関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 単元通知表を実践してみて
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 海浦ショック 今年一月に行われた、熊本は海浦小学校での「基礎学力保証研修会」に参加した。その学校版ポートフォリオ「進潮」にこうある。「学力保証のためには、単元通知表という評価システムが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的学習は、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う指導である。 その定着度を評価する方法の一つとしてテストがある。テスト(この場合、ペーパーテストを指す)問題の内容については、様々な工夫が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 校内研修を最大限に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師修業の方法は、二つである。  1 ライブを体験する。 2 サークルで模擬授業を行う。  しかし、現在、私は家庭の都合でこの二つの修業ができない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 模擬授業に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
井上 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 模擬授業に挑戦する 授業の腕を上げる一番の教師修業は模擬授業をすることである。模擬授業をすると自分の授業の弱いところはごまかしようがない。自分の弱点を容赦なく指摘してもらう。そうすることが自分を鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 夏休みの教師修業「三種の神技」
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「追試」が教師の力量を高める  一年目から五年目ぐらいまで、一学期間思うように学級がまとまらず苦労した。誰もが経験する時期である。そんな時に何をしたか。まず、教科用のノートを準備した。そして、法則…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • ホームページ五十本の誓い
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小野 真弓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二〇〇二年の誓い TOSS相模原では、毎年春、一年間の誓いをたてるのが恒例になっている。もしも誓いが達成されなかったら、サークル費に一万円の献金をする…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 「授業がへったくそ」な自分から脱出するために
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の国語授業の最悪パターンがこれ。  思いつき発問・とりあえず発問  「握手」(光村中学3年)という小説で、登場人物、主人公を確定する授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 授業と宿題をリンクさせて基本的な内容の定着度をアップする
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
嵐 元秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業でも宿題でも補充学習を 「補充学習は授業中に行うべきだ」と書かれたものを目にすることが多い。私も賛成である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「補充学習」は能力別、タイプ別で
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月一四日(月)、本校に習熟度別指導担当の時間講師が二名配属された。 持ち時数は二人で二四時間、三年生以上を担当してもらうので、一学級あたり週二時間、習熟度別指導ができることになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充的な学習は、いつ行うのか?
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的な学習とは、いつ、どの段階で行うものなのか?  一 単元開始以前に行う補充的な学習 一般的には、ひととおりの学習を行ったあとに、達成目標に到達しなかった部分を補充するという形での「補充的な学習…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充学習をやるための限定条件
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習は負のイメージ  補充学習は従来から行われてきた。 私の近くにいる先生や知人から聞いた方法は、次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 読書意欲を高める工夫
  • アニマシオン的手法で読書への誘いを!
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
桂 聖
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 読書へのアニマシオン ここ最近、「読書へのアニマシオン」が注目されている。 これは、スペインのモンセラット・サルトらが開発した読書教育メソッドである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 読書意欲を高める工夫
  • 教師が読書の機会を多く与える
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
奈良 満
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教室に本を置く  身近に本をたくさん置きたかった。そこで、自分で本を買って教室に置いた。同僚の先生から古い本棚をもらった。次々と本を買い、そこにぎっしり並べた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 読書意欲を高める工夫
  • 『野口塾ML』で情報交流を!
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 意欲  保護者に頼まれ、障害児を対象とした体操教室の講師を引き受けた。会場は市内の武道館。「みんな集まって〜」と言っても集まってはくれない。音楽に合わせてのリズム遊びに誘っても、興味のない子は全く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 読書意欲を高める工夫
  • 子どもに紹介できる本を一〇〇冊は持っているか
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師が本を持っている 子どもの読書意欲を高めたいなら、教師自らが子どもたちに本を紹介する。法則化合宿で、向山洋一氏から学んだことである。もちろん実物を持っていなければならない。五〇冊、一〇〇冊と紹…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 読書意欲を高める工夫
  • 読書指導で「情報活用能力」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
左近 妙子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 読書のジャンルを見直す 中学生の中に、教科書や参考書以外の本を全く手にしないという生徒がかなりいる。普段は本を読まない生徒も抵抗感なく読書に取り組めるようにするために、現在の文学作品中心の読書の概…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 読書意欲を高める工夫
  • 本に触れる機会を増やす
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスのアンケート結果から  三十八人で合計四百五十九冊。 一人平均十二・一冊。  一月にクラスで行った「四月から今まで何冊の本を読んだか」のアンケート調査の結果だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級内のルールづくりと活用
  • みんな笑顔の一年間をつくるために
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どの子も真剣に教師を見つめる学級開き。 私は次のように話す。 一 怒りませんと宣言する  私はあまり怒りません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級内のルールづくりと活用
  • 「椅子を入れる」を全員に身に付けさせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
小松 裕明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何をルールとするか? 躾とは、次の三つをやることである。  一 あいさつ 二 返事 三 椅子・くつの後始末…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学級内のルールづくりと活用
  • 全員の前での確認、そして継続
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
寺上 円女
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 最初の三日間でルールを作る  向山洋一氏は、次のように言う。  担任として新学期の一週間が勝負です。いや、勝負は三日間だと言ってもよいでしょう。何をするかというと、クラスの仕組みを作るのです。しく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ