関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別支援学級ほのぼの便り
「ごめんなさい」に込められた思いと心の距離
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
鎌倉 由佳
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
発音ができるようになった
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
遠田 やよい
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
言葉が出ないMさん Mさんと出会ったのは前任校の特別支援学級に所属していた時である。Mさんは、自閉症のお子さんで話すことができなかった。「う〜」と言うような声を出すことはあったが、言葉として発声するこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
集中力アップのステップを紹介
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
佐藤 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 年度初めの子どもの実態 今年度三年から六年まで、学年の混じった七名を担任している。 四月初め、連絡帳を書くのにも一時間かかる子どもがいた。四年生だ。コミュニケーションは取れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
五色ソーシャルスキルかるたで成功体験
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
中井 志穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
五色ソーシャルスキルかるたをする! 新年度になって全員そろった時間に健太君(仮名)が教室にあるかるたを見つけて出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
ふしづくりでリズムを身につける
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
交代読みができない 特別支援学級の子どもは、三名。自閉症とダウン症の子たち。毎日、国語の時間には、三人揃って、音読をした。暗唱直写スキルや話す聞くスキルを使って、交代読みや竹の子読みをするのだが、どう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
「ふれあい囲碁」でみんななかよし
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
川中 朋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ふれあい囲碁でコミュニケーション 子どもたちと担任と支援の先生、合わせて二二名の三クラス合同で、ふれあい囲碁大会に取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
運動会 全種目参加
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
石谷 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体育が嫌い? 一学期、保護者からも前担任からも夏夫君(仮名)は体育が嫌いだと聞いていた。 体育のある日は、いつも以上に登校をしぶるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
絵が得意になってきたぞ
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
土橋 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 話す・聞くスキル 毎日国語の時間が始まると、「話す・聞くスキル」を使って、元気よく声を出している。今日は、「えかきうた」。歌いながら絵を描いていくと、「コックさん」が描けるのである。輝さんも真理さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
「先生が教えてくれたから。」 やっぱり、教えて褒めればいいんだ
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
石谷 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トイレの自立を目指す 申し送りでは、夏夫君(仮名)はトイレでの後始末ができないということであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
養護学校との交流学習
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
土橋 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 初めての居住地校交流学習 「養護学校・居住地校交流学習」というものがある。養護学校に通っている二年生のSさん・六年生のKさんとの交流学習である。これまでは、「仲良し学級」の児童や同じ学年の児童と交…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
学校で楽しい事は「俳句」です
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
石谷 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
名句百選カルタをしたい 名句百選カルタを見たとき、自分のクラスでも絶対取り組みたいと思った。 昨年度は二人の一年生を担任。春男君(仮名)は字を読むことができなかったこと、夏子さん(仮名)が通常学級と同…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級ほのぼの便り
「たんぽぽ学級」新設される
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
土橋 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 「たんぽぽ学級」幕開け 平成二一年四月「知的特別支援学級」として、「たんぽぽ学級」がスタートした。昨年までは、「情緒特別支援学級」の「なかよし学級」が存在していたのだが、児童の卒業とともに閉鎖され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
シンプルがベスト 有効な教材教具で効果アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 過度の掲示は、弊害がある 発達障がいの子への配慮について、ずいぶんオープンに、話されるようになりました。研修会も多く開かれ、勉強の機会がいつでもあるようになりました。その場所で、多く言われるのは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
視覚情報を少なくするために目隠しカーテンを活用する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別対応を可能にする便利グッズ 支援学級を担任している。多い時には、一度に七人が集って学習する。進度も内容も、それぞれに違っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
何もないことが最大の教室環境
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
遠田 やよい
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年度受け持ったRくんは、小学二年生で、重度の障がいを持っている。じっとしていられず、指示を聞いて行動することができない。それどころか何をするかわからないので常に目が離せない。このような状態なので当然…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
長持ちして簡単に準備ができるグッズ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 教室前面をスッキリとさせるのはなぜか 「教室前面はスッキリと」この言葉は、教師の世界では常識になりつつある。学校は勉強をするところである。どの児童も学力をつけなくてはならない。教師が一番の刺激物と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
「すごろく」の進み方が分かった時,「1+1」ができた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
鎌倉 由佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
たし算ができないY子。ある日,すごろくはできるのだろうかとひらめいた。さっそくすごろくで遊ばせることにした…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ギフテッド―もう1つの特別支援教育
「手のかかるわがままな子」が能力を開花させて「スター」へ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
鎌倉 由佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「手のかかるわがままな子」と思われていた子が,ある機を境に「スター」へと成長した。優れた能力をほめられ,周囲に認められたのがきっかけだった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第1回)
特別支援教育における道徳科の授業づくり
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 何をもって道徳科とするか 私は,一年間にいくつもの通級指導教室や特別支援学級,特別支援学校などの様々な授業を見学します。道徳科の授業の場合もあれば,そうでないこともあります。これはまさに道徳科だと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(自閉・情緒学級)国語科の授業実践
ICTを活用し,有効性を図る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
奥山 俊志哉
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 校内研修(公開授業)での実践をまとめたものです。子供たちに主体的で対話的な学びを促したり,思考を広めたり深めたりするにはどのようなICTの活用方法があるのか担任する学級で研究をしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
「シルエット」を見て取り組む自立課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントが導いた「気づき」 米国ノースカロライナのTEACCH部によって開発された,学校から成人生活への移行を支援するアセスメントにTTAP(TEACCH Transition Assessmen…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る