関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】しぶとく 長く じっくりと
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは?  森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料1】『解放教育』一九七八年(95)「特集 書くこと書かせること〈解放教育入門3〉」より
  • ライバル三社の新聞活動―集団文化創造の喜びをわがものに―
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新興住宅の子どもたちと 私の勤める北清水小学校は、高槻市の北部に位置し、過去一〇年ほどの間に急増した新興住宅地の中にある。子どもたちは、そこから通う子がほとんどであるが、学級に一〜二名は原という美しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】あなたに出会えて本当によかった
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回の座談会で「わたしは『周縁の部分を担わせていただきました』と言おうとしたら「榎井さんには拡げていただいた」と森さんに遮られ、だいぶ自尊感情が高まりました。王道はなくとも、歴史が築いた中心≠ヘある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【コラム】解放教育・人権教育・同和教育
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌の前々編集長、中村拡三さんが亡くなる少し前のことだ。入院されていた病院にお見舞いに行った。ずいぶん弱っておられて、心細い感じがしたことを覚えている。やりとりをして帰った後、中村先生は、「森君はいつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【寄 稿】声が聴かれる場―終刊によせて
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
今井 貴代子(きよぽん)
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一〇年一月号からグラビアで「多文化な子どもたちの声にふれる」を連載しています。わたしはカメラにしても、詩にしても素人です。そんな素人に任せていただけたことに感謝しています。と同時に、「こんな素人に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【実践報告】「オオカミだって生きているんだ!」〜奇跡をもたらした子どもたちの表現活動〜
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
池村 智津子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 奇跡のような事が、次々に起こる。魔法のような事も不可能ではない。子どもたち一人ひとりには、無限の可能性があるのだから………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料2】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
  • 活動家への変革《公教育のなかの自分をふりかえって》
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
音野 修平
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに いまぼくは、大阪府連向野支部の常任として、部落の完全解放のためにがんばっている。しかし、わずか二年前まで、高鷲中学校の「問題児」であり「非行生」であった。当時をふりかえり、自らを教訓化せよと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料3】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
  • 教育にとって「非行」とはなにか
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 一九七一(昭和四六)年一一月、京都で開かれた第三回部落解放奨学生全国集会の「教育の機会均等」の分科会でのことである。「一七歳で初めて字を知ったと言っていましたが、そこからどのようにして立ちあがった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料4】「国際識字年推進大阪連絡会編集発行『大阪との対話―パウロ・フレイレ氏大阪訪問報告』一九九〇年所収」
  • 反差別の信念、あたたかさ、そして企画力
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
フレイレ氏が大阪に来られたさい、私はカメラマンをかねて、一日いっしょに行動させていただいた。そのおかげで、本や講演だけでは十分わからなかったフレイレ氏の一面を見ることができたように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 解放教育の核心と水脈
  • 【資料5】『解放教育』二〇〇五年七月号(452)より
  • 連載〈予告〉メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
編 集 部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新連載開始に向けて  次号より、鈴木みどりさんが代表をしている《FCT市民のメディア・フォーラム》の方たちにお願いして、メディア・リテラシーに関する連載「メディア社会を生きる」を開始することになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「つながり」を高める学級集団づくり
  • 「つながり」を高める学級集団づくりの展開
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
若い教師のための「学級づくり講座」で話をするよう依頼を受けた。そして、しばらくすると、受講予定者が現在抱いている悩みや質問が、いくつかメールで送られてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 熱と光あふれるザ・討論会―明るく!元気に!反差別!シンポジウムinみえ人権フォーラム
  • 熱と光あふれる ザ・討論会
  • 明るく!元気に!反差別!
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
露の 新治・土田 光子・園田 雅春・松村 智広・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さる二〇〇九年一一月二九日に、全同教大会の特別分科会とみえ人権フォーラムとをかねて表記のシンポジウムが開かれました。本号の特集では、そのときの模様を報告します。会場となったのは、四日市市文化会館第1ホ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全46ページ (460ポイント)
  • 特集 輝く学級社会を子どもと創る―その方法とスキル
  • 子どもが輝く学級集団づくりの実践
  • 学級集団づくりの成否はこれにあり
書誌
解放教育 2009年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
しばらく忘れていた感情が、ムックリ起き上がった。 『かつては、これごときで、こんなにも感動したかなあ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 支え合い学び合う学級・学年集団づくり
  • 子どもがつながる授業と学級づくり
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
何人もの「論客」が育つ教室 一〇年近く前から、一度行ってみたいと思いつづけていた学校がある。 「あそこの授業は一見、いや必見に値する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • V フィルムトーク
  • 同時代を生きるもう一つの子どもの姿
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
是枝裕和監督/柳楽優弥・YOU他出演 『誰も知らない』 一九八八年は、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が開通。神奈川県横須賀沖では原子力潜水艦なだしおと第一富士丸が衝突し、死者三〇名。ソ連軍、アフガニスタンか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学級集団づくりと学級通信
  • 学級集団づくりと授業文化の質
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
研究授業を観せてもらう機会が多くなった。 先日も、ある六年生の社会科の授業をじっくり観せてもらったが、まさに記憶に残る授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 子どもの居場所づくりと総合学習
  • 子どもの居場所と総合学習実践
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育/総合的な学習
本文抜粋
「児童の教育は、児童にたちかえり児童によって児童のうちに建設されなくてはならない。そとからではない、うちからである。児童のうちから構成されるべきものである」1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 夏休みを極めるために
  • わけてあげたい私の情報
  • 「ニッチでリッチな意外性」が愉しみ
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
長期の夏休みこそ、本業とはまったく無関係な場所にゆったり身を置いて、身体の内外に溜まりに溜まった濃厚なアカをすっかり削ぎ落としてしまいたい─…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級という居場所を グローバル化時代の育ち合い
  • 学級づくりを共に愉しむ―その可能性と方法
書誌
解放教育 2004年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
心ゆれる授業と学級づくり  いま、授業が面白くて仕方がない。 とは言っても、ぼくは学校現場を離れて早二年が経つ身。なので、人さまのすなる授業に招かれ、客席からの参観という立場だが、わずか一時間の授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
  • 読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
  • 「授業改革」と「自尊感情」と「子育て」(河地和子『自信力はどう育つか』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
河地和子著『自信力はどう育つか』 朝日選書、二〇〇三年  書名に引きつけられ、勇んで本を買い求めたものの、羊頭狗肉ということもしばしば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ