • 【中学年・幅跳び】自己最高記録に挑戦! オリンピックマーク幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一人一人の児童が自ら目標を設定し,その目標に向かって主体的に取り組むために,新体力テストの「立ち幅跳び」の記録を基にした中学年の幅跳び教材「オリンピックマーク幅跳び(6時間扱い)」を紹介します…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 目標を定めてやる気アップ! 「高跳び」の授業づくり
  • 【中学年・高跳び】コツ見つけや点数化でやる気アップ
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
成戸 輝行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 中学年で取り組む「高跳び」では,多くの子どもが初めて取り組むため「面白そう」と意欲をもって学習に臨みます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
  • 効果抜群! 「場づくり」「グッズ」のちょこっとアイデア
  • 【中学年・高跳び】「つけたい力=つまずきポイント」自ら練習で克服だ!!
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
土屋 洋輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりの工夫 子どもたちにとって高さのあるものを跳び越えることは,非日常であり,多くの練習を行う必要があります。しかし,スタンドにバーを置き,記録に挑戦させていくと,多くの回数挑戦することができませ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第11回)
  • 学習課題と場の工夫でかかえこみ跳びができる!
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
小森 康貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では,小学校高学年の跳び箱運動の単元において,学習課題と場の工夫によってかかえこみ跳びを習得させることを目標とした授業の実践を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 【提言】将来困らない体と心の育成をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できない! むり! こわい! いたい!」 跳び箱に限らず器械運動が苦手な子どもたちが口にする言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱等の器械運動は非日常的な動きです。日常生活では,跳び箱に必要な感覚や技能は育まれません。教師が子ども達の動きを見取り,意図的に運動を仕組むことで,跳べる子どもが増えていきます。子ども達の動きのど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 4つの基礎感覚 あらゆる動きの基礎となる感覚を「基礎感覚」と呼びます。自分の思う通りに動かせる体をつくるために,生涯にわたって運動に親しむことができるように,身に付けていきたい感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【1人でできる運動】動物歩きで基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 動物歩き 跳び箱運動の基礎運動としておすすめの運動が「動物歩き」です。特に低学年期に取り組むことで,児童の基礎感覚が養われます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【ペアでできる運動】馬跳び&手押し車で基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びレベル1〜4 ペアで取り組める基礎運動として,ぜひ経験させたい運動が馬跳びです。一方が馬になり,もう一方がそれを跳び越すというシンプルな運動ですが,開脚跳びをする時の体の使い方と共通する部分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【3人以上でできる運動】友達と一緒に基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 折り返しリレー 先述した基礎運動に,楽しく取り組むことができるやり方を2つ紹介します。 1つ目は「折り返しリレー」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び方指導,その前に… 「助走」のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
柘植 裕貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
助走のポイント解説 『画像(省略)』  1 短く,リズムを意識した助走 助走〜踏み切りは,スムーズに技を実施する上で重要な局面だと考えています。まずは,助走〜踏み切り,着手までのポイントを連続写真と共…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 骨折リスクの高い運動種目 NHK教育番組「はりきり体育ノ介」に「器械運動(跳び箱)〜開脚とびに挑戦だ!〜」編があります。2004アテネ五輪金メダリストの冨田洋之氏による示範跳躍動画に対する開脚跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【1】正座式開脚下り
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「正座式」開発経緯 令和6年の冬。高学年の体育授業で跳び箱の指導が始まった頃のことです。その様子を見た受け持ちの2年児が「先生,跳び箱が跳びたい!」と言い出し,引っ張られるように体育館へ連れて行か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【2】正座上がり〜支持開脚下り
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「先取り」と「流動」 上述の「正座」からの支持開脚下りで,「掌を支点とした肩の前方移動」が上手に体感できた子の中には,跳び越しのイメージをつかみ,すぐに助走から跳び越せるようになる子もいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳べるためにはシカケがある!動画教材でよくわかる跳び箱指導法―ツカダ式跳び箱指導法―
  • 【3】踏み切り位置の高さ調節(踏切台)/【4】着手面の角度調整(傾斜)
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 着手面の角度(傾斜)調節 【1】の「正座式開脚下り」や【2】の「正座上がり〜支持開脚下り」の練習に慣れてきたら,開脚跳び越しの練習に進みます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ