関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習を深める研究レポートの書き方
ねらいを最初に伝えよう!
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
助言の必要な場と有効な助言の前提
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 調べ学習に必要な文献を豊かにそろえること 総合的な学習は、テーマにもよるが、その中で行われる文献資料の調べ読みは、生涯学習の中核をなす読書力に培う活動として重要である。しかし、私たちは、学習者時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
単元の冒頭で、調べ学習の見通しを
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは、興味・関心の喚起を 国語科で調べ学習のための本探しとなると、おおむね、説明的文章の学習とセットにされることが多い。つまり、発展学習としての位置づけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
育てたい図書館での検索能力
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校における本探しの主要な場は、やはり学校図書館であろう。学校図書館は「調べる館」である。図書館で調べるとき、教師が行わなければならない助言は何か。ここでは、そのポイントを三つ述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
その道のプロに聞く
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼知識より知恵が大事か? 生きる力が大事である。このことに異論はない。問題は、その後によく言われるせりふは「これからの時代は知識よりも知恵を大事にしたい」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
情報収集の視点を明確にすること
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼はじめに 「調べ学習のための本探しへの助言」ということを考えるために、まず、調べ学習、次に、調べ学習の過程、そして、調べ学習のための本探しへのポイント、をそれぞれ追究することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習を深める研究レポートの書き方
目的をはっきりと!
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
池田 操
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 こんな現状からの脱却 こんなレポートありませんか? @印刷物やコピーを貼っただけのもの A本や資料をただ書き写したもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習を深める研究レポートの書き方
五感と図鑑を使って調べ学習を深める
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
調べ学習を深めるためには、次の二点が重要である。 @ 五感を使う。 A 図鑑を使う。 以下に、その実践を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
発表で、本を示して興味をもたせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 出典を明記する 例えば、六年の社会科で戦国時代の学習の調べ学習をする。 課題は、「戦国時代を代表する人物はだれか。」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
調べ学習+討論の授業で、読書をする子が増える
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会科の調べ学習で読書好きに導く方法は、 調べ学習+討論で授業を組み立てることである。 六年の社会科に「三人の武将と全国統一」という単元がある。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がとりあげられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
エピソード調べから読書好きへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六年生の社会科の時間。 三人の武将を扱う単元。 まずは、三人の顔の絵を黒板に貼る。 指示1 三人の名前を調べてノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
異なる文献をカードにまとめる作業を通して取捨選択する能力を養う
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
調べ学習の力を、どのように身に付けさせるのか。これは、日本の教育界において、重要かつ緊急の研究課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
子どもから「なめられている」と感じた時
最後までやらせよう
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 成長曲線を理解する 父親研究所の住吉克明先生に、「成長曲線」について、教えていただいた。人間は、図1の実線のように成長していくそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
しゃべらない子への対応技術
少しでもしゃべることを願って
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「しゃべらない子」はいけない子か? 「しゃべらない子」は、「手を焼かせる子ども」だろうか。 例えば、「おしゃべりな子」も見方によっては、「積極的な子」「快活な子」という見方ができる。教師のその子に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
学級懇談会への資料集めはこうしてやる
学期始めの保護者会での説明を基に資料集めをする
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学期始めの保護者会での説明 学期の始めの保護者会では、いつも今学期では、どのような学習をするか話をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
9月の仕事
自立心を高める学級の取り組み
読書の習慣をつけよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
秋は、読書の秋である。 進んで、読書ができるようにさせたい。 一 読書で子どもが変わる セミナーなどで、NPO法人読書普及協会理事長で「読書のすすめ」の清水克衛にお会いしたとき、いつも本の紹介をしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第8回)
体験を生かした授業を
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
算数的活動で楽しいクラスを創る ▲ポストを協力して作る 三角すいを作って飾る みんなで楽しく長さを測る…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1月の仕事
新年の抱負―一人一人の夢を語らせる
マンガの主人公の夢を例示する
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「昔の子には、夢があった」 「最近の子ども達は夢がない」 などと言うことをよく聞くことがある。 本当だろうか。そんなことはないと思う。逆に、昔より、いろいろな夢をもっているのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
学年で基礎学力をUPする
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 中学へ向けて 六年生の三学期、中学校への橋渡しとして、次の二つの授業を実施した。 @ 専科型授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第4回)
城北教育サークル活動紹介
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 月一回のサークル 城北教育サークルは、十六年前に東京の北のはずれで産声をあげました。 その後、十六年間、月一回のサークルを続けています。月一回のサークルでは、学級通信での授業報告や指導案など各自の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 保護者に受ける学級懇談会の持ち方
個人面談の持ち方の工夫
保護者の方へ笑顔でケアを
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 時間厳守で 保護者の方は、忙しい中、時間をやりくりして個人面談に来て下さっている。 また、今まで、私が経験した個人面談は寒い季節に行われた。長い時間、寒い中、廊下で待っていただくのは心苦しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校下学年
討論を成立させるまでの指導が全て
国語教育 2009年8月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 12
様々な可能性を秘めた教材「脳トレカード名作5選〜起承転結絵合わせ〜」
継次処理、ワーキングメモリなどを特…
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
授業の腕を高める論文審査 102
先行実践の研究が必要
楽しい体育の授業 2000年10月号
一覧を見る