関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
  • 25メートルの道も1歩から!低学年水慣れのアラカルトメニュー
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ゆったり長く泳ぐ」ことができるようになるには,低学年からの積み重ねが重要です。 低学年の子どもたちの中には,水に対する恐怖心や不安をもっている子が少なくありません。それを軽減し,全員が水泳の学習に向…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
  • 当日絶対成功する!定番種目のモチベーションアップ作戦
  • 大玉転がし
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大玉転がしのルール 大玉転がしの大玉は,大玉転がし以外で扱うことはほとんどありません。 ですので,ルールはシンプルにしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年の授業開きにピッタリなのが,この「おりかえしの運動」です。1年生の最初の体育授業でも,しっかりと学習に取り組むことができます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
まず紹介するのが「短なわ2人とび」です。中学年なので1人での運動の楽しさから複数で運動する楽しさを授業開きでは扱いたいと考えています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 高学年の授業開き 高学年の授業開きでは, (1)年間の単元を意識して必要となる技能を楽しみながら高めさせる教材…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
  • 白熱の試合をつくる!チームづくりの工夫
  • ネット型(攻守一体)
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
攻守一体のネット型のチームづくりを工夫する前提として,どんな教材をどの学年で行うかによって,変わってくると考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
  • 高学年/2人組の運動
  • 力を合わせて楽しみながら感覚を高める!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスがギュッとまとまるには,クラス全体が参加して,1つのことに挑戦するような活動を思い浮かべます。もちろん,そのような活動も大切ですし,クラスがギュッとまとまるには効果的だと思います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがギュッとまとまる! 授業開きのテッパンネタ
  • 高学年/グランドキャニオン
  • 協力し合う必然性と有効性!
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスがギュッとまとまるには,お互いが力を合わせて,同じ課題に挑戦し,達成感を味わうことが効果的です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
  • @【短なわ】とぶ前:なわの長さ・持ち方
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(1)短なわ とぶ前:なわの長さ・持ち方  姿勢 背筋を伸ばし,前かがみにならないようにしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
  • Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
  • A【長なわ】回し方:長なわを回すポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(2)長なわ 回し方:長なわを回すポイント  はじめは,肩を支点にして,腕を伸ばして,ゆっくり大きく回しましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ