関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
子どもが時間を忘れて追究した教材
子どもが言いたいことを聞き出し、発話する場面と状況を設定する
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
青木 清美
ジャンル
授業全般/外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全27件
(21〜27件)
条件を変えて再検索
«
1
2
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第8回)
教室で楽しむ、各種の「英語遊び」
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 「遊び」の条件と「英語遊び」の条件 「遊び」の条件は、どこかに笑いの要素があるということである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第7回)
アクティブな「英語遊び」を核にした英語活動
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 日本の英語教育と小学校英語の位置 英語教育の世界では、ずっと以前から、学問としての英語か実用的な英語かの論議が続いてきた。教育の現場では、これに受験戦争が絡んで、大変複雑な事態になっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第6回)
「一時間の英語活動」をつくる前に考えておくこと
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 一般的な「授業づくり」の心得 一時間の英語活動をつくる時には、一般的な授業づくりの理論と英語の指導理論の両方から検討する必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第5回)
児童の英語コミュニケーション能力を育てるもの
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 コミュニケーション能力とは何か? 近年、中高等学校の英語教育では、コミュニケーション能力の育成が強調されている。そして、学習材、指導法、評価の3観点からの工夫が求められている。これは小学校の場合…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第4回)
英語会話ティームティーチングの組み方と生かし方
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 英語会話のティームティーチングは必要なのか? 理想論を言うなら、小学校英語会話学習が行われるどの教室にも外国人講師がいることが望ましい。一人の外国人がいるだけで教室が俄然国際的雰囲気になるし、そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第3回)
「英語って楽しい!」と言わせる英語会話カリキュラム
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
1 カリキュラムづくり、最初の一歩 小学校英語会話学習で目標にしたいこと、それは、「先生、英語って面白いね! 英語って楽しいね!」と、児童に言わせることである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校の英語会話学習を考える (第2回)
“プリーズ・イヤフォン”に学ぶ英語会話の環境づくり
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
英語教育をめぐる最近の動向 本年1月、文部省は中学校から大学までの英語の指導方法を抜本的に見直すための懇談会を設置した。「話せる英語教育」をめざす討議の柱には、英語の指導方法、英語教員の採用や研修…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る