関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 児童文化手法を生かした国語科の総合学習
  • 楽しさを味わう国語科の授業「どきどき/わくわく/みんなが輝く楽しい授業」―児童文化手法を使っての授業の試み
  • 一 はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  “授業が楽しい”ということは、子どもが喜び勇んで登校する最も大きな要素である。一昨年の九月十三日の朝日小学校新聞に「保健室登校、一万百人に」という記事が載っていた。保健室にも登校できな…
対象
種別
記事
仕様
全29ページ (290ポイント)
  • 児童文化手法を生かした国語科の総合学習
  • 児童文化手法を生かした授業実践15選
  • 小4/地の文を会話文に直し、状況を的確に把握し劇を楽しむ「たかの巣取り」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
曽我 正雄
ジャンル
国語
本文抜粋
劇に表現する意欲を  児童は読書好きになる要素を多分にもっている。児童の中には、図書の時間が待ち遠しく、図書室に入るなる先週読んでいた本を手にして、本を読むことに没頭してしまうものもいる。これらの児童…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 児童文化手法を生かした国語科の総合学習
  • 提言・教師はもっと技芸を身につけよう
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
終戦直後、昭和二十一年のことだっと思うが、久留島武彦の口演童話を一度だけ聞いたことがある。 私の学んだ小学校は、瀬戸内海の近ごろ橋が架かったしまなみ海道の島の一つにある、各学年一学級だけの小さな学校で…
対象
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 児童文化手法を生かした国語科の総合学習
  • 「伝え合う力を高める」について考える―児童文化手法の活用と授業
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
岡本 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ、「伝え合う力」なのか  平成十四年度から実施される学習指導要領の「国語科」の目標に、新たに「伝え合う力を高める」が加えられた。この目標は、これからの国際化、情報化社会に生きる子どもたちの…
対象
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 児童文化手法を生かした国語科の総合学習
  • 新しい『国語』と「総合的な学習の時間」と「児童文化」
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
――はじめに 先生方、おはようございます。ご紹介いただきました文部省の小森でございます。小さな森と書きますが、小さな森というよりは、気の小さい方でございます。今、公演された人形劇「それからのうさぎとか…
対象
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 児童文化手法を生かした国語科の総合学習
  • 新しい国語科授業への提言―ことばの学びを通して、言語文化の創造と交流を楽しむ
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
櫻本 明美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの「ワクワク」をつかむことから  かつて、五年生を担任していたときのことである。説明表現の工夫を学ぶという目的で、説明文教材「たんぽぽのちえ」(二年)を授業に取り入れてみた。その内容がおもし…
対象
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 児童文化手法を生かした国語科の総合学習
  • 子どもの遊びと国語科学習と総合的学習
書誌
実践国語研究 別冊 2000年5月号
著者
土井 俊信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三学期の学習参観日から  参観日の前日のことである。三年生の児童二名が招待状を手にして、校長室を訪れ、いつになく神妙な顔付きで、「校長先生、明日の参観日は、学級発表会をしますので、ぜひ見に来て下さ…
対象
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ