関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第83回)
  • できる喜びとわかる楽しさを感じさせる体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
石井 慎也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育授業において私が特に大切にしているのは,児童同士の学び合いや励まし合いです。主体的・対話的で深い学びを実現させるためには,友達と声を掛け合ったり,喜びを分かち合ったりする姿が必要不可欠であると考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 低学年/ゲーム領域
  • すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 高学年/ボール運動領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での学びを前提に,高学年では既製のフライングディスク(以下,ディスク)を用います。ゲーム状況に応じて,パス・ラン等の中心的プレイを意図的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
  • いつでも どこでも 誰とでも 全力で!
  • 走り高跳びの学習を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
宮ア 寛貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 表題の「いつでも どこでも 誰とでも 全力で!」は,いつも体育の授業をする際に児童に投げ掛けていることです。児童が「そうしたい!」と思えるような授業づくりを目指して日々の授業に臨んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 低学年/器械器具を使った運動遊び
  • 高さ・低さ前回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 小学校体育の低学年期は,○○遊びで構成されています。「遊びだから好きなことをやらせればよい」ということではなく,各領域のもつおもしろさに浸らせ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年になると「技を身に付ける」という言葉が出てきます。低学年期の動きから高学年の安定した基本的な技の試行や発展技へと移行していく時期です。で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 高学年/跳び箱運動
  • はね感覚から首はね跳びへ繋ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 「技の理解・自分の理解・技の安定・発展」が指導要領に記された内容だと私は考えます。それらを獲得するために仲間と協働的に取り組むことで,並行して…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第81回)
  • クラスみんなで協力!ナイスジャーンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
長谷部 佑太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(毎時間のめあて)の工夫 私がいつも授業で必ず大切にしていることは,「かかわり合い」です。「かかわり合い」といっても,ただかかわるのではなく,単元のはじめにかかわらざるを得ない状況をつくること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
  • 低学年/表現リズム遊び
  • ○○に変身!ノリノリバトル!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,身近な動物や乗り物などの題材の特徴を捉え,そのものになりきって全身の動きで表現したり,軽快なリズムの音楽に乗って踊ったり,友達と様々…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
  • 中学年/リズムダンス
  • バトルで即興!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,軽快なリズムに乗って全身で踊ったり友達と関わり合ったりして即興的に踊る楽しさや喜びに触れるようにすることがポイントです。本単元例は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
  • 高学年/リズムダンス
  • チームでバトル!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,学校や地域の実態に応じてリズムダンスを加えて指導することができます。高学年では羞恥心が顕著に現れてくるタイミングです。各時間の導入で…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第80回)
  • NEXT水辺活動!マリンスポーツ実習の可能性!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
坂本 卓馬
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
12月号という季節に合わないように思えるかもしれませんが,今回の内容は次年度のプール授業に代わる新しいアプローチとして,今から準備を進めていただきたく,あえてこの時期に執筆しました。日本のプール授業は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第72回)
  • 低学年/ゲーム領域「ボールゲーム」
  • 相手のコートにボールを投げ入れるゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
武藤 光亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 相手コートにボールを投げ入れるゲームを通して,「ボールが飛んでくるコースに入ること」や「相手のいないところに投げて得点したり,捕ったりすること…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第72回)
  • 中学年/ゲーム「ネット型ゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
藤井 諒紀
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説では,ネット型ゲームの中に「バドミントンやテニスを基にした易しいゲーム」があります。一人ひとりが活躍でき…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第72回)
  • 高学年/ボール運動「ネット型」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
藤井 諒紀
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 学習指導要領(平成29年告示)解説で例示されているネット型(攻守一体プレイ型)の系統性をどう考えるかが大切です。相手コートから来たボールを打ち返…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ