関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見:教師の人間観が問われる欄
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表「所見」のもつ意味 学期末に手渡される通知表は、子どもや保護者にとって、特別な意味をもつ文書である。それは単なる「事務的なお知らせ」ではないし、すぐに忘れ去られる「成績通知」でもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 肯定的評価観で自信をつける
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
小島 宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表の所見記入の基本方針 通知表の作成、所見の記入に先立ちある校長は、担任・教師に対して次のようなことをいつも指示している。所見記入の基本になるので紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 正確な子どもウオッチングからいい言葉が生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 評価しているのだろうか? ある市の一年生の通知表を見せてもらった。「よい」「ふつう」の二段階で、どちらかに○をつけるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見全体で表現する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表所見に使ってはいけない表現と語句とは何か。それは、表現や語句そのものではなく、それらが  (1)前向き・肯定的に使われているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 問題は“改善中”であると表現せよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生活・行動面の所見の効力 忘れられない通知表の所見の言葉がある。 〈事例1〉 ……むじゃきで子供らしいですが、規律が守られません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • よさを見出し、成長を促す所見
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 その子の成長に資する所見 今から思うと、教師になりたての頃は、子どもや保護者にとっては、ずいぶんと厳しい所見を書いていた。「授業中、手悪さがまだまだ目立ちます」「忘れ物を減らすようにしましょう」な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 賞賛と期待のメッセージを添えて
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今までに、私が通知表の学習面に添えたメッセージを振り返ってみることにする。振り返ってみると、次のことに着目して書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 肯定的な子どもの事実に着目する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの事実をメモする 4月当初、子どもたちの名簿等を作るとき、必ず作るノートがある。それは、「子ども発見ノート」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
  • プラス思考で子どものよいところを
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「よさ」に着目し、肯定的な表現で 通知表所見は子どもに励みや意欲をもたせるものでなくてはならない。所見を書くに当たって、単なる印象や憶測で書いたり、見えすいたほめ言葉であったりしては、子どもや保護者の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
  • 子どものはげみになる所見を書く
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 具体的に誉める 通知表には、絶対評価の評定だけでは伝わりにくい面があるので、それを補うような所見を添えたい。たとえば、良い点をとらえて具体的に誉めるのである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 配慮を要する子どもへの対応
  • 食育と安全から見た給食指導
  • 提案文書に書かれていないことにも、重要なことがある
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
給食の時間の準備の場面に絞ってみる。安全や衛生に関する指導はどの学校でも給食主任などが提出した細かいルールに基づき、徹底されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • ネットワークで支える学級づくり―保護者会・学級通信・行事の見直し―
  • 事務的なやり取りに「温もり」を入れる
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者の意識が変わってきている 最近、強く感じることがある。 保護者の学校や教師に対する意識はかなり変わってきていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
  • 学校で「食育」にどう取り組んでいくか
  • 全体指導計画、年間計画を作成することを通して、共通理解を図る
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まず、全体指導計画だ 「最近、食育に関する文書がよく来るようになった。」と教務が言っていた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
  • 実践検討・学級集団をどう動かしているか
  • 子ども集団の教育力を最大限に生かす
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 悪しき「やり方」を取り除く 「俺は絶対に、学級全員の前で一人の子をほめない。別に呼んでほめる。全員の前でほめると、差別を助長することになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
  • 「ネット」におぼれる子への支援
  • ネットの世界では体験できない人との交流
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ネットの世界におぼれている子の学級内での姿  昨年度、担任したクラスに1人、毎日長時間にわたってインターネットをしている子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 保護者との個別懇談会のやり方
  • 保護者の要望に正対すること
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ほめる」ことから入る 「先生、うちの子がそんなにほめられたのは初めてです。」 A子の母親から、最初に出た言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 勉強の面白さをこう教えたい
  • 15分間の基礎学力タイムで、地図帳に慣れさせる
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本校では週に3回、朝15分間の基礎学力タイムの時間を取っている。 教科、学習内容は学年に一任されているが、ほとんど国語や算数の基礎学力の定着に時間を割いているところが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習する集団」に育てる筋道
  • 到達度・習熟度に応じた「学習する集団」のつくり方
  • 小学校/授業がよければ、質の高い学習集団がつくれる
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 言われていることは本当になのか?  少人数習熟度別の指導をしようとすると、必ず、次のようなことを言う人がいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
  • 五日制時代の「家庭学習の指導」どこに重点を置くか
  • 「適切に与える」だけでは駄目。勉強の仕方を教えるべきだ
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
文部科学省の大臣アピール「学びのすすめ」の「4」のねらいに次の文がある。 「さらに、宿題や課題を適切に与えることなどにより、家庭における学びの充実を図り、学校と家庭が協力して、児童生徒にしっかりと身に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
  • 自己評価は誰のためにするのか
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表に自己評価欄を設けるよう提案  今から5年前に、学校をあげて通知表の改訂に取り組んだことがある。「通知表検討委員会」を作り、8回ほどの会を持った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ