関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
  • Q20 運動嫌いでやる気のない子…モチベーションアップの方法は?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
今田 菜美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手意識を減らすために! 「運動が嫌い」や「やる気が出ない」という子供たちの多くは,運動に対して苦手意識があります。また,自分と友達を比べてみたときの差が大きければ大きいほど,その苦手意識は大きく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
  • Q22 得意な子も苦手な子も一緒に運動したい…有効な方法は?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 お手伝いってどんな活動? A(アンサー)の「お手伝い」と聞いて,どのようなものを想像するでしょうか?ここでは子供同士の運動の補助活動を「お手伝い」とします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
  • Q23 できない子もがんばっているけど…できるできないで評価していいの?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
できる・できないだけで評価をしてはいけませんが,「運動ができた」という成功体験と,「できた」ことを評価することは重要です。そこで,課題をスモールステップにして,「できた」を多くの子が味わえるようにしま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
  • Q24 子どもが怪我をした!まずどうしたらいい?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 とにかく状況把握と安全管理 すり傷や軽い打撲なら,保健室へ連れて行けば安心…とはいきません。まずは,その怪我がどのような状況で発生し,現在どのような状態なのかを把握する必要があります。怪我をした子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年の授業開きにピッタリなのが,この「おりかえしの運動」です。1年生の最初の体育授業でも,しっかりと学習に取り組むことができます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
  • 低学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
金城 愛梨
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月!入学したてのキラキラ1年生。小学校という新しい環境に飛び込み,「体育」という初めての授業で,「体育はどんなことをするのかな?」とワクワクな子どもたち。幼稚園や保育園,こども園等,それぞれの環境で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
まず紹介するのが「短なわ2人とび」です。中学年なので1人での運動の楽しさから複数で運動する楽しさを授業開きでは扱いたいと考えています…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「アドバイスや声援が飛び交う活気あふれる体育授業にしたい」「多くの仲間と関わってほしい」「前向きに取り組むクラスにしたい」私が体育の学習で心がけていることです。新しい仲間と出会う4月に学級担任として…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 高学年の授業開き 高学年の授業開きでは, (1)年間の単元を意識して必要となる技能を楽しみながら高めさせる教材…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
大城 潤喜
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育開きでは,「運動が楽しい!明日の授業が楽しみだ!」と思わせるような授業を展開していくべきだと考えます。そして,そこでは様々な「運動遊び」を通して運動の面白さに触れさせたり,今後1年間の体育学習に繋…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • あそびながら力がつく! 休み時間にもやりたくなるイチ押し鉄棒あそび
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 つながるあそびを意図的に紹介する 鉄棒は,子どもにとって魅力的なあそびでしょうか。東京オリンピック男子体操での日本選手の活躍も記憶に新しいところですが,この質問に胸を張って「はい」と答えるのは難し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
  • 6年間で25メートル泳げる授業はこうしている!年間計画と授業づくりの必須知識
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 高学年で大切にしたいこと ・技能差を生かして学び合う ・量が質をつくる ・大きくきれいに泳ぐ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
  • すべての子どもに経験させたい! なわ回しの指導スキルとアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誰がなわを回すか このことについて子どもたちに意見を求めると,以下のような答えが多く返ってきます。「背が高い人」回すなわが大きくなって,とびやすそうです。これは一理あります。問題は次の意見です。「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
  • 易しい場での開脚前転(中学年)・開脚前転(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
器械運動では,誰もができそうな環境(場や補助)を教師が用意し,児童のできる経験を増やしていくことが大切です。また,できるようになった児童が,できない児童にアドバイスをしたり,背中を押してあげたりするな…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
  • 友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
  • シャワー・顔付け・呼吸・水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ペア学習 1年生からはじめよう 小学校6年間の水遊びおよび水泳運動の授業の中で,泳げる子ども達を育てたい。そう考えたとき,1年生から行われる水遊びの中で,一刻も早く水になれ,水に顔をつけられるよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
  • 友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
  • 顔付け・もぐる・浮く(バリエーション)
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 顔付けの発展(床タッチ) 安心して水に顔を付けられるようになってきたら,より深いところまで頭を入れられるようにしていきます。そうすることで,自然ともぐる感覚につながっていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
  • コツがつかめる! 中・高学年の技 指導テクニック
  • かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 かかえ込み跳びとは 跳び箱運動の切り返し系の技で,自分の体を腕で支持して前に運びます。そのとき膝を胸にひきつけて両腕の間に両脚を通します。この技を行おうとしたとき,「跳び箱に足をひっかけそうだ」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 【提言】挑戦意欲を高める授業の工夫とは
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
針谷 美智子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動は,逆さになったり鉄棒を軸に回転したり,日常生活では味わうことのできない特有の面白さがあります。一方,非日常的な動きの学習は子どもの興味関心を引きつけることが難しいものでもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 指導と評価がつながる!鉄棒指導アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「できた」「できない」がはっきり 体育授業は,仲間の前で課題に取り組むことが多くあります。そのため運動の「できた」「できない」が一目ではっきりとわかります。運動が苦手な子にとっては,とてもつらい時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ