関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 回転感覚
  • (15)だるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Nだるま回り ◆運動の手順 基礎感覚づくりの中でも,だるま回りは逆さ・つんのめり,回転,振動感覚や体幹のしめを十分に経験させた上で行った方がよい教材です。感覚づくりに時間がかかるかもしれませんが,多く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
  • 「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
  • 回転感覚
  • (16)後ろだるま回り
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
O後ろだるま回り ◆運動の手順 後ろだるま回りは,回転感覚の「だるま回り」を十分に経験させた上で行う教材です。「だるま回り」ができていれば,ほぼ全ての子どもができる教材なので,高学年でも楽しめる教材で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
  • ビジュアル解説 水泳指導のコツ
  • 「浮き身」指導のコツ
  • コツ@ つかんで安心! 浮き身の基本を身に付ける! /コツA 水中の姿勢が崩れず浮き身をとりやすい「だるま浮き」
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ@ つかんで安心! 浮き身の基本を身に付ける! 最初にプールサイドにつかまり,肩まで水に沈みます。息を大きく吸い込み,息を止め,ゆっくりと顔を水につけます。腕の間に頭を入れた後,力を抜いて体が浮く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 顔つけ・浮き身・息つぎ完全マスター!水泳指導マニュアル
  • 顔つけ・浮き身・息つぎが苦手な子への完全マスター指導
  • 「顔つけ」ができない子へのつまずき別攻略法
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業では,どの学校でも水に対する不安感をもっている子どもが,少なからず見受けられます。そのような子どもに対しては,実態にあった指導方法と明確な達成感,楽しみながら水に慣れさせることが重要です。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 みんなで楽しい!長なわとび指導のアイデア
  • 8の字とび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年では,入学前の長なわとびの経験が技能差として表出します。しかし,技能低位の子も仲間ととぶことで楽しさを味わえ,練習成果を実感できる教材でもあります。そこで,8の字とびを目指した,系統的な教材の扱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第23回)
  • みんなで楽しむ・のびる みんながあこがれる二重回しのコツ
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 「二重回し」は子どもたちにとってのあこがれの技です。しかし技の習得には,30秒間で70回程度の速さで跳ぶ技能が必要になります。速くなわを回せるようになるためには,何度も繰り返し練習させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第17回)
  • みんなで楽しむ・のびるリレーのコツ
  • 今月の教材「全員夢中になるリレー(サークルリレーI,II)」
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! リレーは子どもが夢中になれる教材です。多くの子どもが楽しむために,走の運動ではリレーができるよう系統立てて指導する必要があります。しかし,一回のリレーで走る機会は一度しかなく,運動自体は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第12回)
  • みんなで楽しむ・のびる 体つくり運動のコツ
  • 今月の教材「楽しみながら感覚・技能を高める体つくり運動(関所じゃんけん)」
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 一年間の連載の中で,苦手の原因として多く挙がっていたことが,基礎的な感覚・技能が身に付いていないことでした。回転する,跳ぶ,逆さになる,ボールを投げるなどの基礎的な感覚・技能を身に付けさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第10回)
  • みんなで楽しむ・のびる ベースボール型のこつ
  • 今月の教材「シンプルな場・ルールで全員楽しめるベースボール型〜かっとばし,かっとばしゲーム〜」
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! ベースボール型は,学習内容が多い運動です。攻撃では,ボールを打つ技能やどこまで走るかを判断する力。守備では,ボールを捕る技能や,状況を判断し送球する思考力が求められます。また,一般的なベ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第5回)
  • みんなで楽しむ・のびる 2学期 授業開きのコツ
  • 今月の教材「全員できる 体つくり運動(よじのぼり)」
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 2学期の授業開きで体育に後ろ向きな子は,特定の運動に苦手意識があるか,体育に対する成功体験が少ないことが考えられます。特に,後者の場合には,苦手意識をもっている子の1学期の授業の様子を振…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第49回)
  • 「できた→できそう」を繰り返していく授業
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの体育授業を実現する第一歩は「運動に対して肯定的であること」だと考えています。技能が高い子も,低い子も,「この運動はできそう」と思い,楽しく運動に取り組む姿勢はとても重要です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第35回)
  • 中学年/関所じゃんけん・どこまで馬跳び
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント おりかえしの運動は「体つくり運動」,馬跳びと開脚跳びは「器械運動の跳び箱運動」に当てはまる教材です。どちらの教材でも,低学年同様に技能を高めるこ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 【提言】教師も楽しむ姿勢で授業が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生,私もシュートが決まりました」と笑顔で子どもたちが駆け寄ってきます。当時新採2年目だった私は,バスケットボールの授業で,どうすれば球技の苦手な子たちもシュートを決めることができるのか考えていまし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • ゲーム場面の指導だけではない!ゲーム・ボール運動の授業における教師の役割
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは「教材」づくりから 体育の授業づくりでは,学習の直接的対象となる「教材」づくりが授業の成否を大きく左右することとなります。そのため,ゲーム・ボール運動(以下,ボールゲーム)の授業に取り組むに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元前の教師の役割
  • ゲーム・ボール運動の学習内容の検討と教材研究
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 学習内容の検討の基本的な考え方 (1)コンピテンシーベースの視点 「各種の運動の行い方(中略)について理解するとともに,基本的な動きや技能を身に付ける」,「自己の課題を見付け,その解決に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元前の教師の役割
  • 子どもの実態に応じたゲーム・ボール運動の単元計画づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 単元計画の基本的な考え 単元計画の基本的な考え方を次の4つのポイントに集約しました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元前の教師の役割
  • 効果的な学習を生み出すコートや教具の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 ゲーム中心!ネット型コート作り ネット型の学習は,学校体育でないと経験することが難しい領域です。試合を行うことは尚更です。多様な仲間とゲームに取り組むことは,子どもたちにとって貴重な時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元前の教師の役割
  • 一人ひとりの能力が発揮できるチーム分け
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よい体育学習には「学習の勢い」と「肯定的な雰囲気」があると言われています。これらは体育学習における「基礎的条件」であり,「肯定的な雰囲気」づくりのためには,チーム分け(グループ分け)を慎重に行う必要が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元前の教師の役割
  • 盛り上がるゲームの対戦方法
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
大津 展子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 「スポーツ教育モデル」とは 教材を選んで,単元を計画して,教具の準備等々,1から全て1人で用意するのは,楽しいけれど大変な時もあると感じたことありませんか。子どもたちのことを1番に考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元中の教師の役割
  • 練習やゲーム中の教師の関わり 「やってみたい」「またやりたい」ゲームの実現
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
河田 侃也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 チームごとのルールで! ゲーム・ボール領域では,子どもたちが「やってみたい」「またやりたい」と思えるような魅力的な教材・授業にしていくことが重要です。その中で,大きな要素になるのが,規則…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ