関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 日本各地の雑煮の教材化
  • 近畿地方/京都の雑煮,教材化の3つの視点
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
平田 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「近畿地方の雑煮」という原稿依頼だが、「雑煮」と言えば、各地方(府県)によって違う。それだけでなく、私の住む京都府でも、丹後地方、丹波地方、京都周辺、山城地方で違っている。さらには、各家庭で違うもので…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 日本各地の雑煮の教材化
  • 中国地方/雑煮はその地域の「食のよさ」を集めた食べ物
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 岡山の雑煮の特徴は? テーマをいただいて、岡山の雑煮についていろいろと調べてみると、県内でも様々で、瀬戸内海に面する県南と中国山地の県北でも大きく違うようである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 日本各地の雑煮の教材化
  • 四国地方/お雑煮で立身出世
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
中脇 浩二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四国地方の雑煮は ○香川・徳島…丸もちでみそ汁(白みそ)*香川ではあんこの入ったもちを使う。 ○愛媛…丸もちですまし汁(白みそ汁のところもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 日本各地の雑煮の教材化
  • 九州地方/宮崎特製の雑煮を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
倉爪 浩二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
Ⅰ 雑煮の特色 伝承料理研究家・奥村彪生氏の作っ た日本の雑煮・早見地図(『dancyu』94年1月号110頁)を見ると、地方によって雑煮作りにかなりの違いがあることがわかる。だしの取り方、もち、具…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • わたしの家の年末・年始の迎え方
  • 奄美大島/人とのつながりを大切にしたい
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
年末・年始と言えば、特に、  人とのつながり  を大切にしたい時期である。 今までにお世話になった方やこれからもお世話になる方へ、感謝の気持ちを表し、気持ちよく新しい年を迎えたいものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • わたしの家の年末・年始の迎え方
  • 岐阜県/恒例! 翠家の正月行事
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
翠 泰由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の実家は岐阜県本巣郡糸貫町にある(ぜひ一度、地図でご確認を)。「富有柿」で有名な扇状地だ。今回は、私の実家での様子をご紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • わたしの家の雑煮
  • 新潟県/ワラビが入る具だくさん
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 具だくさん雑煮である ある味噌汁の宣伝ではないが、我が家(母が作る雑煮)の最大の特色は、具だくさんであることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • わたしの家の雑煮
  • 宮城県/わが家の雑煮は石巻風?
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
福原 太一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
わが家のお雑煮は醤油味のあっさりしたものである。大正十四年生まれの父と昭和二年生まれの母が作る。家内も手伝うが、何十年と食べ続けてきたお雑煮を作るのはまだまだ両親である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
  • 沖縄地方の年末・年始のならわし
  • 祖先崇拝の思想が強い沖縄の年末・年始
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
上原 助勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
豚肉汁を食べてむかえる年の夜 年の夜、大晦日のことです。古い年が去り新しい年になる境い目、年越しをする夜・年の晩ということで「年の夜」と言っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 理科/「空気と水」の学習はペットボトルロケットから
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
野村 智明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
わくわくする理科の授業をつくり出すためには、「物づくり」の活動を取り入れることが大切である。子どもは、実際に手を動かして物を作ることが大好きだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「発問・指示」づくりのイロハ
  • 子どもの変容を促す「指示」をしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
野村 智明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中「指示」を発するときには、特に次の三点に留意したい。 一 全員に伝わっているか 「教科書三十四ページを開いて(指示1) 問題の二をやりなさい(指示2…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的学習技能を磨く教材の開発
  • 基礎的学習技能を磨く教材の開発
  • 参考書で調べる技能
  • 資料活用の「基本型」を繰り返し教える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
野村 智明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
参考書から必要な資料を見つけ出し、自分の考えをまとめる活動を通して、「調べる技能」は身につく。 資料をもとに自分の考えをまとめる際には、次の「基本型」を教える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 図工
  • キミ子方式で「手づくりはがき」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
野村 智明
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
遊び気分で手軽にでき、しかも絵の具の色づくりの楽しさを発見できる図工自由研究ネタを示す。 「この色とこの色を混ぜるとどんな色になるのかな?」「あっ、こんなきれいな色ができたよ」…子どもたちは色遊びが好…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
  • 環境教育の教材をどのように開発するか
  • 「地域の美しさ」を追究する教材開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
野村 智明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 なぜ「地域の美しさ」か  環境教育の教材開発では、地域のネタを取り上げるようにしたい。環境教育では、知識の習得だけにとどまらず、環境に対して積極的に関わったり、環境を思いやったり、よりよくしようと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 巻頭論文
  • 基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい ①ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡﨑 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5年生のまとめとして,三つの領域の中から,「書くこと」に関する内容及び関連する言語活動についてのワークを示してみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ