詳細情報
特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
《インタビュー》原発事故から見える私たちの社会、生活の問題
書誌
生活指導
2011年11月号
著者
菅井 益郎
・
高橋 英児
・
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに 今回、インタビューをさせていただいた國學院大学経済学部の菅井益郎教授は、近代日本経済史がご専門で、特に足尾銅山の問題を始めとする公害問題や原発問題について精力的に研究し、社会に発信なさっている方です。また、大学院生時代から新潟の柏崎刈羽原発建設の反対運動にも関わってこられたというご経験の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
生活指導 2011年11月号
提起論文1[原発問題と向き合う学びをどう考えていくのか]
原子力発電と放射能の授業プランづくりからの教育学的帰結
生活指導 2011年11月号
提起論文2[阪神・淡路大震災の経験から学ぶもの]
被災地の子どもたちを裏切らないで―被災地から「普通の学校」を問う―
生活指導 2011年11月号
提起論文3[教育と福祉の結合の問題]
スクールソーシャルワーカーの活動から見た“震災後”の教育と福祉の結合
生活指導 2011年11月号
生活の復興と生活指導の課題―全生研第53回全国大会自主集会「東日本大震災と教師・子ども」から
T 東日本大震災―宮城で起きていること
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
《インタビュー》原発事故から見える私たちの社会、生活の問題
生活指導 2011年11月号
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
生活指導 2007年10月号
特集のことば
サークルで学びあう
生活指導 2011年12月号
北から南から
各地の基調提案 愛知
憲法・47教育基本法の理念に学び、子ども集団づくりを共同で進めよう
生活指導 2007年10月号
登校しぶり・不登校の子どもがいる
小学校/「安心していいんだよ。みんな、待ってるよ。」
生活指導 2007年10月号
一覧を見る