関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
生き生き学級活動
楽しい活動を仕組み、ほめて、やる気を起こさせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
川口 達実
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
感動を演出する言葉かけ
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 減点法的見方と評価を制限する 教師には子どもたちを目の前にすると、彼らの取り組みの現状を達成したい学級目標と比較対照して点検・評価する習性がある。彼らの活動の過程や結果をゴールから注目・判断し、そ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
自己理解を進める言葉かけ
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
勝方 信一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
五月まで新聞社に勤め、社説やコラムを書いていた。言葉に頼る仕事である。 社説やコラムを書くには、自分が何を言いたいのか、ぴたりと当てはまる言葉を探すことが欠かせない。キーワード探し、見出し探しと言って…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第8回)
クラス目標を達成するための組織をみんなで創る
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
大関 貴之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
NHKテレビ取材までの軌跡 それはこの掲示板が始まりだった。このような活動が目に止まりNHKは取材に来た…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
生徒の心と共に教師を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不在だった校長の代理として、地区体育大会の壮行会で「激励の言葉」を述べた。 いつものように、前置きや枕詞なしである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第7回)
めりはりのある学級経営で楽しいクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
小松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
集中するから楽しい 楽しいクラスを創るには、めりはりのある学級経営を心掛けなければならない。ゆるめる時とはる時の両方を経験させ、その使い分けができるようにするのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
親子の交流復活のため、担任の企画
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
都内の小学校に勤めるK氏。二十年程前、彼が学生時代に卒論のお相手をしたのが縁で、今でも時々顔を見せる。昨年来訪した折の話である。PTAの会合でクラス担任のK氏に「親子の対話が少なくなり不安である。低学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第6回)
笑顔いっぱいのクラスをつくる!!
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
笑顔を絶やさずゴールまで! クラスの目標は「日本一仲良く、賢いクラス」である。持ち上がりの六年生だ。クラスは男女仲良く、一緒に遊ぶ姿も見られる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
プロ教師の断面を行政職から見る
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校を去ってから十日。行政の職場で過ごして六日。 給食の検食に抵抗があったのに、現実は厳しいものがある。外で食べて四十五分以内に職場にもどる。これは食事ではないな、と思う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
明るく励ます
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
庭野 三省
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平成十八年度末に異動した。新しい学校での入学式の一コマである。私は新一年生の前でショートな授業風の話をした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第4回)
子どもが主役の授業をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
佐々木 智穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
知的な活動が大好きな子どもたち 今年、異動して三年生を担任しました。単学級です。 単学級なので、保育所からクラスの仲間は一緒。それが、よいところもあり、難しいところもありました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
「お早うございます。」の力
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
望月 善次
ジャンル
学級経営
本文抜粋
朝会った最初の人から、「お早うございます。」の挨拶を交わしたい。「挨拶」は、「人が会ったり別れたりするとき、儀礼的に取り交わす言葉や動作」〔『広辞苑』〕であるから、その質を問う前に、それを行うこと自体…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第3回)
大切にする心・頑張る心でハッピーに!
書誌
心を育てる学級経営 2007年6月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
心と心のツーウェイを! 一 心をつなぐ お互いが触れ合ったり関わり合ったりするような活動をどんどん仕組む…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
生涯の灯となる言葉かけを
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
飯田 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
心を育てる言葉かけの土台には、心を込めた言葉かけのあることを忘れまい。子どもの生活、境遇は千差万別。学級担任教師は、それを知っていなければ、心を込めた言葉かけなどできるはずもあるまい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第2回)
学びの基礎を育てる学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
近藤 澄江
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「楽しいクラス」づくりのポイント 一年生八名、二年生七名からなる複式学級です。共に過ごすよさを生かして学級づくりを行ってきました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
「いじめ隠し」とどう向きあうか
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
阿部 好策
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いじめ減少・自殺0の「いじめ隠し」が焦点の今日、ただの対策論は誰も信用しない。新潟では「いじめ増加」を扱う対策論なら、私も関わった九五年の『新潟のいじめ』が売れた。二〇〇〇年には尾木直樹、滝充が招かれ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第1回)
システムがあるから楽しさが築ける
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
システムとイベントでクラスづくり 一 靴箱の靴の表情を読み取る 靴を揃えることは、大切なしつけの一つです。それでも、揃えない子がいます。それは自分の指導の足りなさを教えてくれます。習慣づけることで、自…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
これは、ノー文句で覚える!
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第12回)
異年令集団の学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
岩田 一彦・米田 豊
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
関係的存在の自覚を促す言葉かけ
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
若井 彌一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
関係的存在の自覚を促す言葉かけ 我々は、様々な人や、もの、事との関わりの中で生きている。否、生きていられるのである。「赤ちゃん」と呼ばれる段階の子どもたちは、冬の寒空の下、人目の届かないところに放置さ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第11回)
教室が笑いと熱気で包まれる
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で熱気に包まれる ▲黒板は、子どもたちのためにある。 ▲真剣に課題曲を練習。この後教え合いが始まる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る