関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「書くこと」のアウトプット活動
  • 【電子メールを書く】相手を意識したメールの文章を作成しよう
  • 学年 中学校2年/教材 なし
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
松戸 伸行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント この授業は,相手を意識して,電子メールの返信を書くという活動をメインにしている。事前に行った「来年度,入学する児童とその保護者からの質問に答える意見文」の作文の授業の発展と…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「書くこと」のアウトプット活動
  • 【鑑賞文を書く】季語に着目して俳句の鑑賞文を書く
  • 学年 中学校3年/教材 俳句十五句 ほか(学校図書3年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
美谷島 英明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント 鑑賞文を書くことは,詩歌を教材とする単元で実践されることの多いアウトプット活動の一つである。今回は俳句を教材とした単元の最終段階でこの活動を設定した…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 【提案】学力差に対応した授業づくりのポイント
  • 児童・生徒の課題(実態)を再検討する
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナ感染症の対応としての休校措置等,見通しが持てない不安な生活が続いたことで落ち着いて学習に取り組めず,学習への意欲が低下したり,学習習慣が崩れてしまった児童・生徒の実態を踏まえ,これまで以上に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 場面別・学習の遅れリカバリー指導法
  • 漢字が苦手な子どもへの指導アイデア
  • 読みと書き順と学習法の徹底をする
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 読みが苦手 漢字が苦手だという子の多くは,そもそも読めていない場合が多い。そのため,まずは漢字を確実に読めるようにしていくべきである。漢字を読める力は,将来生きていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 場面別・学習の遅れリカバリー指導法
  • 作文・文章を書くことが苦手な子どもへの指導アイデア
  • 子どもの「声」が変わる「書くこと」指導
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 「書く」という行為のすべてが苦手 そもそも「書くこと」の学びに向かうことに大きな抵抗がある状態。多くの学級はまず,この「書くこと」への入口に悩みを抱えているのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 場面別・学習の遅れリカバリー指導法
  • 古典が苦手な子どもへの指導アイデア
  • 現代と古典の世界のつながりを意識させる
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
前川 裕美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 ことばが難しくて古典が苦手 古典のことばは現在私たちが使っている現代語と同じルーツを持っている。しかし,単語の訳を英語のように暗記させる指導では,暗記できていないと古…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 中学校・学力差に応じた授業づくり
  • 【1年】「学び方」を明確にし,交流する
  • [教材]「笑顔という魔法」(教育出版1年)
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
阿久津 大夢
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学力差に応じた授業づくりのポイント ポイント1 「学び方」を明確にする 言語活動に取り組む際には,積極的に「なぜ」と問うことで,根拠を持って考える意見形成の仕方を意識づける。同時に,グループでの話し合…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 中学校・学力差に応じた授業づくり
  • 【2年】「できた」「わかった」実感から始める
  • [教材]「卒業ホームラン」(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
春山 晃宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学力差に応じた授業づくりのポイント ポイント1 「できた」「わかった」という達成感を感じられる機会をつくる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 中学校・学力差に応じた授業づくり
  • 【3年】正解のない課題に自分なりの答えを出す
  • [教材]「挨拶−原爆の写真によせて」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
酒井 崇
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学力差に応じた授業づくりのポイント ポイント1 題材を身近に感じさせるように工夫する 学力が低い生徒は学習内容を「自分には関係ない」と考えてしまい,「〜したい」という思いを授業の中で感じることが少ない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 提案 子供たちの生きる力を育む言語活動―その厳選と指導の在り方
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナウイルスの脅威は,国語科の授業実践にも大きな影響を及ぼしています。本稿では,そうした状況の今だから工夫する,そして今こそ目指す,国語科の授業づくり,とりわけ言語活動の意義やその位置付けの在り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「話すこと・聞くこと」の言語活動
  • 【中学校2年】プレゼンテーション/教材名「説得力のある提案をしよう」(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
菅原 和朗
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 プレゼンテーションとは「様々な方法と話し言葉を組み合わせて自分の考えを伝え,聞き手の変容を目指す言語活動」である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「書くこと」の言語活動
  • 【中学校3年】随筆/教材名「学びて時にこれを習ふ―「論語」から」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,論語での様々な教訓を基に,共通する自分の生活を想起し,簡単な随筆を書くというものである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「書くこと」の言語活動
  • 【中学校3年】批評文/教材名「握手」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
小佐野 真純
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 コロナ禍の状況において,本校では短縮四十分授業を七校時で行っている。その中で,三年生で初めて学習する批評文に取り組むことは,容易ではない。そこで,指導内容を焦点化し,短時間で効果的…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「読むこと」の言語活動
  • 【中学校1年】読書記録/教材名「私が選んだこの一冊 読書紹介をしよう」(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
中山 莉麻
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 読書記録とは,文字通り,読書の記録である。生徒が,自らが読んだ本を記録していくためのもので,その内容や記録のつけ方は非常に多様である。例えば,学級間で互いの読書記録を共有することを…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「読むこと」の言語活動
  • 【中学校2年】リーフレット/教材名「生物が記録する科学―バイオロギングの可能性」(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
大澤 由紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,リーフレットへの編集活動を通して,情報と情報との関係,構成や展開をとらえるねらいがある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「読むこと」の言語活動
  • 【中学校2年】詩や小説の解説/教材名「走れメロス」(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
橋 希代子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 用いる言語活動は,「解説」です。「解説」は「説明」の表現様式の一つと言えます。ただし,「説明」よりも一層主体的で,取り上げた対象の背景や外の資料などを活用し,分析的に説明することに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
  • 「読むこと」の言語活動
  • 【中学校3年】作品の批評/教材名「素顔同盟」(教育出版3年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
國井 聡史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 生徒が文学的文章と向き合う上では「価値あるものを価値あるものと見定める力」が必要だと考える。「価値を見定める」ためには,文章に書かれていることをそのまま受け入れるのではなく,文章を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • [提案]教材研究と授業構想のポイント
  • 【中学校】教材研究と授業構想のポイント
  • 生徒の実態を踏まえた授業づくり
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習の積み重ねを生かして,2・3学期にどのような授業づくりが工夫できるか,ポイントを整理してみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • [提案]教材研究と授業構想のポイント
  • 教材研究と授業構想のお悩み解決Q&A
  • 日常的な教材研究・授業構想のポイント
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究や授業構想の重要性については言うまでもありません。新教材を含めて各単元の研究をじっくり行いたいところです。しかし有限な時間を効果的に使い,授業の質を確保・向上させるためには,日常的な取組の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
  • 中学校 2・3学期の教材研究と授業構想
  • 【1年】桜守三代(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2020年9月号
著者
甲斐 伊織
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材研究のポイント  「桜守三代」は筆者が佐野藤右衛門の“語り”を編集した「聞き語り文」である
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ