※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
  • 「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
  • 中学校
  • 2学年/言葉の力を高める国語科教育の創造
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
島元 直美
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント 筆者の「科学」に対する考え方について、自分の知識や体験に結びつけて自分の考えをまとめることができるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年度末を締めくくる!「言語活動ツール」を活用した学習評価&通知表文例
  • 「言語活動ツール」を活用した学習評価と通知表文例アイデア
  • 中学校
  • 3学年/個人と集団2つの評価の視点
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 付けたい力を明確にした言語活動と評価のポイント (1) 付けたい力 ◎文章中の小見出しや図の使い方などに注意して読み、筆者の論理の展開を捉える…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる授業と評価アイデア
  • 主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
  • 中学校
  • 【1学年「話すこと・聞くこと」の授業例】単元で学んだことを活かす
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
伊藤 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い学びを実現する授業のポイント  (1) 単元で学んだことを活かす 主体的・対話的で深い学びを「話すこと・聞くこと」で行うとなると、どうしても身構えてしまって、何をすればいいのか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる授業と評価アイデア
  • 主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
  • 中学校
  • 【2学年「書くこと」の授業例】発見の楽しさを発信の動機づけにする
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
堤 真美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 主体的・対話的で深い学びを実現する授業のポイント  (1) 異なる見方や意見を交流させ、相互に刺激をうけること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる授業と評価アイデア
  • 主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
  • 中学校
  • 【3学年「読むこと」の授業例】ファシリテーターである前に
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  「アクティブラーニング」で目指す「学び」が「主体的・対話的で深い学び」であることは言うまでもない。そして、それらはすべて、学習者自身によって進められるのが理想である。指導者はファシリテータ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
  • 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
  • 中学校
  • 【1学年・文学的な文章】「見通し」を「自立した学び」に繋げる
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
永野 佑樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  「見通し」を持って学ぶとは、どのようなことかと考えた。一番に浮かんだことは、「ゴールを目指して『自分で』学ぶ」ということであった。「どんなこと」を「どのように」学んでいくのかを生徒自…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
  • 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
  • 中学校
  • 【2学年・文学的な文章】一貫したテーマで読む!
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
土海 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要  (1) 単元全体の指導目標・指導計画 全十六時間の学習活動である。一つの読み物で完結するのではなく、家族に関するさまざまな話、または、記事を読み、自分と家族との関係や自分の在り方につ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
  • 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
  • 中学校
  • 【3学年・説明的な文章】既習の学習活動を活用して学習計画を立てる―「月の起源を探る」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要  生徒は学習に対して見通しをもつことによって主体的になり、意欲を高めながら取り組めるようになると考える。そこで、見通しをもたせるための方策として、次の三つを考えた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
  • 学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
  • 中学校
  • 1年/三年間の学びの基礎を築く
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この学年で育てたい資質・能力  中学入学後の一定期間は三年間の国語学習の基礎を築く時期である。ノートの使い方やワークシートの書き方、発言の仕方・聞き方などを一つ一つ確認しながら指導していくことが肝…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
  • 学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
  • 中学校
  • 2年/相手意識を持って考える資質・能力
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
米田 真琴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この学年で育てたい資質・能力 ―なぜ中二で「相手意識」なのか―  中学二年生は、学校生活の中で役割や関係に大きな変化が生じる学年だ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学年で育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
  • 学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
  • 中学校
  • 3年/古典読書の価値に気付く読書座談会
書誌
実践国語研究 2017年5月号
著者
宮久保 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―生徒の読書離れ  最近の調査で、中学生の一割が一月に一冊も本を読まない「不読者」だとわかった。スマートフォンの所持率と使用時間が増えるにつれ、読書時間は減っている。本校生徒も余暇のほとんどを…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
  • 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕内容一覧
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年,第2学年,第3学年 (1) 「A話すこと・聞くこと」,「B書くこと」及び「C読むこと」の指導を通して,次の事項について指導する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 新学習指導要領「読むこと」の領域の内容一覧
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年,第2学年,第3学年,(学年目標) (3) 目的や意図に応じ,様々な本や文章などを読み,内容や要旨を的確にとらえる能力を身に付けさせるとともに,読書を通してものの見方や考え方を広げようとする態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
実践国語研究編集部
ジャンル
国語
本文抜粋
第1学年 第2学年 第3学年 (学年目標) (2) 目的や意図に応じ,日常生活にかかわることなどについて,構成を考えて的確に書く能力を身に付けさせるとともに,進んで文章を書いて考えをまとめようとする態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 平成十九年十一月「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」では、「生きる力」をはぐくむという基本的な理念の重要性が再確認された。確かな言語能力の育成を目指す現行学習指導要領「国語」の目標…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
  • 新学習指導要領を受けた学校での展開
  • 中学校
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会『教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ』(平成19年11月7日)では、「各教科等における言語活動の充実は、今回の学習指導要領の改訂において各教科等を貫く重要な改善の視…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 [最新版]国語授業のDXアプリ フル活用アイデア
  • 4名のエキスパートがオススメ! 国語授業で「本当に役立つ」DXアプリ
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 Google Classroom 学習に特化した掲示板。連絡や課題提示,課題提出,ルーブリックを使った評価,剽窃チェック,コメントによるフィードバック,Googleフォームをつかったテストの実施な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に引き込む!学びが広がる!最強サポートツール大集合
  • 特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
  • 思考を“見える”化する
  • ツールと思考の関係を吟味する四つの視点
書誌
実践国語研究 2023年1月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 多様な方法から最適なものを選んで思考を引き出す 思考を表現するにはさまざまな方法があります。文章を書く,記号や線,図・絵を描く,選択する,指摘する,画像で記録することなどです。これらの中から学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 中学校・実践授業の展開
  • 2学年/宮沢賢治読書会―一人一台タブレット環境で変わる読書活動―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ICTで変わる読書生活 情報技術の進展により、私たちの読書生活はめまぐるしく変化しつつある。今ではWeb上で過去の文学作品を読むことができたり、電子書籍を買ったり読んだりすることもできるよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
  • 中学校
  • 1学年・話すこと・聞くこと/生きてはたらく話す力・聞く力の育成
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
赤荻 千恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント (1) どんな力が付いたら、学習を達成したことになるのかを生徒自身が学習前に分かること…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ