関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 隠れたカリキュラムと学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
田中 統治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「落ち着き」のある学級 外国の学級も含めてクラスの雰囲気がかもし出すある種の「落ち着き」が印象に残る。この学級に独特の空気は教師と子どもたちが一緒に練り上げてきたものであろう。したがって、一定の熟成期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 学級に「我々意識」をどう育てるか
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの空間は三つある 子どもの空間は三つある。 一つは「身内」である。まず浮かぶのが家族である。血縁で結ばれ絆は強い。お互いに気心が知れて、一番落ち着く空間である。たまったストレスを癒してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 規範意識を育てない二つの型
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識の低い学級 教員となってから、他の方々はどのような学級経営をされているのか、意識的に学ぶようにしてきた。勤務校はもちろん、研究会その他でご縁のあった方からも、直接・間接的に実に多くのことを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 大人の後ろ姿を見ている
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 四月、いよいよ新学期である、期待に胸をはずませている教師も多いことであろう。 規律正しく規範意識のある学級にしていくためには、新学年のスタートが大切である。若い教師は、本号の特集を参考にして一年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 価値を共有する
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指導のポイント 学級づくりの中で、規範意識を育てるための指導のポイントは、何か。 それは、何が価値あることかを示すことである。また、そういう価値を共有することができることである。以下、ポイントとな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
  • 「規範意識」と「規範行動」 地道に細長く!
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識とは、  ○道徳、倫理、法律等の社会のルールを守ろうとする意識のこと (ウィキペディア
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
  • 三つの段階で学級づくりをすることで「規範意識」は育つ
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか。次の三段階で育てる。(個々人の問題行動は別の問題である
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
  • 大切なことは短く繰り返す
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二人以上の人間が集まれば、そこには必ずルールができる。「どんなルールがあるか」を説明し、「ルールを守りなさい」と言うことは簡単だ。言うだけでは、規範意識は育たない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
  • 教師なら、挨拶の意義を徹底的に考えよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒から規範意識を奪っているのは、教師の無自覚な行為である。 毎朝、生徒と交わす挨拶がいい例だ。明確な意図を持って挨拶をしている教師は少数に過ぎない。だから、だんだんとルーズになっていく。四月にし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • モンテッソーリ教育の自由選択思想を取り入れた向山実践を応用する漢字練習法
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 凶悪犯罪を引き起こす子どもの特徴 成人式の日になると、毎年メディアを賑わすのが、新成人の傍若無人な振る舞いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • 野口健氏の清掃活動から考える日本人のマナー
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
千原 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちに、「ルールを守ろう、マナーをよくしよう」という意識を持たせたいと考え、授業した。以下は、その要旨である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • 「校則」を話し合わせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見つからなければそれでいい? 朝のあいさつとともに、自転車通学の生徒のヘルメット着用を校門前で確認している。先日、着用していない生徒がいるので声をかけた。すると、「かぶるのを忘れていました。」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 学級統率力で「規範意識」を育てる―中学校
  • 規律を機能させる力
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 規範意識 社会が急激に変化し、子どもたちを取り巻く環境も複雑化する中、インターネットによる非行・問題行動等様々な生徒指導上の問題が生じている。その背景には子どもや家庭を含めた社会全体の規範意識の低…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 子ども同士の結びつきを深める工夫
  • 中学校/アサーション・トレーニングでアサーティブに
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 安心できる学級 学級は生徒にとって最も安心できる場でありたい。だから、担任は新年度、学級開きのいちばんに「いじめは絶対に許さない」と言うことが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級集団をまとめる教師の統率力
  • 学級集団をまとめる中学生の統率力
  • 規律づくりの授業を通して
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 パーソナリティー 今から十数年前、まだ三十歳代前半の頃に転勤した中学校である女性教師と知り合った。四十歳を過ぎたばかりのその女性教師は、ずば抜けた学級集団をまとめる統率力をもっていた。その女性教師…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」を高める中学校の実践提案
  • 規律と発言型授業
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級づくり 学級意識を高めることは、学級担任の大きな仕事である。 教科担任制という中学校の特性から、中学校の担任は、学級意識を高めるために、体育大会や音楽発表会など競争的な行事に力を入れる。つまり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
  • 子どもの「心」を鍛える学級づくり―中学校
  • 学級づくりの物差し
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 成功した「学級ルール」づくりの例
  • 中学校/三つの側面から捉える
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼はじめに 「学級ルール」とは学級の生徒が守るべき約束事である。それは、学級を集団として好ましい方向に機能させるためにある。だから、学級担任にとって「学級ルール」は、学級経営の土台となるものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
  • 中学校
  • 生徒の語りがみえる学級通信
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級通信の3つの要素 「学級通信」には3つの要素がある。 1 お知らせ・おたより 2 啓蒙・指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2月の仕事
  • 思い出に残るイベントを開く
  • 予餞会を開く
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 予餞会 中学校では2月のイベントといえば予餞会である。 2月も半ばになると、すでに進路が決定した生徒、合否の結果を待っている生徒、入試に向けて最後の追い込みをかけている生徒、また卒業式も迫ってきて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ