関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
  • 《インタビュー》原発事故から見える私たちの社会、生活の問題
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
菅井 益郎・高橋 英児・井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
  • 論文
  • 学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜいま「教師と子どもの関係づくり」か 論をはじめるまえに、編集委員会が本号の特集タイトルを選んだ経緯を私なりにのべておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
  • 特集のことば
  • 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの問題行動の様相が変わってきて指導に苦慮する子が増えてきたのは、すでに十年以上前です。当時はまだ、子どもたちの問題行動の原因が何であるのかは、よくわかりませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
  • 分析
  • 困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 生活指導実践は、ときに「たたかい」である。全生研に集う教師たちの、困難な課題を抱えた子どもとともに生きようとする実践から、私はそう学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
  • 論文
  • ケアの視点と集団づくりの実践の構図―ケアし合う関係から集団の自治の地平へ―
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもをめぐる状況と集団づくりの実践的な課題 1.つながりを断ち切られた子どもたち ? 新自由主義の政策と競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • 特集のことば
  • サークルで学びあう
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研の地域サークル運動の中心は、実践記録と分析を通しての相互の学び合いにあるといえます。昨年の12月号の特集「実践記録を書こう」では、実践記録を綴り、サークルで学び合うことは、「文書報告(管理)に抵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • メッセージ:今、サークルで学ぼう
  • 自分の学びを自分で主催できるところ
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
サークルといえば学ぶところ、でもそれだけでしょうか。 ぼくがこれまで出会ったサークルをもとに考えてみました。これまで出会ったサークルの中で印象深いのは、なんといっても北海道のサークルです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • メッセージ:今、サークルで学ぼう
  • 今こそ、サークルをしよう!
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
高倉 祐子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
サークルは楽しい。気の合う仲間と会えるのはもちろん、職場では少し気恥ずかしくなるような固い話を真面目にできるのも楽しい。言い訳せずに真っ直ぐに子どもたちのことを語れるし、分かってもらえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • 実践的論文
  • サークル活動をどう行うか〜サークル活動活性化のための十箇条〜
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ある日のサークルで 暮れも押し迫った十二月十七日のこと。駆け出しの教師である彼は、この日のサークルにいつも通り七時前に顔を出した。しかし、いつもは元気はつらつとした彼だが、今夜は何故か浮かない顔を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 特集のことば
  • 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東日本大震災から半年が経とうとしています。メディアでは現地の人たちの様子や声が報道される機会が日に日に減ってきていますが、問題が決して収束したわけではありません。全国大会の自主企画「東日本大震災と教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 岩手より・1/大震災の被災、仲間からの支援、そして現在の私たち
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
濱口 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
5時間目の授業は、総合の今までの学習を新聞の形でまとめていた。6時間目も続きをやるため、ランドセルに荷物を入れさせていた。次週で年度が終わるので、「習字道具を持たせようか?」などと考えていた矢先、地震…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 岩手より・2/勝手ながら…チーム「立ち上がれ!内陸!三陸を救え!」プロジェクト
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
澤野 郁文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 3月11日(金) 未だかつて経験したことのない揺れにかなりうろたえながらも、何とか全校児童を校庭に避難させた我々教職員は、夜九時過ぎに子どもたち全員を保護者に引き渡し、取りあえずほっとしながら全職…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 宮城より・1/「学校って、本来何をしなければならないのか」―東日本大震災下で考えたこと
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
佐藤 昭彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 二○一一年三月十一日(金)十四時四十六分に発生したマグニチュード九の巨大地震と、その後の大津波によって、東日本の広範な地域が被災しました。また、この地震と津波のために東京電力福島第一原子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 宮城より・2/町が消えたあの日のこと。そして、あの日からのこと
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
藤坂 雄一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
リアス式海岸によって、豊かな漁場であった雄勝という地域で勤務していた。当時五年生を担任しており、社会科や総合的な学習において、ホタテの養殖体験を地域の漁師の方々に船に乗せていただきながら学んでいた。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 福島より・1/分断された町・学校・家族―原発から30キロ圏内の現状―
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
数間 靖徳
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 三月一日、改築工事が終了し、体育館が引き渡しとなった。三月十日、六年生を送る会。ピカピカの体育館に全校生が集合して六年生への感謝の思いと六年生の希望の思いを互いに伝えあう楽しい時間を過ご…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 福島より・2/震災後の対応と取り組み―いわき市からの報告
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
山口 智史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
三月二十九日に、四月六日に予定通り新年度を始めると市教委から連絡が入る。ライフラインが整わないため誰もが無理だろうと思った。三月中に中学校の修了式と小学校の卒業式は中止とテレビで流れていたが、津波の被…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 千葉より/3・11の学校の状況とその後
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
小林 豊
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆地震の瞬間 地震が起きた時、6年生の我がクラスは、奉仕作業として校内の清掃作業に向かっていた。教室に残った児童たちと掃除を始めようとしていると、突然校内放送が流れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 山形より/今、生きている私の命―考え、動き出すことの大切さを実感した大震災―
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「今、生きている私の命、そして、今、この命を支えてくれている新しい仲間との出会いを、大事に大事に生きていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 現地からの報告
  • 近隣自治体より/過酷な現状から明日の希望へ―避難所の現場からA
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
おがわ せせらぎ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
*本稿は、8月号(bU93)掲載の「震災特別報告/震災派遣・ボランティアから見た被災現地」(P108―111)の続編である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
  • 解説
  • 自然の脅威に目覚めさせられた人間的自然
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 今回の東日本大震災は、想像を絶する多くの犠牲者を出した。亡くなられた方々のご冥福を祈りたい。6カ月たった今でも多数の行方不明者があり、親類縁者の心中察するに余りある。また、地元の人たちの努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • 特集のことば
  • 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月。多くの学校では「2学期」のスタートとなります。 夏休み明けのこの時期は、なかなか指導が難しいときです。残暑厳しい環境のなかで、子どもたちは夏休みモードを引きずり、さまざまな課題を教室に持ち込みま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ