関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 女教師は見た (第18回)
  • 授業技量検定攻略法
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
TOSS授業技量検定受検のための準備はハンパじゃない。でも、そのハンパじゃない状況を乗り越えるからこそ、他では体感できないような緊張感や充実感を得ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第17回)
  • 教材研究を進める上でのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
教材研究の進め方のポイント 今、二つの大きなテーマを追いかけている。 教材研究に当たり、しばしば大きな壁に突き当たることがある。幸い、周囲の方々の助言と協力のおかげで、それらの壁を乗り越えることができ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第16回)
  • 時間をうみ出す仕事術
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
時間だけは平等 仕事は忙しい人の所に集まってくる。忙しい人ほど、たくさんの仕事を抱えている。そして、忙しい人ほど、時間の使い方が上手である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第15回)
  • 「今、担任している子どもたち」から「次に担任する子どもたち」へ
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
SNSは実践の宝庫である! 五年生を担任している。学期末、「一年間を振り返って」と題して作文を書かせたい。ただ、右のように題しただけでは面白くない。何らかの工夫がほしかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第14回)
  • 幼児教育・脳科学・TOSSの教育実践から真髄に学ぶしかない
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
衝撃の箱根合宿 箱根合宿に参加した。 向山先生のお話を聞く中で、「幼児教育」と「脳科学」と「特別支援教育」と「TOSSの教育実践」についての正しい知識が必要であることを認識した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第13回)
  • 母の背中を追って
書誌
女教師ツーウェイ 2006年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
四〇年間の教師生活 私の母は、四〇年間、「教師」を勤め上げた人である。母の時代は、「大学二年コース」でも教員免許が取得できたらしく、二〇歳〜定年退職までの四〇年間を学校現場で過ごしたことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第12回)
  • 「型」から入る!その真意とは?
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
エステに行くよりセミナー参加? 「TOSSの女教師は、知的で美人でお洒落だよね.」と、よく耳にする。確かに周りは「知的美人」でいっぱいだ。加えて、表情もいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第11回)
  • 安売りするな!焦点を定めよ!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
またまた陥った大失敗勝負焼けせよ修羅場の数がものを言う どちらも、よく聞く言葉である。私にとっても、最重要課題であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第10回)
  • 「高段者」は「子役」でも「高段の芸」ができる
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
『夢の競演』での舞台裏 五月の連休、東京で「夢の競演」が開催された。当日、私は、思わぬ授業の機会をいただいた。今回は、その舞台裏についてレポートすることにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第9回)
  • 人生初体験〜一人で講座に参加する〜
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
『教師修業』誌からの学び TOSS人吉球磨発行の機関紙『教師修業』誌、椿原論文の次の文章に衝撃を受けた。「一人で県外の講座に参加する」というタイトルで書かれた論文である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第8回)
  • 見栄を捨てることで、恐いものなんてなくなる!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
ある会議に参加した時のことだ。光栄なことに、石川・師尾両編集長より、直々に本誌連載のお話をいただいた。その時の両氏の話が今でもくっきりと耳に残っている。(以下、文責は赤木です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
  • 大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
  • 環境ボランティアを授業する「違いが分かる男」
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
一 逃げ腰だった自分が授業を決意した 逃げ腰だった私が模擬授業をすることを決意した。サークルMAK代表の甲本先生に言われた言葉がきっかけだった。「世話人よりも何十倍も力が付くのが授業者だよ。逃げるのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教室風景と子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
始めての6年生担任!TOSSの実践が学級経営の柱です!! ▲4月、校庭にて。「先生、撮るよ!ハイ、チーズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
  • 教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
  • 発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
  • 「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 日本初ワーキングメモリーを鍛える絵本 絵本の左側のイラストを見つける。ここのポイントは、吹き出しがあるので、それを手がかりに探す。吹き出しの言葉を覚えて、絵の中から探すので、ワーキングメモリーを鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーを鍛える絵本の裏話
  • ライターがゼロからの出発
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松崎 力
本文抜粋
一 絶対参入したい企画だった TOSSは、様々な団体と仕事をしている。代表の向山洋一氏は、多くの人と会い、仕事を進める。その時点で、具体的な企画書やテキストを提案する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本を好きになる環境をつくり、時間を保証する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
@本との出会いの場所を作る。  まずは、教師の読み聞かせである。絵本でも、物語の本でも、教師が読み聞かせる。教師が読み聞かせをした本をそのまま教室に置いておくと、すぐに子ども達が、争うようにして読む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 本好きの子どもが続々現れる指導
  • 本に触れさせ面白さを伝える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
岩本 友子
本文抜粋
一 定期的に図書室へ連れて行く 小学校一年生。 図書館の使い方を指導すると、本好きの子は、毎日本を借りに行くようになった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ