関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第12回)
からだと健康/あなたの眠りは「ナポレオン型」? 「アインシュタイン型」?
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第11回)
からだと健康/火星人が地上で立ち上がれなかったわけは?!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【今回の「はてな?不思議」】 ウェルズ著『宇宙戦争』で登場する火星人の挿絵(想像図)は、「地球の3分の1」という火星の重力環境を根拠にして描かれたものだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第10回)
からだと健康/火星人のからだの秘密とは!?
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【今回の「はてな?不思議」】 子どもたちにも大人気という「火星人のキャラクター人形」。この火星人のかたち、元はと言えば、SFの古典『宇宙戦争』(H・G・ウェルズ著)に登場した火星人の挿絵(想像図)だと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第9回)
からだと健康/「うんこ化石」が問いなおす! 現代っ子の食生活
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【今回の「はてな?不思議」発見】 縄文人が残した“ウンコの化石”。福井県の鳥浜貝塚では、3000個も見つかっているという。白っぽいもの、黒いもの、丸いもの、バナナのようなもの。さらには、(落とし主が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第8回)
からだと健康/現代っ子もビックリ! 縄文人のバランス食生活
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【今回の「はてな?不思議」発見】 ハイテク手法による考古学は、縄文人が残した“あるもの” の化石を分析することによって、1日の食生活や《栄養バランス》、さらには、1人の人間が「1日にどんなものをどれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第7回)
からだと健康/ふしぎなふしぎな“お通じ反射”の秘密!?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●「自分のからだの不思議」発見を単元「健康な生活(保健)」に生かそう 「なんでウンチは、朝でないといけないのですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第6回)
からだと健康/宇宙飛行士がわざわざウンコを持って帰るわけは?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●ウンコを見る<眼>を授業で育てる (前回よりつづき) 〔質問〕それでは、どうして宇宙まで行って、わざわざウンコを地球に持って帰るのでしょうか? みなさんの考えを出しあってみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第5回)
からだと健康/宇宙旅行で、宇宙船の中にだんだんたまってくるものは?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
● 「ウンコで健康診断」を授業でどう料理するか からだの科学と子どもの興味を「宇宙のネタ(話題)」でつなぐ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第4回)
からだと健康/初期の宇宙飛行士たちの“命がけの人体実験”とは?!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●宇宙飛行士たちの健康不安とは? ある宇宙開発史秘話 「毛利さん、向井さん、土井さん、若田さん。さて、これらの人に共通することって、わかるかな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第3回)
からだと健康/むし歯知らずのラッコの秘密とは!?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「むし歯予防週間」も近づいた教室で、例えばこんな話を紹介してはどうだろう。 これから紹介するのは、ある大都市の病院のお話です。急患が病院にかけこんできました。家族の人の話によると、「なぜか、空腹のと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第2回)
からだと健康/もしも、ジャワ原人がオリンピックに出場したら?!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●骨は語る…………80万年前の運動能力 「80万年前、私たちの平均寿命の1万倍。そんな気の遠くなりそうな大昔に実際生きていた人の頭の骨が、いま私の目の前にある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第1回)
からだと健康/忍者が時刻を知るために見た“あるもの”とは?!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●忍者の「忍び歌」に隠された秘密とは 今のような正確な時計を持ち歩くことが出来なかった時代、人々は昼は太陽で、夜は北斗七星の位置で、おおよその時間をはかっていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第12回)
生活・総合/生活科や総合的学習、教育課程全体の最終チェックをして14年度を迎えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
いよいよ平成14年度も目の前にせまった。何年も前から、各学校ではこの日のために様々な準備をしてきたはずである。もう一度、次に示す各観点からチェックしてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第11回)
生活・総合/他校では、まねのできない生活科・総合的学習を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
本連載でも以前紹介した私が一緒に勉強させていただいた愛知・三河地区の三つの小学校が生活科・総合的学習の研究発表会を終えた。それぞれ学校や地域の特色を生かした研究発表会であった。研究発表会の要項等が入っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第10回)
生活・総合/評価とは何かを考え、評価規準を定めよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
「総合的学習の評価は……?」といった質問が、夏休み明けあたりからどこの学校へ行っても真剣により具体的になってきている。しかし、評価というと通知表や指導要録へのどのように記入するかが最優先されているよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第9回)
生活・総合/学習発表会を見直そう! 意欲を高め、自然体での発表を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の実践が各学校で進められるにつれて、学習発表会及び学芸会が様変わりし始めている。少し前までは、屋内運動場(体育館)で、学年ごとに劇が行われるのが主流であったと思う。それが、学習の成果を展示し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第8回)
生活・総合/子どもにも教師にも役に立つ新しい形の公開授業を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
生活科の公開授業で,○月○日○時間目と決められ、天気が悪くてもしなくてならない授業、どんな場面を公開しようか悩んでいるという声をよく聞く。生活科も総合的学習も他教科に比べ、1単位時間でどうこう言えるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第7回)
生活・総合/今こそ、学習支援ボランティアの導入で意識改革を図るとき
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
教室に入ると元気のよい1年生の歌声、どうやら生活科の授業の初めに学級のテーマソングを歌っているらしい。その後、5人の学習支援ボランティアの方の紹介があった。このクラスの子供のお母さんもいるし、他学級の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第6回)
生活・総合/総合的学習と各教科等で身に付けた力の関係の分析を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習と教科との関連付けについてよく質問をいただく。小学校学習指導要領解説総則編(文部省)47ページの記述が両者の関係の大前提となる。整理すると次のようである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第5回)
生活・総合/保護者の参加・参画で多様な学習への対応を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
「校外学習の際に、教師の数が足りなくて安全確保をするのが難しく、子どもの活動を制限せざるを得ない。何とかよい方法はないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第4回)
生活・総合/どんな資質や能力、態度を育てるかを基においた実践が大切
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
ある小学校の4年生が総合的学習でごみ問題に取り組んできた。教科横断的な取り組みのころから数えるとすでに3回目の実践を終えたことになる。単元の流れは、要約すると以下のようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る