関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
提言・教師はもっと技芸を身につけよう
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/感覚を働かせた読み取りを効果的にする劇・紙芝居・ペープサート「花いっぱいになあれ」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
村川 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の子どもたちは、お話を読むことが好きである。 しかい、その読みは表面的であり、文章に即した深い読みへとつながらないことが多い…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/劇ごっこで物語文を楽しく読み取る「天にのぼったおけや」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
藤井 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生を担任したときには毎日の絵本の読み聞かせ、パネルシアターによる本の紹介、ストーリーテリングをすることなどに力を入れてきた。そのため読書好きの児童が増えてきており、一学期の中頃から…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小2/多様な表現活動のある楽しい授業ができる劇遊び「いちごつみ」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
上野 香織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「やったあ。」 「やろうやろう。」 いちごつみの劇をやろうと呼び掛けた時の子どもたちの言葉である。ガッツポーズをとる子、友達といっしょに喜んでいる子、さっそく何の役になろうか考えている…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小2/読み取ったことをもとに劇化し、新聞を作る「ペンギンの子そだて」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
奥田 進子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 二年生になると、子どもたちの読書の幅も少しずつ広がりが見られるようになってくる。生き物に対する興味・関心も高まり、知的好奇心も高まってくる…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小2/一人一人が劇作りで、楽しい学習「ペンギンの子そだて」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
石島 千賀子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに どんなに素晴らしい、内容のある指導案でも学級経営がスムーズに行われなければ、授業は成立しなということは言うまでもない。「学校へ行くのが楽しい。友だちがいっぱいいるし、勉強だって大好き!」と…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小3/子ども自らが表現の世界を創る詩の群読「詩を読もう」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
山本 知恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに――総合的学習と児童文化 学ぶことは本来楽しいものである。しかし今、子どもたちは「学び」を苦痛なものとして捉え、その権利を放棄し始めていると少なからず耳にする。「総合的な学習」が生まれた…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小3/それぞれの思いをこめて人形劇をしよう「チロヌップのきつね」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
清水 惠美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の教室に人形を数個置いておくと、たちまち人形劇ごっこが始まる。人形はひっぱるだこで、どの子も即興で、人形に自分の思いを語らせ動かしている。人形を通して、のびのびと表現活動をしてい…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小4/総合的な表現「オペレッタ」を取り入れた学習「おじいさんのハーモニカ」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
吉野 孝利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 演じる楽しさを 子どもが、「こっご遊び」をしている姿を目にする。昔は「おままごと」のお母さん役やお父さん役を演じたり、今は「ロールプレーインゲーム」の役割を演じている。子どもが時代は変わっても演…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小4/地の文を会話文に直し、状況を的確に把握し劇を楽しむ「たかの巣取り」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
本文抜粋
劇に表現する意欲を 児童は読書好きになる要素を多分にもっている。児童の中には、図書の時間が待ち遠しく、図書室に入るなる先週読んでいた本を手にして、本を読むことに没頭してしまうものもいる。これらの児童…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小5/オリジナルの台本で群読を楽しもう「流氷の世界」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
赤銅 弘美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 卒業式の「別れの言葉」の練習を始めた二月下旬。子どもたちは在校生代表として、六年生の卒業を祝い、最高学年としての役割を引き継ぐんだという意気を高め、「別れの言葉」の練習にも熱が入っていった…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小5/昔話「もも太郎」をのぞきからくりで演じよう「ももたろう」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
高砂 和滋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校は子どもが主役であり、学校生活の中心は日々の授業です。国語科の授業の中で子どもたちが生き生きと活動し、目を輝かせて進んで読み取ったり、読み取ったことを表現したりするためには、授業に…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小5/劇を通して古典に親しもう「清水」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
岡井 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 狂言「清水」は、小学校において子どもたちが初めて接する古典である。そのため、古典的な言葉遣いや狂言独特の表現がふくまれている。このような表現に子どもたちはとまどうかもしれない…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小6/ 「大阪弁」で狂言を演じる「附子」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
勝本 孝夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何故、大阪弁か 「テレビで、駅で、乗り物の中で、町で、買い物に行った先で、タクシーの運転手さんとの会話で、大阪弁をじっくり聴いてみた…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小6/狂言のおもしろさを味わって演じる学習「附子」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
井上 和美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでのわたしの指導を振り返ってみると、脚本を教材として扱う場合、内容を理解したうえで劇化するというように理解と表現を分けて指導することが多かった…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
パネルディスカッション
児童文化について考える
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
飯口 進・松山 雅子・山ア 貞子・林信 紀代・岡本 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
岡本 只今、ご紹介をいただきました岡本でこざいます。大事なパネルディスカッションで、十分、皆さん方の意をとらえ、スムーズにこの会が運営できるかどうか、心配ですが、皆さん方のご協力でよろしくお願いしたい…
対象
種別
記事
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
これからの「読むこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育改革と学力低下の問題 このたびの教育課程改革による授業時数の削減、「総合的な学習の時間」の設定などによって、教科の基礎・基本の学習がおろそかになり、基礎学力が低下するのではないかということが懸…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
特集への提案
「総合的な学習の時間」に生かす国語科の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科基礎・基本の今日的意義 「総合的な学習の時間」に役立つ基礎的基本的な言語能力の育成が急務の課題となっている。そこで、他教科や総合的な学習に必要な言語能力とはどのようなものか、それをどう指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
小田 迪夫(大阪教育大学教授) 岡本 修一(大阪狭山市教育委員会教育長) 小森 茂(文部省初等中等教育局教科調査官…
対象
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る