関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
学習習慣のつく評価
ノートにAをつければ、身に付く
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
巻頭論文
的確な診断(評価)をし、確かな診療(指導)をする
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自分で変容する子を育てたい 「総合的学習・課題づくりの手順」(54〜55ページ)のところに書いた「キムチの授業」を、佐賀県伊万里市から参観にこられた岩永宏紀氏がくれた手紙の一部に、次のようなことを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
わたしが見たすごい評価
『みみずく学級』に学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
石井 和生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@毎日、何か一つ新しいことを発見しようとする意欲づくり。 A何でも疑問をもったらそれについて予想を立て、実際に見に行ったり、実験してみたりして確かめること。そして、その結果を予想と比べて考えてみるよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
わたしが見たすごい評価
「夢」をはぐくむ通信簿「くもい」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
白石 克彦・直江 美知子
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
わたしが見たすごい評価
参加観察で子ども身になってみる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
大村 高弘
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
わたしが見たすごい評価
大きくいきを吸い込みなさい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
澤多 啓司
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
わたしが見たすごい評価
一度の出会いで子どもが変わった評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
波戸内 秀子
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
わたしが見たすごい評価
大胆な評価を行った、忘れられないS先生
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
西 浩一
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
わたしが見たすごい評価
失敗した子にこそ元気と希望を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
平塚 昭二
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
わたしが見たすごい評価
ほんのちょっとに
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
温泉 敏
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
こんな評価をしてはならない
こうすれば、子どものやる気はなくなる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
吉川 博子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
やってはいけない評価の第一は「十把一絡げ」の評価です。 例えば、歌唱指導の場面。精一杯歌っている子とそうでない子がいる時に、一人一人の様子を把握せず、全体の大雑把な印象だけで「皆よく歌えましたね。」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
こんな評価をしてはならない
評価のための評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
岡田 久史
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
こんな評価をしてはならない
子どものやる気・意欲を奪ってはならない
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
こんな評価をしてはならない
がんばりを誉めない教師、がんばらないのに誉める教師
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
こんな評価をしてはならない
漠然とした評価・独善的な評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
須田 尚
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
こんな評価をしてはならない
評価は子どもを伸ばすもの
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
濱田 公一郎
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
こんな評価をしてはならない
「自分の成長を感じ取ることができる評価」を目指して
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
橋 豊
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
こんな評価をしてはならない
絶対評価に踊らされていないか
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
延沢 教之
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
小さな努力を見つける目
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
山崎 一義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ○をつける 文字を雑に書いてしまう子どもがいた。そのたびに、ノートに×をつけた。それが低学年であっても、何度も×をつけてしまった。それが指導のつもりだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
国語
絶対評価で文章を書く力がつく
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章を長く書く 国語科において、子ども達に身に付けさせたい力の一つである。 我がクラスの子ども達は、毎日日記を書くことが日課となっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
社会
ガラス張りの評価基準と方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 「学級の全員が、オール五になる可能性がある!」というように、華々しいキャッチフレーズで、相対評価を否定して登場してきた絶対評価である。導入されてみると、評価規準、評価基準、評価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る