関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全27件(21〜27件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小学校の英語会話学習を考える (第8回)
  • 教室で楽しむ、各種の「英語遊び」
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 「遊び」の条件と「英語遊び」の条件 「遊び」の条件は、どこかに笑いの要素があるということである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の英語会話学習を考える (第7回)
  • アクティブな「英語遊び」を核にした英語活動
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 日本の英語教育と小学校英語の位置 英語教育の世界では、ずっと以前から、学問としての英語か実用的な英語かの論議が続いてきた。教育の現場では、これに受験戦争が絡んで、大変複雑な事態になっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の英語会話学習を考える (第6回)
  • 「一時間の英語活動」をつくる前に考えておくこと
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 一般的な「授業づくり」の心得  一時間の英語活動をつくる時には、一般的な授業づくりの理論と英語の指導理論の両方から検討する必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の英語会話学習を考える (第5回)
  • 児童の英語コミュニケーション能力を育てるもの
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 コミュニケーション能力とは何か?  近年、中高等学校の英語教育では、コミュニケーション能力の育成が強調されている。そして、学習材、指導法、評価の3観点からの工夫が求められている。これは小学校の場合…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の英語会話学習を考える (第4回)
  • 英語会話ティームティーチングの組み方と生かし方
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 英語会話のティームティーチングは必要なのか?  理想論を言うなら、小学校英語会話学習が行われるどの教室にも外国人講師がいることが望ましい。一人の外国人がいるだけで教室が俄然国際的雰囲気になるし、そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の英語会話学習を考える (第3回)
  • 「英語って楽しい!」と言わせる英語会話カリキュラム
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 カリキュラムづくり、最初の一歩  小学校英語会話学習で目標にしたいこと、それは、「先生、英語って面白いね! 英語って楽しいね!」と、児童に言わせることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の英語会話学習を考える (第2回)
  • “プリーズ・イヤフォン”に学ぶ英語会話の環境づくり
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
英語教育をめぐる最近の動向  本年1月、文部省は中学校から大学までの英語の指導方法を抜本的に見直すための懇談会を設置した。「話せる英語教育」をめざす討議の柱には、英語の指導方法、英語教員の採用や研修…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ