関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第8回)
[今月の単元]こうもり振り下り+ディスクゲーム(中学年)
組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q2 学年別の指導ポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの実態に合わせた指導 「側方倒立回転に取り組もうとしても,腕支持で逆さの姿勢になることができない子が多くいます。どうしたらいいでしょう」といった話をよく聞きます。これは,よじ登り逆立ちなどの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
何年生でどの技をクリアすればいい? なわとび技系統一覧&おすすめ指導法
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
3年生までに経験させたい技 習得のためのおすすめ指導法 ○「私の先生」 短なわとびではどの技でも10回とぶことができるようになることを目指して取り組みます。「私の先生」方式は,その活動の中でできるよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
白熱の試合をつくる!チームづくりの工夫
ベースボール型
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのチームにも勝つチャンス チームで取り組むボール運動教材を扱うときに避けては通れないのがチームづくりです。子どもたちにとっても自分がどんなチームに所属するのかわくわくドキドキします。しかし,全員…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
25メートル泳げればOK? 評価につなげる教師の見取りポイント
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動を評価することは難しい 体育授業で扱っている運動・スポーツ教材は,見た目でわかる「できた・できない」「速い・遅い」などは評価しやすいですが,動きの質について評価することは非常に難しいです。それ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
コツがつかめる! 中・高学年の技 指導テクニック
頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 頭はね跳びについて 頭はね跳びは,跳び箱運動の回転技の中に分類されている技です。跳び箱の上で回転する動きがダイナミックなため,子どもたちにとって魅力的な技です。一方で「怖い」「難しそう」「失敗した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
カウント方式(30秒前とび)
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわ回し・ジャンプの技能を高める 短なわとびは,なわを回す方向(前・後ろ),回す手の型(交差させる等)を変えることによって,様々なバリエーションで取り組むことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
勝ち残り方式
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝ち残り方式の方法 1つの技を長くとび続けることをねらいとして取り組むのが勝ち残り方式です。毎回の授業の最後にその日に取り組んだ技のでき具合を確認することが主たるねらいです。中には家庭学習として練…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
授業でも生きる!休み時間にもやりたくなる! なわとびのゲーム化アイデア
リレー方式(前から順番・みんなの前で)
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リレーについて 短なわとびの学習の中で身につけた技能を使ってリレーを楽しみます。 リレーは,2つの種類で取り組んでいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略
思わずハマる! 個人練習が長続きする教師の「仕掛け」
「宿題・ジャンプボード・評価」でやる気がアップ
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわとびは魅力ある運動 短なわとびは,子どもたちにとって魅力ある運動です。その主たる理由として次の4つが考えられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
脱力感覚
(25)こうもり
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもり ◆運動の手順 両膝を鉄棒に掛けたこうもりの姿勢になって,体の力を抜いてぶら下がります。脱力した姿勢が重要です。体に力が入ってしまうと,腰が曲がって,お尻が出っ張った姿勢になります。このような…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
脱力感覚
(26)ぶたの丸焼き
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ぶたの丸焼き ◆運動の手順 ぶたの丸焼きは,頭が腰よりも下になるので逆さまの姿勢を経験することができます。逆さまの姿勢になって力を抜く経験を積ませやすい運動なので,鉄棒運動に取り組みはじめの段階で扱い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
子どもたちも大盛り上がり! 楽しく学べる水泳指導のアイデア
浮力体感マット・プールすべり台
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教具のオススメポイント 浮力体感マットは,背浮き・伏し浮きの感覚を体感することができる教具です。マットを使うことによって浮力を得ることができます。しかし,このマットには穴が開いているため「浮きすぎない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 踊る♪魅せる★運動会「ダンス」セレクション
運動会での事故を防ぐ!知っておきたい安心・安全対策
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 運動会は多くの子どもたちにとって晴れの場です。その機会を「ケガをしたために見学しなければならない」「本番中にケガをして嫌な思い出として残っている」となることは防ぎたいですね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜
みんなできた!「逆上がり」の授業づくり
【楽しい鉄棒の授業】だれもが回転感覚を身に付けることができる「だるま回り」
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 だるま回りについて だるま回りは,学習指導要領解説の中学年に「かかえ込み回り」として例示されている鉄棒運動の技です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も「できる」を実感!ボールゲームの授業づくり
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
相手のどこをねらう? ボールを打つ技能を易しくしたハンドベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
★授業づくりのポイント (1) とっても難しい「ベースボール型ゲーム」の授業 子どもと教師の双方が,ベースボール型ゲームの授業を難しいと感じています。その理由として,以下の4点があげられます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
中学年/体ぐし運動
体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
みんなで楽しみ,様々な感覚を高める教材
運動名:折り返しの運動 領域:体つくり運動(体つくりの運動遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:運動をする時は,1列ずつ運動をしましょう。 T:太鼓の合図で,向こう側にある線まで先生が指定した動きで行き,帰りはかけ足をして戻ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る