関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 【提言】日頃の取り組みが「見える」運動会を
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
突然ですが,先生方の学校は春と秋のどちらで運動会を実施していますか。 春実施の場合,ゴールデンウイーク明けから運動会練習がスタートします。小学校でも中学校でも新入生は新生活から来る緊張の連続でしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 教えて!「運動会で組体操」ギモン・シツモン
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
藤田 昌一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 「組体操」と「組立体操」の違いは? Answer 本来,「組体操」と「組立体操」は区別して用いられるものです。日本体育大学荒木達雄教授(1)は,次のように述べています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー
  • 日ごろの感覚づくり,腕支持感覚/シメの感覚/バランス感覚/高所感覚,逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
岩ア 真之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「子どもたちには,運動会を通してたくさんの観客の前で最大の輝きを披露して大きな達成感と有能感を得てほしい」ものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー
  • 柔軟性,さまざまな倒立
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
安齋 卓彌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 組体操に取り組むにあたり,体の柔軟性を高めることが大切です。組体操を行う期間だけでなく,日頃の体育授業を通して,意図的に体の柔軟性を高める運動を取り入れています。本稿では,年間を通して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • みんなの顔が見える! 組体操定番技の安全指導&簡単バージョン紹介
  • 2人〜4人組ポーズ/3人,5人扇/足首持ち腕立て,3人組倒立
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
倉内 唯気
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは安全 組体操の指導にあたり,一番留意しなければいけないことは安全指導です。本校では,子どもたちに技を指導する前に,組体操の練習の約束として以下の3点を確認するようにしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • みんなの顔が見える! 組体操定番技の安全指導&簡単バージョン紹介
  • 2人技/5人組やぐら/ピラミッド
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
井上 雅也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 肩車 @土台は片膝を立てて座り,もう一方の足はつま先を立てます。 A乗り手の股下に頭を入れ,胸を張ります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 縦より横・わが子が見える・単学級もOK 「広がりと動き」を意識した隊形づくりの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
神保 敏久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 組体操は運動会の花形種目です。実施する学校のほとんどが運動会プログラムの終盤に設定しており,多くの観客が見つめるなか演技することになります。どの児童も本気になって練習に取り組み,本番を迎…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
  • 高学年/全力スロー・全力ダッシュ
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「全力スロー・全力ダッシュ」の魅力 「全力スロー・全力ダッシュ」は,「投げる動き」と「ハードル走」を組み合わせた種目で授業の学びを生かすことができます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
  • 高学年/玉入れ綱引き
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
神子島 強
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 種目の3つの魅力 1つ目は,2つの種目が絶妙にリンクしている点です。綱引きの状況によって玉入れの投げ位置が逐一変わり,勝敗を左右します…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
  • 高学年/Road to Russia〜ボールを運んでシュートを決めろ!〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
和田 哲哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 競技の魅力 @体育授業で高めた力を発揮 サッカーボールを「ドリブル→足でボールを挟んでジャンプ→シュート」の3つの動きでゴールに運びます。体育授業で高めた力が勝利につながります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 練習時短でも出来栄えバツグン! 子どもも観客も楽しめる開・閉会式づくりのアイデア
  • 動きを揃える「開会式」
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
宮本 裕介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
動きを揃える「開会式」 運動会は,競技や応援の練習にどうしても練習時間がかかってしまいます。でも時間がない…。そこで,開・閉会式で全校での練習時間がほとんどなくても,子どもも観客も楽しめるネタを紹介し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • メリハリと盛り上げドコロを効果的に! プログラム構成の極意
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 盛り上がる運動会をつくるには,「会場づくり(ライン,スローガン・パネル掲示,万国旗など)」「音楽(BGM)」など,様々な要素があります。ここでは,その中でも「プログラム構成」について述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 水泳
  • 背浮きができずに沈む子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
三本 雄樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背浮きができずに沈む子の特徴は,頭が水面上に出過ぎていること,腰が曲がっていることなどが挙げられます。こうした沈みやすい姿勢になるのは,後ろに体を倒すこと,耳や鼻に水が入ることなどからくる「恐怖心」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 扉(第1特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第1特集 教えて!「運動会で組体操」ギモン・シツモン 藤田 昌一 4 準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー 6…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第4回)
  • 技能差のあるバディシステムで学び合おう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
三本 雄樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では,小学校第6学年の水泳の単元において,技能差のあるバディシステム(2人1組)による学び合いを取り入れ,「クロールと平泳ぎでできるだけゆったり長く泳ぐことができるようになること」を単元の目標とし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ