関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • 保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
  • 各教科・領域
  • (12)外国語活動・外国語をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
前田 陽子
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
他の国の様々なあいさつの仕方を知り、初めて聞いた言葉でも上手にまねていました。言葉は違っても、あいさつをするときの気持ちは同じだと気付くことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
  • 超一流はここが違う! 必ず成功する授業開き
  • 絵心がなくても,運動オンチでも大丈夫! 教科のスペシャリストに学ぶ授業開きの楽々アイデア
  • 【外国語】はじめの一歩を,楽しくて意味あるものに!
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
授業開きのポイント (1)移行期間は外国語活動! 平成30年度から中学年でも外国語活動の指導が始まる。確認しておきたいことは、高学年も「外国語活動」だということである。新学習指導要領に向けた移行措置は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
  • 簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
  • 英語
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
本多 敏幸
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 将来の時短のために 今、がんばりを蓄積する 授業を行うには、「教科書の読み込み」、「指導案の作成」、「教材・教具の準備」、「リハーサル」の順番で準備する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 学習面
  • (14)英語の学習をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
One Minute Chatでは、様々な話題を考え、つなぎ言葉を用いたり、知っている語句や表現をうまく利用したりしながら、会話の継続を上手に図っていました。素晴らしいです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 学習面
  • (18)外国語活動をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
谷内 祥絵
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
世界には様々な挨拶があることを知り、『世界あいさつゲーム』では、世界各国の挨拶を地図や国旗と繋げながら、楽しむことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 実践
  • 1 教科の授業で行うICTによる学習保障
  • (3)【英語】ICTを用いて英語の「読み」と「書き」を支援する
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
村田 美和
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
はじめに 英語の読み書きにのみ,困難さがあるかどうかを厳密に評価することは,現段階では難しい状況です。しかし,音声読み上げや,代筆といった手段を活用すると,英語の成績が上がるという人がいます。私が過去…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 7つのキーワードで見る!新学習指導要領と授業づくり
  • 新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
  • キーワードE外国語教育
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
吉田 研作
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領では、小学校英語の導入学年が3年生から、また、5年生から教科として取り入れることになっている。しかし、そのためには様々な問題を解決しなければならない。特に、5・6年の教科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 英会話の指導における教育システム構築のポイント(小学校&中学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
4月が勝負だ。 最初に,「英会話の授業は楽しい」「ぼくにもできる!」と思わせる。そのためには,授業の組み立てが極めて重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
  • 英語を駆使する日本人を育成するTOSS型英会話
  • 英語が話せるようになるためには、英会話の脳内神経回路を作る
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英語を話せるようになるためには、英会話の脳内神経回路を作るしかない。 TOSS型英会話指導は、脳科学の知見に基づき、「状況設定つき聞き話す同時指導」を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • 子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
  • 【英語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
私の授業では、毎時間、個人・ペア・グループ・全体と活動の狙いに応じてさまざまな学習形態で活動を行う。特に、グループは、関わり協力する中で気づき、建設的な支え合いの中で学びを深めることが魅力だ。グループ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • “定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • 英語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
  • トレーニングを意識した英単語テストの活動
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
桔梗原 憲
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
「単語テスト」を通じての活動を紹介する。特に、一年生の時に絶対に覚えてほしい単語の「数」の指導について触れたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 学期末におすすめ!ミニ授業イベント
  • 英語“ゲーム&アクティビティ”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
授業全般/学級経営/外国語・英語
本文抜粋
一時間の中で、既習ダイアローグを使った楽しいアクティビティを次々と行う。学期末は忙しい。準備が簡単で、かつ楽しい活動にする。子どもたちが特に熱中したアクティビティを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • グローバル視点としての三つの原理とTOSS英会話・ディベート学習
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
(一) 教育の国際化という時、「インターナショナル教育」を意味していた。 国と国の違いなどを理解する教育である。しかし、本当の国際化には、これでは不十分なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • グローバル教育と英語
  • ITと英語の能力はグローバル教育に必須である
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 英語はコミュニケーションのツール 毎年、上海の子どもたちに授業をしている。向山洋一氏が客員教授を務める上海師範大学の実験学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • グローバル視点の大切さ
  • “世界全体を見て、関わっていく力”は時代の要請であり、教室と地球をつなぐ授業では、日本語で思考力を深め、英語でコミュニケートする必要がある
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
渥美 育子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 グローバル視点は時代の要請 日本は国際化に成功し、グローバル化につまずいている。これはどういうことか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • 私はこのようにして英会話を身に付けた
  • 100回の英語音読練習法で、英会話が身に付く
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
森田 温子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
私は文学部教育学科(小学校課程)に入学した。大学入学時はTOEICが385点で、得意とは言えないレベルだった。しかし、大学四年では、840点になった。これは、「どんな状況でも適切なコミュニケーションが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • IT時代に不可欠な英語
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
江副 隆秀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
ほぼ、2000年頃が世界の言語教育における一つの転機だったように思う。何が転機だったかというと、2つある。1つは、英語の世界共通語化。もう1つは他言語の学習者の増加だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • ALTが見た日本の英語の教え方、その問題点
  • 日頃は言わないALTの本音
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
清水 陽月
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
4年間一緒に働いていたALTに日頃考えていることを語ってもらった。  (清水)日頃、小・中学校で英語を教えていて、何が課題だと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • グローバル教育から今の教育を考える
  • グローバルな視点を教え、真のグローバル人材を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
イスラム教の女性は頭髪を隠すように「ヒジャブ」と呼ばれる物をかぶっている。 日本でも見かけることが多くなった。日本の真夏にヒジャブをかぶっているイスラム教徒を見た時、日本人はどのような感想を持つのだろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
  • グローバル教育から今の教育を考える
  • 移民の国で今の教育を考える
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
ポップ 登美子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
オーストラリアの外国語教育 現在、オーストラリアの小学校と高校に勤務している。日本にいると「外国語=英語」と考えてしまいがちだが、移民の国オーストラリアではその常識は通用しない。例えばクィーンズランド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ