関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
T 対談◆いまの日本における人権教育課題は何か?
【対談資料】1年9組はアカネいろ
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
T 対談◆いまの日本における人権教育課題は何か?
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
阿久澤 麻理子・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
A シティズンシップ教育と人権教育 森◆今日は、阿久澤麻理子さんにきていただき、日本の人権教育の課題についてうかがいたいと思っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
U 人権教育の国際的動向に学んで
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第二部では、日本にいる私たち自身にとっての意味合いを考えつつ、国際的な動向を紹介します。 【資料1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
U 人権教育の国際的動向に学んで
【資料1】人権教育および研修に関する国連宣言 阿久澤麻理子:訳
書誌
解放教育 2011年12月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人権理事会 第一六会期 議題項目3 開発への権利を含む、あらゆる人権、市民的政治的、経済的、社会的、および文化的権利の促進と擁護…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
U 人権教育の国際的動向に学んで
【資料2】生存可能な将来のための成人教育の力と可能性の利用行動のためのベレン・フレームワーク(第六回国際成人教育会議)
書誌
解放教育 2011年12月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
序文 1 ユネスコ加盟国の一五六カ国、市民団体、社会的パートナー、国連機関、政府間機関、民間部門の代表は、第六回国際成人教育会議(CONFINTEA VI)の参加者としてCONFINTEA V以降の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
U 人権教育の国際的動向に学んで
【資料3】コンパシート〔羅針盤〕 子どもを対象とする人権教育総合マニュアル 第5章 テーマ 1 市民権 ヨーロッパ評議会:企画、福田 弘:訳
書誌
解放教育 2011年12月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
第5章 テーマ 1 市民権 〔子ども〕は、市民として扱われず、大人中心の考え方によって、現在の市民ではなく、将来の市民として位置づけられがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱と光あふれるザ・討論会―明るく!元気に!反差別!シンポジウムinみえ人権フォーラム
熱と光あふれる ザ・討論会
明るく!元気に!反差別!
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
露の 新治・土田 光子・園田 雅春・松村 智広・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さる二〇〇九年一一月二九日に、全同教大会の特別分科会とみえ人権フォーラムとをかねて表記のシンポジウムが開かれました。本号の特集では、そのときの模様を報告します。会場となったのは、四日市市文化会館第1ホ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全46ページ (
460ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア教育と人権総合学習
来し方を見つめることから拓かれる未来
書誌
解放教育 2009年10月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
★キャリア教育って何? 今まで聞いたこともないカタカナの概念が入ってくると、現場はなかなかに混乱する。ところが半端に知っていたり聞いたことのあるカタカナの場合は、もっと複雑に混乱するものらしい。キャリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 《学級集団づくり》の温故知新
現代学級集団づくり論
継続は力なり―頑ななまでのマンネリズム
書誌
解放教育 2005年4月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
不安の中を生きる子ら 子どもたちはそれぞれ、ひとりぽっちでそこにいた。一人だからひとりぽっちなのではなく、集団の中にいて、それぞれが見事なまでにひとりぽっちだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
『子どもたちの人間宣言』によせて
坂田次男『子どもたちの人間宣言』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
坂田次男『子どもたちの人間宣言』 明治図書、二〇〇三年 「べつにー」「なんとなく」「どっちでも」……子どもたちはそんなふうにしか語らない。さっきまで笑顔で語らっていたはずなのに、些細なことでつかみあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま、生活を通してつながるとは?◇つづる、語る、見つめる取り組みから
生活を通した仲間づくりってどうするの?
書誌
解放教育 2004年7月号
著者
新田 洋子・土田 光子・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
このパネルディスカッションは、二〇〇三年八月二五日、大阪府人権教育研究協議会夏季研究集会の中で行われた「人間関係づくりセミナー(Aコース)」の記録です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全53ページ (
530ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第36回)
挫折からの再生
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●セイヤと三組の仲間たち セイヤと三組の仲間たちについては先月号でも書いたが、三組委員長ガクの二学期クラス総括には、大きな学びが記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第35回)
行事での学びを日常にどうつなぐか
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●行事が成功すればクラスは荒れる? 二回にわたって学校行事について書いてきた。これらの取り組みで子どもはどう変容したのか…。教員はややもすると、そんなふうにすぐに結果を出したがる。もちろん行事の総括は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第34回)
子どもを尊敬するということ
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●秋の二大行事とはいうけれど 体育大会と文化祭。この二つの大きな行事を比べてみると、どうも文化祭の方が分が悪く、体育大会の方が位が上のようである。体育大会は、勝ち負けがはっきりしているので、クラスは団…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第33回)
すべての行事はつながりのため
書誌
解放教育 2011年12月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●忙殺の秋 「確かに勉強ばかりじゃ子どもたちはもたないと、わかってはいるんです。でも、何もここまで血道を上げて取り組まなくても…。これじゃ、授業をやっている方がよっぽど楽じゃありませんか。子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第32回)
魔法のことば「そうなんや」
書誌
解放教育 2011年11月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●家庭訪問とはいうけれど 連日の生徒指導に疲れも見せず、若い先生方が張り切っている。毎日毎日家庭訪問を繰り返し、ゆっくり話し込んで戻ってくる。その顔は達成感であふれ、すっきりして見える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第31回)
元気で明るいクラスって何?
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●みんなでサッカー! から生まれたまとまり 昨年度、元気で明るい子どもが大勢いるクラスの担任をしていたA先生は、その子どもたちのパワーを上手に使って、ステキなクラスを創り上げた。元気印の子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第30回)
後輩にモデルを示すつながりを
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●リーダーとは仲間へのこだわりの深さ うちの学校では、各クラスから男女一名ずつの委員長が選出され、わたしの学年は五クラスあるので、一〇名が学年生徒会を構成している。わたしは本校に赴任以来、ずっとこの学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第28回)
各校で校内初任者研修計画を
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●厳しい現状認識と危機意識をもつ責任 教員のいびつな年齢構成の中、若い教員しかいない学校がそこかしこで誕生しつつある。今こそ学校が一丸となって、学校教育の未来に対し、シビアな認識をもたなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第27回)
世界の中心で疑問を叫ぼう
書誌
解放教育 2011年6月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●一周すれば次は主任という時代 多くのベテランが、退職や転勤で去っていく。そして、入れ替わりに迎える新たな仲間の大半は、新卒(あるいは数年の講師経験後の)新規採用(以後新任と表記)と講師がしめる。そん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第26回)
ひと工夫から生まれたひとさぼりが継続のコツ
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●やる気だけでは継続できない 現場ではやるべき仕事は山積している。しかもその多くが、そのときだけの仕事ではなく、継続的に取り組んでいくべきものであったりする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る