関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集2 夏休みを有意義にするための助言
  • 自由研究を積極的に
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集2 夏休みを有意義にするための助言
  • 校長としてすること
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みの前には、三つの文書を出している。  地域の皆様へ  この文書には次の文がある。  たとえ、我が家の子どもでなくとも東小校区の子どもであるという目で、地域で大切な子どもを育てているのだという目で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集2 夏休みを有意義にするための助言
  • お世話になってほしくない人たち
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
大内 哲夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みを有意義に過ごすための基盤は、何と言っても、「健康で安全な生活」にある。体調を崩したり、病気になってしまったのでは、せっかくの夏休みが楽しいものではなくなる。有意義なものではなくなる。また、事故…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 夏休みを有意義にするための助言
  • 机の上の紙の情報から、現地情報に切りかえる
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
大場 寿子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 情報の集まる所へ行く 夏休み、ぜひ訪れてほしい所がある。 自分の地域にある、  ボランティアセンター、地域によっては、社会福祉協議会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 夏休みを有意義にするための助言
  • 図書館と友達になろう
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休みの自由な時間を図書館で 私は中学生が夏休みを有効に過ごすための助言の一つとして「図書館と友達になろう!」と言いたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 一月の教室環境づくりのアイデア
  • 気づきが生まれ、不思議が広がる
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 月の始まりは「○月の詩」 始業式の朝、廊下に詩をはりました。三クラスだったので三編の詩です。金子みすずの「こだまでしょうか」・「ふしぎ」・「わらい」です。詩で子どもたちを迎えようというわけです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
  • 誰でもできる楽しく知的な授業の技術
  • 楽しい導入づくり
  • 納得が生まれる導入のあり方
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業とは何か。一言で言えば力をつけるためにある。どんなやり方でも力がつく。ただ、本当に力がつくのは、子ども自身が価値に気づき、子ども自身が活動に意味を感じた時である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級教育改革のための提言
  • 説得型授業から納得型授業へ
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 画一性を打ち破る  学級の中で達成感を体験させ成長感覚を育てる、に絞って、答えたい。 学校生活の大半の時間は授業に費やされている。ということは、まず、授業を、授業そのものを変えていかなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 単元通知表を実践してみて
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 海浦ショック 今年一月に行われた、熊本は海浦小学校での「基礎学力保証研修会」に参加した。その学校版ポートフォリオ「進潮」にこうある。「学力保証のためには、単元通知表という評価システムが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的学習は、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う指導である。 その定着度を評価する方法の一つとしてテストがある。テスト(この場合、ペーパーテストを指す)問題の内容については、様々な工夫が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 校内研修を最大限に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師修業の方法は、二つである。  1 ライブを体験する。 2 サークルで模擬授業を行う。  しかし、現在、私は家庭の都合でこの二つの修業ができない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 模擬授業に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
井上 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 模擬授業に挑戦する 授業の腕を上げる一番の教師修業は模擬授業をすることである。模擬授業をすると自分の授業の弱いところはごまかしようがない。自分の弱点を容赦なく指摘してもらう。そうすることが自分を鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 夏休みの教師修業「三種の神技」
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「追試」が教師の力量を高める  一年目から五年目ぐらいまで、一学期間思うように学級がまとまらず苦労した。誰もが経験する時期である。そんな時に何をしたか。まず、教科用のノートを準備した。そして、法則…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • ホームページ五十本の誓い
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小野 真弓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二〇〇二年の誓い TOSS相模原では、毎年春、一年間の誓いをたてるのが恒例になっている。もしも誓いが達成されなかったら、サークル費に一万円の献金をする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 「授業がへったくそ」な自分から脱出するために
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の国語授業の最悪パターンがこれ。  思いつき発問・とりあえず発問  「握手」(光村中学3年)という小説で、登場人物、主人公を確定する授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 授業と宿題をリンクさせて基本的な内容の定着度をアップする
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
嵐 元秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業でも宿題でも補充学習を 「補充学習は授業中に行うべきだ」と書かれたものを目にすることが多い。私も賛成である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 宿題は「ない」が基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宿題は出さないが基本 私はここ数年、宿題を出していない。正確に言うなら、毎日の家庭学習(以下、「自学」)が宿題である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 机の前にすわる習慣をつける
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宿題は、出さないのが一番いい。 宿題を出すとしたら、次の目的である。  机の前にすわる習慣をつける…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ