関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
そのまま使える保護者会資料 (第3回)
学年の特性と学習内容を伝えるために
5年実物資料
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
松尾 清恵
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そのまま使える保護者会資料 (第4回)
教師は楽、保護者は満足!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
南 尚美
本文抜粋
保護者会で親から大変好評だった方法をご紹介いたします。この資料は、親に配布してもよいですが、教師が読んで進めても構いません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そのまま使える保護者会資料 (第2回)
夏休み前、保護者の心の負担を軽くする「魔法の言葉」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
牛田 美和子
本文抜粋
夏休みのくらし〇〇小学校 子どもたちにとって、楽しい夏休みが始まります。保護者の皆様にはちょっと困ったことも出てくるかもしれません。どうぞ、そんなときに、もう一度読み返していただけたら幸いです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そのまま使える保護者会資料 (第1回)
親子で「よいところ」を考えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
毎日、一緒に生活をしていると「悪いところ」が目につきやすい。「こうなってほしい。」という願いから、つい子どもを叱ってしまうこともある。保護者会を一つのきっかけに子どもも保護者も「よいところ」を再確認し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そのまま使える学級便り情報 (第4回)
鉛筆のよさを保護者にも伝えるために
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
浜松市立○○小学校 5学年3組 学級通信 20 H24.4.17 Advance こんな文を見つけました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私こだわってます! (第2回)
情報は一箇所に集中させる。すべてはこの「ノート」の中に
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 「すべて」を一冊のノートに 学校で配られるさまざまな文書。 読んだら捨てる。必要だと思ったら、ノートに貼る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
授業中におしゃべりがとまらない場面
ネガ対応は……「静かにしなさい」→ポジ言葉は?
イライラする気持ちを理解し、代弁する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 三つの言葉 以前担任した、愛着障害の疑いがあったR君。日常生活の会話のほとんどを、三つの言葉で済ませていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
教室熱中!裏文化
成功体験を味わわせる教室パーティー
教室パーティーで、自己肯定感を高める
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 失敗からも得るものがある 毎年のように、学級でパーティーをしている。 六年生で実施したあるパーティーでのこと。都合で家庭科室が使えず、料理の部分は教室にホットプレートを持ち込んで実施した。温度の調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
算数科
(高学年)「型」から入り、自信をもたせる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 声を出す場を意図的に設定する 五年生一学期。「合同な図形」。 合同の定義を定着させる。 「ぴったり重ねることのできる二つの図形は合同であると言います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
教室年間掲示 実例とポイント
「定番」と「遊び」。そして教師の願いを
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 「定番」部分と「遊び」部分を 教室掲示作りは、四月が勝負。 どこに何を掲示するかを決めてしまえば、一年間悩むことは無い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例3 授業中
発言しないと気がすまない
「ほめて」「教える」場面を作ることで対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 すぐ発言したがるA君 「それ、比が同じになる。」 「計算しなくても分かる。3。」 算数の時間、次々と発言するA君。暗算で答えが出る。言いたくて仕方ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル活動報告・学習会活動報告
浜松女教師サークルthanks♪/兵庫女教師くすくすML
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
松尾 清恵・福井 三千穂
本文抜粋
浜松女教師サークルthanks♪ 20代の若手から、育休中の30代、主任と名が付く40代、孫がいる50代までそろう女教師サークルです。赤ちゃんが這い這いしている中での模擬授業も、毎度の光景。子ども同士…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
委員会主催の全校集会
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 基本パターンを作っておく 毎年一月の給食週間に合わせて、勤務校では給食委員会主催の「給食集会」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
大規模なけんか
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
大規模なけんかの対応の鉄則 トラブルは必ず起こる。 起こったときに、「すぐ」動くこと。 それはトラブルが小さくても大きくても同じことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
学力格差を埋める指導・逆転するしかけ
計算力格差
丁寧なノート作りが「格差」を埋める
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
少人数指導は果たして有効か 少人数指導が盛んだ。 では、必ず効果は上がるのか? 六年生三クラス。一〇〇名の子どもを担任三名と級外二名の五人で担当中。単純に計算すれば、二〇名ずつの五つのクラス分けになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
社会ノートの個別評定例
ステップを踏み、全員合格させること
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
大いなる勘違い 全く勘違いをしていた。 社会科授業でのノートチェック。 学期に二回程度しかやらなかったのだが、いちいちABCと「個別評定」していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
社会の授業
資料の読み取りや指名なし発表に意欲が出ない子への気合の入れ方
ひたすら「ほめ」そして「個別評定」!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
一 とにかく「ほめる」 「この絵を見て分かったこと、気づいたこと、思ったことをノートに箇条書きにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ウマが合わない管理職とつきあうスキル
人望ある管理職を求めて
理想の女性管理職の人間像
こんな校長先生に出会えて幸せです!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
いいのよ、どんどんやれば 「先生方がいいと思ったことは、どんどんやって。それで親が何か言ってきたら、私が出ますから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
年度末の実務処理―女教師の智恵vs男性教師の智恵
年度末成績処理
「段取り力」で乗り切れる!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
年度末成績処理。 手際よく、能率よく行うためには当然「段取り力」が必要である。 以下、そのポイントを挙げる。成績処理事務は「その場」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校を仕切る女教師―支持される主任の仕事術
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
教務主任の仕事術
ポイントを外さない「仕切り方」の極意
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 外せない三つのポイント 「この教務主任は仕事ができる!」 「この教務主任についていきたい」 「この教務主任の下なら気持ちよく仕事ができる」と感じたことが、今まで何度かあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
夏休みのうちにやっておきたいこと大公開
育休復帰前の夏休みは「暑中見舞い作戦」から!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年9月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 暑中見舞いで先制パンチ 二学期始業式の日が、育休明け。私は三回その経験がある。 この夏休みは二学期の準備をすることができるラストチャンス…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る