詳細情報
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
伝え合う力を高める授業の実践
読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
これからの「読むこと」の実践に期待すること
書誌
実践国語研究 別冊
2002年1月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育改革と学力低下の問題 このたびの教育課程改革による授業時数の削減、「総合的な学習の時間」の設定などによって、教科の基礎・基本の学習がおろそかになり、基礎学力が低下するのではないかということが懸念されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい国語教育と「伝え合う力」
実践国語研究 別冊 2002年1月号
提言 二十一世紀の国語教育
「各学校」が教育内容・方法を企画・開発・評価する―国語科授業の説明責任・結果責任―
実践国語研究 別冊 2002年1月号
提言 二十一世紀の国語教育
今日の児童生徒の国語科の学習状況
実践国語研究 別冊 2002年1月号
提言 二十一世紀の国語教育
評価活動で学習過程を改善する―基礎・基本の定着と活用力を付ける―
実践国語研究 別冊 2002年1月号
伝え合う力を高める授業の実践
総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
総合的な学習とのかかわりのなかで、国語科に期待すること
実践国語研究 別冊 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
伝え合う力を高める授業の実践
読むことと伝え合う力 文学:文学的文章の読みを高める授業/説明文:説明的文章を的確に読みとる力を培う授業
これからの「読むこと」の実践に期待…
実践国語研究 別冊 2002年1月号
「学び合う」子どもに感動した体験記
友達の考えを聞いて自分の考えを変える
授業研究21 2005年8月号
「学校の教育力」を鍛える研修システムづくりのポイント
教職員間のコミュニケーションの質を高める
学校マネジメント 2005年4月号
7 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業…
縄文〜飛鳥時代 「問い」に着目した歴史の授業づくり〜古代前半「こく一国とビッぐに」
社会科教育 2022年9月号
子どもが熱中する算数・数学の授業をこう創る
どの子も参加でき、どの子もできそうでできない「しかけ」をつくる
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る