関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第92回)
  • 5年生 体つくり運動 みんなでクリア!KOSUKE!
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
岩田 未来・山崎 功一
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第21回)
  • かべ逆立ちのその先
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(※ 画像) よじのぼりジャンケンで,逆さ感覚,腕支持感覚の基礎感覚づくり。   (※ 画像) @が本稿の内容…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第18回)
  • 準備時間を短くして思考場面をつくる
  • 5年生 ハードル
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルの授業は,どうしても準備・片付けに時間がかかってしまいます。できるだけその時間を短くして運動頻度を確保してあげたいものです。ポイントを打たなくても子どもたちが短時間で準備できる方法を紹介します…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第17回)
  • 班づくりを見直そう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1は授業回数。 自分の班,体育の席(〇班〇列で決まる)をノートに記録させます。 本時の内容をノートに…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第9回)
  • 体つくり運動・2教材
  • ひっこぬき・ネットをこえてアタックパス
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈ひっこぬき〉 今月号は2教材を紹介します。 「ひっこぬき」は公開授業開始前の時間に行いました
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第4回)
  • クラス全員が挑戦
  • 5年 ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「クラス全員がハンドスプリングに挑戦!」 嘘のような本当の話である。ハンドスプリングを発展的な技として一部の子どもたちが取り組むのではなく,クラス全員の共通する課題として取り組んだ…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第24回)
  • 運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏からうかがった授業改善のポイントは5つである。 1 安全への配慮 2 技術の習得 3 運動量の確保…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第24回)
  • 運動量の確保
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業のものさしをどうするか 体育の研究授業が行われると、参観の視点の一つに、必ず入ることがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第12回)
  • 逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる  鉄棒の逆上がりを始めるときに、子どもがどのような姿勢で構えるかを見る。低い姿勢で始める子と、高い姿勢で始める子の、大きく2つに分けられる。どち…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第23回)
  • 「幼児期運動指針」から学ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈ポイント1〉多様な動きが経験できるように様々な遊びを取り入れること。 〈ポイント2〉楽しく体を動かす時間を確保すること…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第23回)
  • 準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体操だけが「準備運動」なのか 「準備運動」と称して、体育係の号令に合わせて体操をしている授業を多く見る…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第11回)
  • 鉄棒の後方支持回転ができるために目指す姿勢
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の後方支持回転は、「空中さかあがり」とも呼ばれる技で、子どもたちの憧れの技の一つである。テクニカルポイントは、「背中を倒すこと」と「脇をしめること」である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第22回)
  • 一つの道具をいくつもの活動に使って
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一つの道具をいくつもの用途に使うことで、道具の出し入れに時間をとられることなく、効率的に授業を進めていくことができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第22回)
  • 運動観察の視点
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師がどこを見るか 開脚前転の授業で、ある児童が一枚のマットの上で回ったところ、うまく開脚立ちができなかった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第10回)
  • なわ跳び運動:後ろあや跳び、かえし跳びができるようになる言葉がけ
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「後ろあや跳び」や「かえし跳び」は、コツがいる技である。できるようになる“合言葉”を紹介する
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第21回)
  • 運動量を確保すると授業は変わる
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業中に、教室から、又は職員室から、運動場の体育の授業を眺める。どこにでもある風景だ。その多くは、教師が説明をしている場面だ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第21回)
  • 基礎体力
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎体力の定義 「基礎体力」という言葉は、一般的に広く使われている言葉である。 しかし、何をもって基礎体力とするのか。学習指導要領には、明確には示されていない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第9回)
  • ダブルダッチのなわの回し方
  • 2つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチは、2本の長なわを跳ぶ運動である。見た目よりも易しく、クラス全員達成も可能な運動である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第20回)
  • 子どもの技能を伸ばす優れた体育授業に見られる共通のポイントとは何か
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
何らかの「技能」を「できるようにさせる」教科が、体育である。 何かをできるようにさせるための優れた指導には、いくつかの共通したポイントがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第20回)
  • 示範の仕方
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業では、動きのイメージをつかませるのに、示範が効果的である。 示範には、四つの方法がある
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第8回)
  • テクニカルポイントをふまえた、倒立前転の指導の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動の、倒立前転のポイントは2つある。「倒立の技術」と「安全接地の技術」である。 「安全接地の技術」の「安全接地」とは、「首筋をそっとマットにつける」ことである。この動きを体感させる指導法を2つ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ