関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習を深める研究レポートの書き方
五感と図鑑を使って調べ学習を深める
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
助言の必要な場と有効な助言の前提
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 調べ学習に必要な文献を豊かにそろえること 総合的な学習は、テーマにもよるが、その中で行われる文献資料の調べ読みは、生涯学習の中核をなす読書力に培う活動として重要である。しかし、私たちは、学習者時代…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
単元の冒頭で、調べ学習の見通しを
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは、興味・関心の喚起を 国語科で調べ学習のための本探しとなると、おおむね、説明的文章の学習とセットにされることが多い。つまり、発展学習としての位置づけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
育てたい図書館での検索能力
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校における本探しの主要な場は、やはり学校図書館であろう。学校図書館は「調べる館」である。図書館で調べるとき、教師が行わなければならない助言は何か。ここでは、そのポイントを三つ述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
その道のプロに聞く
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼知識より知恵が大事か? 生きる力が大事である。このことに異論はない。問題は、その後によく言われるせりふは「これからの時代は知識よりも知恵を大事にしたい」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
情報収集の視点を明確にすること
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼はじめに 「調べ学習のための本探しへの助言」ということを考えるために、まず、調べ学習、次に、調べ学習の過程、そして、調べ学習のための本探しへのポイント、をそれぞれ追究することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習を深める研究レポートの書き方
目的をはっきりと!
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
池田 操
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 こんな現状からの脱却 こんなレポートありませんか? ①印刷物やコピーを貼っただけのもの ②本や資料をただ書き写したもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習を深める研究レポートの書き方
ねらいを最初に伝えよう!
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ねらいを伝えよう 一昨年度、鈴木敏恵氏(未来教育デザイナー・千葉大学講師)の講演を聴く機会があった。その中で、一番印象に残ったのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
発表で、本を示して興味をもたせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 出典を明記する 例えば、六年の社会科で戦国時代の学習の調べ学習をする。 課題は、「戦国時代を代表する人物はだれか。」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
調べ学習+討論の授業で、読書をする子が増える
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
上木 信弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会科の調べ学習で読書好きに導く方法は、 調べ学習+討論で授業を組み立てることである。 六年の社会科に「三人の武将と全国統一」という単元がある。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がとりあげられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
エピソード調べから読書好きへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六年生の社会科の時間。 三人の武将を扱う単元。 まずは、三人の顔の絵を黒板に貼る。 指示1 三人の名前を調べてノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
異なる文献をカードにまとめる作業を通して取捨選択する能力を養う
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
調べ学習の力を、どのように身に付けさせるのか。これは、日本の教育界において、重要かつ緊急の研究課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「確認」「役割分担」「比較・検討」で集団意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 関わり合いを多くする 集団意識を育てるためには、友達との関わり合いを多くすることである。 そのためには、教師の出番を少なくし子ども同士で教える・教えられるという場面を意図的につくる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
「成功体験の積み重ね」で増やす
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「成功体験」の積み重ね まじめに参加する子どもを増やすには、まじめに参加してよかったという「成功体験」を積み重ねることが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
心に残る「自己紹介」を子どもにさせよう
紹介の方法を工夫しよう
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは「趣意説明」から 心に残る自己紹介をするためには、子どもたちに、なぜ自己紹介をするのか、という趣意を説明しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
係活動に参加しない子どもへの対応の仕方
学級会で話し合い、みんなで見守っていく
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二年生、一学期の実践である。学級に「生き物係」が誕生し、ザリガニを飼うことになった。 最初はものめずらしさも伴ってよく世話をしていたが、ある日、M子から他の二人の男の子が餌当番を忘れて困るとの訴えがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
国語の場合
学校でやったことを家庭でもう一度行う
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
勉強好きにさせるには、 学校でやったことを 家庭でもう一度行う ことである。 以下に三つの実践を述べる。一年生(十一名)の四・五月の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みに育てたい「自主勉強の力」
なぜ「自主勉強の力」が育たないのか―学校の原因・家庭の原因
計画表の活用が「自主勉強の力」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校の原因 ・普段から発展性のある宿題を紹介していない。 ・多様な宿題を出していない。 「自由研究」(工作も含む)のテーマは、夏休み前に急に決めるのではない。普段の生活の中で興味のあるものの中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
やる気の上手な引き出し方・育て方
「教え合い・考え合い・協力し合い」でやる気を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
競争によってやる気を引き出し、育てるには「教え合い・考え合い・協力し合い」が必要である。 一年生(九名)の実態から次の三点に考慮し、実践した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものメッセージの受けとめ方
注目を引こうとする子ども
「教師修業のチャンス」と思え!
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「受けとめる」とは 子どものメッセージを受けとめるとは、とにかく「子どもが気になる」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2月の仕事
思い出に残るイベントの開き方
イベント三条件を満たした「じゃがいもパーティ」
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 思い出に残るじゃがいもパーティー 思い出に残るイベント成功の条件は、次の三つである。 ① 相手があること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る