関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップをめざす博物館活用法
  • 柔軟な活用の時代へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
長島 雄一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
生涯学習の世界では「学社融合」が盛んに唱われています。社会と学校が融合して新しい価値を創り出す。さらに博物館では学校との連携強化で様々な活動が展開され始めています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップをめざす博物館活用法
  • 博物館活用のための7つのステップ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
一場 郁夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 博物館に関する情報を収集する @ 県内の博物館のガイドブックを見る 県の博物館協会が県内の博物館についての情報を紹介する本を出版している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップをめざす図書館活用法
  • いろいろな図書館とつきあい、そして育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
松本 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 複数の図書館を利用する 私は生駒市に通勤しています。ですから、生駒市立図書館を利用できます
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのための大学院での学び方
  • 教育とは何か、学びとは何か
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
松下 準市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 大学院での学び 大学院という場所は、最も基本的な事柄について、深く考えるための貴重な時間を与えてくれる。そのことは、将来的に、私にとっての授業力アップにつながっていくのではないかと考えている。新し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのための講演・講座での学び方
  • ライブが一番
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
阿左美 宏明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 実際に参加する その先生の著書を読んでいるから、その先生の講演・講義を聴く必要がないと思われている方がいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのためのユーモアのセンスのみがき方
  • あなたのユーモアをあの子が待っている
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の名人、有田和正氏に学ぶ 授業は、メリハリが大切である。 ずーと、同じペースだと、子どもたちは飽きてしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのためのモノ集めをしながら学ぶ方
  • モノ集めから授業構想を練る
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 モノ集めの原点は? 有田和正氏の『社会科の活性化』(明治図書)がモノ集めの原点だった。それまでは、私は教科書を読んではまとめる授業をしていて、たまに資料を使っても難しい文書や図表資料をプリントにし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのための学びの達人に学ぶ方法
  • 有田和正先生に学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
小松 成子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
有田先生は、述べています。  自分は、どんな授業がしたいのか。具体的なあこがれをもつことだ。このためには、どんなことを、どのように学んだらよいかつかむことが大切だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのための雑誌の読み方
  • 情報をどう活用するか
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
有村 春彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
雑誌の活用法その一 付箋をつけて、すぐに整理して活用せよ。  みなさんは、教育雑誌を手にされたとき始めにどこを読まれるだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのためのグループを作って学ぶ方法
  • 合宿の模擬授業で勝負!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
浅川 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 サークルで学ぶ 授業力を高める最良最速の方法は、サークルで学ぶことである。 サークルを作って2年半が過ぎた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのための勉強時間の作り方
  • 一日丸ごと追及の時間―楽しく追究して授業力アップ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、小学校教員である。子どもたちが登校してから、下校するまでの間、学習、給食、遊び‥‥学級の子どもたちとは、すべてが一緒である。それは、家族の方が自分の子どもと一緒にいる時間よりも、何倍も多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのための私はこんな勉強をしてきた
  • 試行錯誤をくり返した
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 「自分の勉強法」などという文章は、多分にうさんくさいものである。勉強などしなかったと言えば賢才の見栄になる。大いにやったと言えば努力家の見栄になる。どちらにしても信用できない。以下、そのお積…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのための私はこんな勉強をしてきた
  • 「ひとり芝居」で立体化する
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ひとり芝居」とは何か。 文字通り自分のやる授業を、ひとりで演じてみることだ。 誰もいない教室で、この「ひとり芝居」をやるのは楽しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのための私はこんな勉強をしてきた
  • 管理能力を磨く
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
木 眞
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校長として、学校を活性化するためには自分自身の教育力と管理能力を磨くことによって、自校の教職員の教育への意欲を醸し出すことが重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
  • 子どもが自己評価できる12月の社会・クイズ面白ゼミナール
  • 6年/自らの変容に気づき,調べ学習へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学習ワーク開発のねらい 「あなたは,税金が上がってもよいと思いますか」という問いに,ほとんどの人は「ノー!」と答えるだろう。公共サービスの恩恵を受けている一方で,「できるものなら税金を安くして欲し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 社会の授業開きを楽しめるワーク
  • 5年/広告チラシから日本の食料問題を考える
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 広告チラシを教材にした社会科の授業 社会科の学習は,「はてな?」→「シンキング」→「調べる」→「なるほど!」という流れで進む。これは,社会科の「関心・意欲」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 評価の記録簡便法
  • クリアな評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 閻魔帳からクリアファイルへ 私の小学校時代のある教師は、黒表紙の閻魔帳なるものを携帯し、テストの点数などを記入していた。学期末ともなれば、ソロバンを片手に、閻魔帳を見ながら、デスクワークをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 理科/ヘチマの種は、どっち向きに植えるの?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理由の発表がおもしろい 小学四年理科で、ヘチマを植えることになった。一人に一粒ずつヘチマの種を渡し、観察させた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
  • 面白いネタ開発の仕方のコツ
  • 新鮮な目は、生きのよいネタをつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 転勤一年目は、鮮度の良い視点  教師に転勤は、つき物である。今までの生活をふり返ってみると、新任地の一年目に教材開発をしたものが多い。他の市町村からの転勤となると、「はてな?」の目が広がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
  • 補充教材は「何」を「どのように」補充するのか
  • 評定に結びつく補充教材の開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 観点別評価テストでチェック 各教科の評価の観点は、学力を測定する尺度となる。「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能」「知識・理解」の柱を基本に、各教科の特性に基づき、簡潔に表現されている。国語だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ