関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
  • 「与える」のではなく、「触れさせる」のだ
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 ある失敗 4年生の授業で、育てていたヘチマやひょうたんの観察をさせることになった。 子どもたちが外に出かける前に、私は言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
  • 学級を「集団」としてまとめる方法
  • 高学年段階
  • 異なった「ピース」で作る「パズル」のような学級集団に
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ある戸惑い 持ち上がりの6年生を担任していた時のことである。時期は夏休み明けである。 運動会で、「百足競争」という団体競技をすることになった。10人が1チームとなり、足を結んでトラックを1周すると…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第5回)
  • グループ活動を基盤に楽しいことを仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しいイベントで学級を盛り上げる ▼クラス全員でゲーム ▲子どもたちが大好きな 五色百人一首 ▼学級解散の日…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 3月の仕事
  • お別れ会のアイデア
  • 二度と戻らぬ「時」との別れを意識させる
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まず、「お別れ会」も意義を確認する 「お楽しみ会」のようなお別れ会が増えている。ゲームなどをして盛り上げて、終わりというのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10月の仕事
  • 給食時間を楽しくするコツ
  • 給食の時間は、貴重な話し合いの場である
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 机の配置を換えてみよう 給食時間は食べるだけでなく、子どもたちの貴重な交流の時間である。 政府首脳などが外国の人と会談をするときに、食事をしながらという場面がよくある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「ものづくり」理科の提唱 (第5回)
  • 身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 ビニールテープを巻くだけでOK 四年生の理科に「電気のはたらき」という単元がある。 ある教科書に「乾電池二個を使って、モーターを速く回すように工夫をしてみましょう。」という実験課題が示されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 15分間の授業システムの充実に学校体制で臨む
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 15分間の使い方を考える  今年度、「基礎学力タイム」(朝の15分間)の担当になった。 ここでは、この時間をどう活用し、学校体制で基礎学力の保障に臨んできたかを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生き生き学級活動
  • 「パズル」のような学級をめざして
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりは、「パスル」を作るのに似ている。 子どもたちは、一人一人違う。そういった子どもたちがお互いのよさを認め合い、うまく力を出し合うことを積み重ね、「作品」を仕上げていくのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
  • 子どもの心のひだに食い込む支援の言葉を
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨年度までの5年間教務主任をしていた。立場上、先生方が書かれた通知表を見せていただくようになっていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第1回)
  • 新世紀、サークルもメタモルフォーゼする
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 模擬授業を主とした活動に転換 法則化新居浜教育サークルの活動を続けてきて、かれこれ10年以上になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大北 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業技量検定D表の五項目が意識されていないことが原因である  私は本稿で次の点を主張する。  対話のある授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである  一 対話力を伸ばせる学級 子どもたちの対話の能力を高めさせたい。こう考えれば、第一に考えなければならないのは、子どもたちが話しやすい環境を作る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • 日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日常的に言葉を大切にした指導を行い、対話のスキルを確実にする  一 自己主張ばかりの一方通行 「先生。紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ