関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授業モデル
  • ベースボール型:ティーボール(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/ティーボール」)
  • 5年ティーボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個の課題をチームで共有 令和3年1月の中央教育審議会答申には,「目指すべき「令和の日本型学校教育」の姿を「全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現」とする。」とありま…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • 作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図
  • ティーボール
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
  • 目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
  • (3)チーム対抗で思いっきり競争
  • 競い合って伸びる長縄チャレンジ♪
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
長縄跳びの価値 8の字跳びの記録会を実施されている学校は多いのではないでしょうか。本校でも,10月~2月まで月1回の取り組みが行われます。様々な学校で行われているということはそれだけの価値があるという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
  • 目的別で自由に選べる! 学期末おすすめの盛り上がりネタ30
  • (25)誰もができた!を味わえる
  • わかる喜び・できる喜び~跳び箱運動~
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
わかる喜び・できる喜び 「わかる喜び」とは,跳び箱の行い方に関する知識を得ること,「できる喜び」とは,技能を獲得することです。つまり「知識及び技能」を身に付けることが喜びにつながります。子どもたちは獲…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
  • 苦手な子も得点できる!得意な子はもっと楽しめる! 定番ゲームのアレンジアイデア
  • サッカー(フリーゾーンサッカー)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手な子へこんな工夫 ・フリーゾーンに入れば,落ち着いて状況を把握してからプレイを選択できます
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
  • オリンピック編
  • サッカー・バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本代表の主な戦歴 ~競技人口が多い中での日本の健闘~ サッカー男子 開催年・都市 結果 主な代表選手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
  • やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
  • 低学年
  • 用具を操作する運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 用具を操作する運動遊びとは 学習指導要領解説(p.42)には「用具をつかむ,持つ,降ろす,回す,転がす,くぐる,運ぶ,投げる,捕る,跳ぶ,用具に乗るなどの動きで構成される運動遊びを通して,用具を操…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
  • やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
  • 低学年
  • 力試しの運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 力試しの運動遊びとは 学習指導要領解説(p.43)には「人を押す,引く,運ぶ,支えるなどしたり,力比べをしたりするなどの動きで構成される運動遊びを通して,力を出しきったり,力を入れたり緩めたりする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
  • 後転(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
中島 信夫・勝澤 正暢
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
器械運動は「できる」「できない」がはっきりし,「できる」ときに楽しいと感じる運動です。逆を言えば「できない」児童が楽しさを感じにくい運動であることは先行研究からも明らかです。新学習指導要領における3つ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
  • 開脚後転(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
中島 信夫・勝澤 正暢
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
後転ができた児童が開脚後転に取り組む際,膝を曲げてしゃがみ立ちになり,満足してしまう児童がいるので「膝を伸ばしたまま開脚立ちする」ことに意識を向けさせる必要があります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
  • 主体的・対話的な学びをつくる!教師のシカケ
  • 「すべての子どもが得点できる」教材づくりの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
勝澤 正暢・中島 信夫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 タグボールについて 「タグボール」は,「フラッグフットボール」と「ポートボール」をもとにしたゲームです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもの学びをしっかり見取る! 評価の知識&スキル
  • 評定につなげる! 日頃からやっておきたいアレコレ
  • 技能の評価方法
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 いつ評価するの? 学習指導要領には「単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら評価の場面や方法を工夫して,学習の過程や成果を評価し」とあります。1単位時間では授業後の学習カードやノートの記述…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子どもの学びをしっかり見取る! 評価の知識&スキル
  • 評定につなげる! 日頃からやっておきたいアレコレ
  • 学習カード・体育ノートの活用
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 体育ノートで学習状況を把握 真っ白なノートに児童が自らの学びの過程を記す体育ノートの紹介です。写真は6年生の4月に行った短距離走のノートです…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 子どもが夢中になるゲームには工夫が必要!「ルールと場づくり」簡易化のポイント
  • ルールづくり
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ルールを選ぶのは子ども 子どもたちが「思考力,判断力,表現力等」を伸ばすために,指導者がルールを決めるのではなく,子どもたちが選択していく必要があります。前学年での学習をもとにした,簡易的な試しのゲ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 低学年/齋藤裕先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業は楽しい 低学年の授業開きで特に大切にしていることは,「体育は楽しい!」と子どもたちが感じられる1時間にすることです。そして,体育の授業を楽しむために,授業開きで子どもたちに必ず伝えるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 中学年/齋藤直人先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちに伝える 今回,「体育授業達人が伝授!」という,かなり大きな看板のもと,原稿を執筆することに恐縮しております。当然,自分では達人だなんて思ったことはありませんので,悪しからず。また,「成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ