関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級をまとめる統率力を磨く (第12回)
小学校/「叱り方の原則」に書けなかったこと
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第11回)
小学校/“荒れ”と闘う教師に連帯するアッピール
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
【一】否定しない・否定から入らない 荒れてしまった子は否定に敏感だ。教師に否定されるとそこから先は耳を持たない。シャッターが下りる。「俺に命令するのか!」キレルのは散々叱られてきたからだ。教師、大人の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第10回)
小学校/「いじめ」に関して再確認する
書誌
心を育てる学級経営 2007年1月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 北海道教育委員会から通知が来た。 「いじめ」の定義等の再確認 定義については周知の通りである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第9回)
小学校/審査をして「教室」を見る
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
TOSS授業技量検定の審査員を初めて務めた。検定は土曜日にある。金曜の夜に床に就いたが気になって目が覚めた。受検される先生方はまだ準備をしているだろう。机の灯りをもう一度つけた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第8回)
小学校/書いていない子も含めて一人残らず正対する
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は前号で書いた。 すぐれた学級経営のイメージはTOSSの授業の中にある、と。 「正対する」というのはそのイメージを学級経営に転移させるときのキーワードである、と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第7回)
小学校/すぐれた学級経営のイメージはどこにあるのか
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若いS先生が発言した。 「すぐれた授業はすぐれた授業者の授業を見ることでイメージできる。しかし、すぐれた学級経営は見る機会がない。だからイメージを持てない。どうすればイメージを持てるのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第6回)
小学校/崩壊学級を立て直した教師(四)
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ノートに4+2と書きなさい。」 荒れた学級はこんな指示にも従えない。 「先生、解くの?」とすぐに声が上がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第5回)
小学校/崩壊学級を立て直した教師(三)
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、どうして人を殺しちゃいけないんですか?」そんなことを平然と聞いてくるクラスだった。これまでの先生がどう答えていたかは知らない。T先生は「駄目なものは駄目です」と答えた。それまでおびえながら過ご…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第4回)
小学校/崩壊学級を立て直した教師(二)
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
B君のアドバルーンをつぶしたせいで全体は静かになっていた。しかし、静かなのは素直になったということではない。子どもたちは待っていた。学級のボスであるA君がどう出るかを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第3回)
小学校/崩壊学級を立て直した教師(一)
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
近くの学校でクラスが崩壊した。 授業中は教師の声が聞こえないほどうるさい。机の上に足を上げて席の離れた子と大声で会話する男子。授業中だというのに髪の毛の手入れに余念のない女子。注意をしても「うるせえ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第2回)
小学校/目くじらを立てない教師が統率力を持つ
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級をまとめる統率力を磨く (第1回)
小学校/力のない教師が堂々と勝つために
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 統率力の磨き方には表と裏がある。 表の磨き方は誠実さに表われる。 裏の磨き方は負けず嫌いな気持ちだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
クラスのルールを作ろう
普遍的でシンプルなルールを
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一年生を持ったときに立腰教育をやった。本で読んだだけではやり方がわからない。埼玉の白鳥幼稚園の公開研に参加した。教室に戻り、いざ実践してみようと思ったが細かいところがわからない。石間戸園長にお願いして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10月の仕事
家庭との連携―どこに配慮するか
家庭教育学級を開く
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
あるとき本校の青坂教頭が私に声をかけた。 「家庭教育学級というのをやってみようと思うんだけど、どうだい? 予算もつくし、やってみないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第9回)
「学校での一日」はストレスのない一日
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
カメラを持って各教室をまわりました! 朝の会終了と同時に漢字スキルは机の中からサッと出る。こちらのクラスでは「いつもの通り指書きから」(イチ、ニーイ、サン……)画数を唱える子どもたちの声…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「今日は紙に書いてお話ししましょう。」 朝の会での「先生からお話です」という日直の言葉に応えて私はそう言いました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 配慮を要する子どもへの対応
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
どんな子でも幸せになれる・幸せにさせるという気迫をもった対応を
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会的に自立していけることこそ人間として最高の幸せではないか。自立して働いている人をバカにする資格は誰にもない。子どもたちの多くは、将来社会に出て自分で働くようになる。それなのに、実に多くの日本の子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校教育法が改正され小学校における教育は、「基礎的な知識及び技能を習得させる」こととなった。しかし、その学年で習ったことを一〇〇%マスターしたのちに次の学年にあがる子どもというのはほとんどいないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変える
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
「する」と「させる」は分離させるべきである
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何を学び合うかが問題である。 学校教育法第三十条は次のようにある。 生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させる(傍線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団をまとめる教師の統率力
授業で集団をまとめる統率力とは―小学校
すぐれた教材、すぐれた指導法、そして、執念である
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
S先生は二〇代。 真面目で優しい男の先生。 人気は絶大で、休み時間になると子どもたちが腕にぶら下がって離れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
「やる気」を引き出す集団への対応
観光立国教育で知的学級集団づくりを仕掛ける
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
SONYが一〇〇〇億円の赤字を出した。トヨタも戦後初の赤字を出した。NECの人員削減は二万人にも上った。「ものづくり」だけでは食っていけない世の中だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る